引き抜き転職とは
みなさんは、今の自分の仕事にどれくらい満足しているでしょうか。「今の職場に不満がある」「もっと働きやすくて給料のいい職場に引き抜き転職したい」とお考えの会社員は、おそらく非常に多いことでしょう。
この記事では、取引先などに引き抜き転職をしたいとお考えの方のために、引き抜き転職の概要や、それを打診される人材の特徴についてご紹介していきます。
転職をお考えの方は、ぜひ参考になさってみてください。
引き抜きとは
そもそも、引き抜き転職とはどのようなものなのでしょうか。言葉自体はよく耳にするものの、その内実についてはあまりよく理解していないという方もおられることでしょう。
引き抜きとは、別の会社に勤めている優秀な人材に自分の会社に入ってもらうため、現在よりも好条件を提示するなどして自分の会社に転職してもらうことを意味します。
わざわざ別の会社からスカウトされるほど、引き抜きを受ける人は優秀だと言えるでしょう。
なぜ引き抜きが行われるのか
ライバル会社に対して引き抜きを行った場合、当然ながら余計にその会社との関係は悪化してしまうでしょう。では、そのようなリスクを冒してまで、なぜ引き抜きが行われるのでしょうか。
新卒の場合、いい人材だったとしても一人前に育てるために時間とコストがかかってしまいますが、すでに他の会社で活躍している優秀な人材ならば即戦力になり、会社にとって利益が大きいため引き抜き転職が行われています。
引き抜きとヘッドハンティングの違い
引き抜き転職とヘッドハンティングを同じ意味の言葉として使ってしまってはいないでしょうか。実は、引き抜き転職とヘッドハンティングとは似て非なるものです。
では、両者はどのような違いがあるのでしょうか。聞かれても答えられる社会人は意外と少ないものでしょう。
ここからは、引き抜きとヘッドハンディングの違いについてご説明していきます。
役職が違う
結論から言うと、引き抜き転職とヘッドハンティングは役職が違います。引き抜き転職もヘッドハンティングも他の会社の優秀な人材を自社にスカウトすることですが、ヘッドハンティングの場合は役職に就いた幹部に声をかけるのに対して、引き抜き転職は幹部だけでなく、役職についていない社員にも声をかけます。
ちなみに、ヘッドハンティングの「ヘッド」とは、組織の有数にいる幹部たちを指す言葉です。
引き抜き転職を打診される人材の特徴8選
引き抜き転職においては、今の職場よりもよりよい条件を提示してもらえるため、ビジネスパーソンにとっては得るものが大きいと言えるでしょう。
それでは、他者からわざわざ引き抜き転職を打診される人材とは、いったいどのような人なのでしょうか。
ここからは、引き抜き転職の打診を受ける人材の特徴をご紹介していきます。以下で取り上げる特徴を参考にして自分を磨き、引き抜き転職をされるほどの優秀な人材を目指しましょう。
人材1:察する能力が高い
仕事を遂行する上で欠かせないのが、コミュニケーション能力の高さです。引き抜き転職を打診される人材は、必ずと言っていいほど察する能力が高いという特徴をもっています。
上司や同僚からわざわざ指示されたり教えられなくても、自分の頭で考え、自分がすべきこと、自分に臨まれていることを敏感に察知し、その状況に応じて臨機応変に行動できる人材は、どんな会社も欲しがることでしょう。
人材2:当たり前のことを必ずこなしている
当たり前のことを必ずこなしているということも、引き抜き転職を打診される人材に共通する特徴です。
当たり前のことを当たり前にこなすことは、実は意外と難しいことであり、社会人歴が長ければ長いほど、これを怠ってしまう人が多いのもまた事実です。
だからこそ、何年経っても当たり前のことをきちんとできる誠実さと真面目さを持ち合わせた人材はとても貴重な存在であり、他の会社でも重宝されると言えます。
期限厳守、時間厳守
では、ここで言う「当たり前のこと」とは具体的に何を示すのでしょうか。引き抜き転職を打診される人は計画的かつ着実に仕事を遂行できるため、どんな時でも必ず期限や時間を厳守するため、信頼を損ねることは決してありません。
先送り癖がなく、期限や約束の時間から逆算し、時間に余裕をもって仕事を終わらせることができます。期限ギリギリに焦って仕事を終わらせることもないため、ミスをする確立も低いです。
挨拶をしっかりする
挨拶をしっかりするということも、引き抜き転職を打診される人材ならではの特徴でしょう。挨拶をするというのは人としての基本ですが、社会人歴が長くなればなるほど、この当たり前のことを怠ってしまうものです。
引き抜き転職を受ける人は自分より目上の人だけでなく、目下の人にも常に礼儀正しく挨拶ができるものですし、出世したとしても驕り高ぶって挨拶をいい加減にすることもありません。つまり、人間力が高いと言えます。
人材3:常に変化し続けている
現状にあぐらをかかず、常に変化をしようとするということも、引き抜き転職を打診される人の特徴として挙げられます。
環境に合わせて臨機応変に自分を変えることができ、また常に自分を成長させることができるビジネスパーソンは、総じて優秀です。
このような人材は「努力をする」という何物にも代えがたい才能を持っているため、何をしても、またどんな職場で仕事をしても成功することでしょう。
人材4:現職で成果を出している
引き抜き転職を受ける人は、他の会社に注目されるほど現職で成果を出しています。現在の職場で誠実かつ意欲的に仕事に取り組んでおり、なおかつ他の社員を圧倒するほどの業績を上げているからこそ、わざわざ他の会社がスカウトしたくなるのでしょう。
つまり、ポテンシャルが高いだけではなく、すでにそれを活かして十分に活躍していることが、引き抜き転職を打診されるための条件だと言えます。
人材5:全体最適化を図れる
部分最適化だけでなく、全体最適化を図れる能力をもっているということも、引き抜き転職を打診される人ならではの特徴でしょう。
視野が広く、複眼的かつ俯瞰的な視点に立って組織を分析し、よりよい組織にするためにどうすればよいのかを考え、それを提案・実施する能力をもつ稀有な人材だからこそ、引き抜きの対象になることができます。
このような人材が社内にいれば、生産性も格段に上がることでしょう。
人材6:スキルや資格を所持している
引き抜き転職を受ける人材は、往々にしてスキルや資格を所持しています。他の社員が持っていないようなオンリーワンのスキルや、需要が高いものの取得が難しい□などを有しているからこそ、他の社員に埋没することなく、他の会社に関心を持たれ、引き抜きを受けることができます。
つまり、引き抜き転職をしたいのならば、スキルや資格を得ることで自分にしかない強みを持つことが不可欠だと言えるでしょう。
人材7:学ぶ姿勢を忘れない
どんなに実績のある優秀な社員であったとしても、向上心がなければそれ以上成果を上げることができなくなり、引き抜いたとしても会社にとって何の利益にもならないでしょう。
引き抜き転職を受ける人材は、総じて向上心を強く持っています。忙しい時でもなんとか時間を作ってスキルアップの勉強をしたりと、常に学ぶ姿勢を忘れないからこそ、さらに成長してより有能なビジネスパーソンになることができるのでしょう。
学んだら実践する
学ぶ姿勢を忘れないビジネスパーソンは、学んだら必ず実践するという特徴も併せ持っています。ただ単に知識を得ることで満足をするのではなく、学んだことを実践し、それを直接的に行動に結びつけることができるからこそ、業績をより上げることができます。
つまり、引き抜き転職を打診される人材は、向上心だけでなく行動力も兼ね備えているものだと言えるでしょう。
自分に言い訳をしない
自分に言い訳をしないということも、わざわざ他の会社からスカウトされる人材の特徴です。引き抜き転職を打診される人材は、自分に言い訳をして自分を甘やかし、怠ける理由を作ったり、わざとハードルを下げて楽をしようとすることはありません。
できないことであっても、どうすればできるようになるのかを考え、努力をします。常に自分に厳しく、向上心を持って自分を磨くことができるからこそ、他者にスカウトされるのでしょう。
人材8:人脈をもっている
広い人脈を持っているということも、引き抜き転職を打診される人材によく見られる特徴でしょう。広い人脈を持っている人材は、その人脈を活かしてビジネスチャンスを増やすことができるため、重宝されます。
また、顔が広いということは、それだけ対人スキルやコミュニケーション能力が高いことの証拠でもあります。このような人材を引き抜けば、その会社は大きな利益を得ることができるでしょう。
取引先に転職できるのか
以上では、引き抜き転職を打診される人材の特徴についてご紹介してきました。では、自分がこのような特徴を満たしているとして、果たして取引先の会社に引き抜いてもらうことは可能なのでしょうか。
ここからは、取引先への引き抜き転職について詳しく解説していきます。
ライバル会社
会社によっては、同種のライバル企業への転職を就業規則で禁止しているところもあるでしょう。では、ライバル会社には転職できないのでしょうか。
結論から言うと、憲法によって職業選択の自由が保障されているため、ライバル会社であっても転職は可能です。就業規則で禁止されていたとしても、職業選択の自由を侵害することはできません。
ただし、転職によりライバル会社に情報漏洩をすると訴訟になる可能性が高いので要注意です。
これまでとは関係ない業界
現職とは関係のない業界であっても、取引先の会社に引き抜き転職を打診され、それを受けることは十分に可能です。
現職で培った人脈やスキルは、他の業界で通用することも多いですし、畑違いだからこそ斬新なやり方でビジネスを開拓できるというメリットもあります。
引き抜かれる人材へ成長しましょう
今回は引き抜き転職について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。引き抜き転職の際には、現在の職場よりも好待遇で高収入の条件を提示されることがほとんどです。
今の職場よりもっと条件のよい職場で働きたいと考えているならば、他の会社から声をかけてもらえるほど優秀な人材になるべく、向上心を持って自己鍛錬を怠らずに努力を重ねていきましょう。