新人研修スケジュールの大切な6つのポイント|新人育成に備えよう

人材育成

新人研修スケジュールは念入りに

春の始まりに人事部や採用担当者たちの頭を悩ませるのは、新人研修のスケジュールについてではないでしょうか。

新人研修のスケジュールの案内方法や、内容によっては新入社員たちのモチベーションに関わりますので、ついつい慎重になってしまいます。今回は、そんな悩める新人研修のスケジュールについて、ポイントをご紹介していきます。

新人研修のスケジュールを簡単にこなしたい方はご覧ください。

新人研修スケジュールはいつから用意する?

まずは新人研修のスケジュールはいつから用意すれば良いか、考えてみましょう。多くの場合には、新人研修のスケジュールは入社の契約が確定した段階で一斉に通知されます。1番多く新人研修のスケジュールが用意され始めるのは、年明けの1月からです。

新人研修のスケジュールはおおよそ4ヶ月から5ヶ月前から検討され始め、新人研修のスケジュール告知へとなっていきます。

新卒の採用でも聞かれる研修のこと

新卒の採用でも、新人研修のスケジュールについては聞かれます。おもに面接の時に「新人研修のスケジュールがありますが、来れるのはいつですか」などと聞かれるので、あまり悩む素振りは見せずに、はっきりと具体的に答えられるようにしておきましょう。

とは言っても、冠婚葬祭などで無理だと分かっている新人研修のスケジュールであったときには、はっきりと事前に伝えておくと良いです。

新人研修スケジュールは周りを巻き込みながら

新人研修のスケジュールを決める時に、新人研修担当初心者さんが陥りやすいのが、新人研修のスケジュール作成と管理を全て自分だけで行なう「オーバーワーク」です。

新人研修のスケジュールをスムーズに行ないたかったら、周りを巻き込みながら、助けを受けて行なっていきましょう。

新人研修スケジュール作成の大切な6つのポイント

新人研修のスケジュールを作成するときの大切なポイントをご存知でしょうか。新人研修のスケジュールの作成に慣れてきたら、忘れがちになってしまう大切なポイントがいくつかあるので、忘れてしまわないように確認しておきましょう。

今回は新人研修のスケジュールを作る時に大切な6つのポイントを、具体的な理由や解決策とともにご紹介していきます。ぜひ新人研修のスケジュール作成の参考にしてください。

ポイント1:内製化する日と外部委託する日を分ける

まずは内製化する日と外部委託をする日を分けていきましょう。新人研修のスケジュール作成では、自分たちの会社内で行なった方が良い事か、外部委託をした方が良い事があります。

見極めは初めのうちは難しいでしょう。しかし、上手に新人研修のスケジュールを決めるには、まず外部委託先を予約しなくてはいけません。念頭に置きましょう。

ポイント2:自社や業界について学ぶ研修を前に持ってくる

自社や業界について学ぶ研修は新人研修のスケジュールのなかでも前の方に持ってきましょう。大きなジャンルの枠組みや、成り立ち、そういった規格的なことについて学んでおいた方が、細かい情報を覚えやすいです。

ぜひ新人研修のスケジュールの最初に、会社の沿革や社長について、業界のルールや基本的なことを伝えましょう。細かな情報を教えたい時には、新人がパニックにならないように順序立てると良いです。

ポイント3:休憩時間を必ず入れる

休憩時間は、かならず必要です。新人たちは新しい環境で緊張していますから、しっかりと休憩を適切に与えて、集中力をアップさせましょう。

勿体無く感じてしまう休憩時間ですが、実際は適度な休憩時間は脳の効率が良くなるので、60分から90分程度に1回、15分程度の休憩を組み込みましょう。

新人同士の交流の時間にもなるので、かなり有意義な時間になります。休憩時間にも、担当者から新人に声をかけると良いイメージです。

ポイント4:振り返りの時間を設ける

振り返りの時間があるだけで、「この会社は、新人を消耗品とはおもっていないな」と感じてもらう事ができます。仕事に必要な情報を詰め込むだけの新人研修のスケジュールでは、実践に移った時に情報過多で処理できない新人もいます。

新人研修が終わったらしっかりと振り返える時間を与えて、新人研修の内容を身につけてもらいましょう。新人研修期間は焦らせず、新人たちの特性を見極めましょう。

ポイント5:研修の形式を記載する

新人研修の形式は、座学や実習などさまざまです。ちゃんとスケジュールごとにどのような形式なのかを、最初の案内に記載しておきましょう。

参加する事になる新人研修のスケジュールによって変わってくる持ち物やかかる時間、着替えなどのアテンドをしておくとさらに丁寧です。

また、しっかりと記載しておく事によって、新人たちから次々と質問が来る事を防げます。丁寧な仕事は手間がかかりますが、結果的に自分を救います。

ポイント6:全体的な研修スケジュールを共有する

新人研修のスケジュールは全体を通してしっかりと共有しておきましょう。どのようにしたら、効率が良く全体に新人研修のスケジュールを共有できるかというと、ToDoリストをインターネット上で共有したり、前日確認のメールをすると良いでしょう。

新人研修のスケジュールは、参加してもらう当日だけではなくて、全体を伝える事によって連帯感や責任感を与えられます。自分が参加する研修と混乱しないように明確化させましょう。

新人研修スケジュール作成の3手順

それでは、続きましては新人研修のスケジュールを実際に作成していくための手順をご紹介していきましょう。新人研修のスケジュールは難しい手順が多いと思われていますが、実はそんな事はありません。

新人研修のスケジュールをスムースに作っていくには、これからご紹介していきます3つの手順を試すと良いです。とっても簡単なプロセスなので、ぜひ最後までご覧ください。

手順1:カリキュラムを決める

まずはカリキュラムを決めていきましょう。新人研修のスケジュールのなかでも、カリキュラムは新人研修その物です。しっかりと上司やカリキュラム実行担当者と話しを重ねて、新人研修が上手くいくようなカリキュラムを組み込みましょう。

ぜひ1人で抱え込まずに、相談できる人にしたりさまざまな企業の取り組みを学んでみましょう。

手順2:内製化と外部委託する項目を決める

新人研修のスケジュールは内製化と外部委託を上手く分けて使いこなしていくと良いとお伝えしましたが、具体的にどの項目を内製するのか、外部委託するのかはかならず決めていかなくてはいけません。

たいへん難しい手順ではありますが、実際のところ新人研修のスケジュールが具体化されてくると、内製できそうな項目と外部委託の方が良い項目が、かならず分かりやすい状態になってきます。

手順3:関係者の予定を調整する

関係者の予定は、事前にはっきりと調整しなくてはいけません。とくに講師や会場担当者などの、新人研修の当日に関わる人々については、何度もスケジュールを確認して、間違いが無いようにしなくてはいけません。

メールやメッセンジャーが迷子になってしまったり、送り先を間違えて送ってしまう事の無いように、厳重に注意を払って取り扱って作業を進めていってください。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

新人研修スケジュールに書くべき項目

新人研修のスケジュールは、作成が恒例となってくると見直しがおろそかになって、大切な事を見落としがちです。新人研修のスケジュールを新人たちに送る時、最後にこの項目でチェックをしてみてください。

新人研修のスケジュールを送る時に、かならず記載しておきたい重要な項目をご紹介していきます。1つ1つ、具体的にご紹介していきますので、メモに取って困った時にお使いください。

項目1:開催日時

新人研修のスケジュールで忘れてはいけないのが、開催日時の記載です。開催日時とは、何月何日に該当する新人研修を執り行うかと言うことです。このスケジュールが間違っていると、もちろん開催されない日付に新人たちが集まってきます。

かなり重要な案内文なので、何度でも見直しましょう。複数の新人研修カリキュラムがあって、人により参加日程が違う場合もアテンドしましょう。

項目2:研修内容

つづきましては研修内容の案内があるか、しっかりと確認をしましょう。新人たちは会社の研修を受けること自体が初めての場合が多いので、新人研修があると言われても、いったいどのような事をするのかと不安におもっている人が多いです。

会社としては、しっかりとサポートをしていく姿勢を見せた方が良いので、新人研修の内容案内はできるだけ簡略化せずに、分かりやすくしましょう。

項目3:担当者

新人研修について、分からないことがあったときや不安がある時に新人たちが「この人に頼れば大丈夫」という認識ができる担当者が必要です。

しかし、確実に一名に絞らなくてはいけない訳ではありません。スケジュールに関してはこの人、内容に関してはこの人、といったように、新人研修を受ける新人たちが質問を投げかけやすい環境になっていれば問題はありません。

項目4:形式

新人研修にも形式があります。新人研修の形式とは、座学であるとか実技であるといったことです。これらは、持ち物やファッションに関わることなので、できるだけ明確に指示を出しておくと良いでしょう。

ほとんどの場合、座学はスーツ・実技は制服やTシャツかジャージなどの動きやすいファッションを指定します。技術職で、勤務も技術服の場合には勤務を想定して技術服で行なうといいでしょう。

項目5:会場

会場は、実際に新人研修を執り行う場所なので、正確な住所や名称を教えなくてはいけません。時には、類似した名称の施設や住所もあるので、過去にも間違えた新人たちが多ければ、面倒くさがらずにその旨を明記しておきましょう。

会場を伝える時には、最寄り駅や電話番号などの基本的な情報も載せておくと、親切なイメージを持ってもらえます。新人研修でイメージが良い会社は、離職率が低くなりやすい傾向にあります。

完璧な新人研修スケジュールで研修を進めよう

いかがでしたでしょうか。新人研修のスケジュールを作成する時に知っておくと良いポイントや、伝えなくてはいけない情報をご紹介してきました。新人研修は会社のイメージや、勤続年数に関わってくる大切な一歩です。

気にかけなくてはいけない事がたくさんあって、負担に感じるでしょうが、丁寧に創り上げていきましょう。新人をしっかりと育てていけば、会社の未来を担ってくれます。

タイトルとURLをコピーしました