グループワークゲームとは?おすすめのグループワークゲーム10選

人材育成

グループワークゲームとは?

「グループワークゲーム」をご存じですか。グループワークゲームは個人の能力を判断するために、新人採用などでよく取り入れられています。この記事では、おすすめのグループワークゲームやメリットについて詳しく紹介していきます。

グループワークゲームとは、研修や採用の際に取り入れられる、グループで課題を解決していくゲームです。担当者はグループの中でどのような行動や考えをするのかを見極めることができます。

おすすめのグループワークゲーム10選

はじめに、おすすめのグループワークゲームを10個紹介していきます。自社に採用をしたい能力を持った人を見極められるグループワークゲームを見つけましょう。

採用担当者はグループワークゲームの中で、それぞれがどのような役割をし、その役割をまっとうするためにどう工夫しているのかを見極めます。また、グループワークゲームに取り組む姿勢や積極性なども同時に見るようにします。

1:理想の働き方考える 「ワークスタイルトランプ」

1つ目におすすめするグループワークゲームは「ワークスタイルトランプ」です。ワークスタイルトランプでは、企業の方針と理想の働き方がマッチした人を見分けることができます。

52枚のトランプにはそれぞれ、働き方に関するキーワードが記されています。52項目の働き方の中で、自分が大切だと思うこと、企業として大切だと思うことを選んでもらいます。その結果として自社に適した働き方の考えを持つ人を見極められます。

2:情報共有ゲーム 「野球ポジション当てゲーム」

2つ目におすすめするグループワークゲームは「野球ポジション当てゲーム」です。野球ポジション当てゲームでは、情報共有に長けた能力を持った人を見分けることができます。

野球ポジション当てゲームは「ピッチャーはライトよりも足が速い」といった与えられた情報をもとに、9人の選手を野球のポジションに当てはめていきます。採用担当者は、考えをチームに共有し問題解決に取り組む姿勢を見ます。

3:提案型営業疑似体験ゲーム「ヒアリングチャレンジ」

3つ目におすすめするグループワークゲームは「ヒアリングチャレンジ」です。ヒアリングチャレンジでは、営業に向いた能力を持った人を見分けることができます。

ヒアリングチャレンジでは、実際にゲームの中で提案営業を疑似体験してもらいます。車を買いに来たという人に対して10個の質問をし、お客様にあった車を選びます。採用担当者は、質問力や対話力などを見ることができます。

4:経営シミュレーションゲーム 「ペーパータワーforビジネス」

4つ目におすすめするグループワークゲームは「ペーパータワーforビジネス」です。ペーパータワーでは、実際の経営について学んでもらうことができます。

ペーパータワーはA4用紙だけを使って、チームでできるだけ高いタワーを作り上げるゲームです。紙の高さは会社の売上、使用した量は原価と説明し、経営についても考えながら取り組めるゲームです。提案力や行動力を見極められます。

5:合意形成ゲーム「NASAゲーム」

5つ目におすすめするグループワークゲームは「NASAゲーム」です。NASAゲームでは、合意形成する能力を持った人を見分けることができます。

NASAゲームは、チームメンバーで宇宙にいることを想定します。15個のアイテムの中から無事に地球へ帰るために必要なものの順列を決めます。その順番にした根拠を適切に述べ、グループの中で決定していきましょう。

6:すごろくでキャリアを学ぶ 「キャリアシミュレーションプログラム」

6つ目におすすめするグループワークゲームは「キャリアシミュレーションプログラム」です。キャリアシミュレーションプログラムは、就職後の自分の姿をリアルに想像できているかどうかを見分けることができます。

就職後を想定したすごろくを用意し、サイコロに合わせてコマを進めていきます。止まったマスには質問や選択肢が書かれており、自分の判断基準をもとに選択していくゲームです。

7:未来の仕事を作り出せ 「ジョブスタ」

7つ目におすすめするグループワークゲームは「ジョブスタ」です。ジョブスタは、未来を見据えた考えを持った人かどうかを見分けることができます。

社会の環境が変わる中で、仕事に関しても失われるもの、新しく生まれるものが存在します。ジョブスタでは、少子高齢社会やネットビジネス社会が進む中で、数年後に生まれるであろう仕事を考え出してもらいます。

8:制限時間以内に脱出せよ 「脱出ゲーム」

8つ目におすすめするグループワークゲームは「脱出ゲーム」です。脱出ゲームでは、緊急事態が起きたときに冷静な判断をできる人を見分けることができます。

緊急に脱出する必要がある状況を仮定し、そのときに取る行動で受験者の能力を見極めます。冷静さやチームを指揮するリーダーシップ能力、細かい部分にまで渡る気づきなど緊急事態において発揮される能力で人柄をみます。

9:心理戦でコミュニケーションスキルがアップ「人狼ゲーム」

9つ目におすすめするグループワークゲームは「人狼ゲーム」です。人狼ゲームでは、心理戦の中でコミュニケーション能力を持った人を見分けることができます。

人狼ゲームは狼、人間などと役職を与えられ、自分たちのチームが負けないように言葉巧みに相手を信頼させるゲームです。人狼ゲームで良い成績を残すには、自分の主張を発言する能力、周りの人の発言を聞く能力、状況を理解する柔軟な能力が必要となります。

10:他者の視座を意識できる「十人十色ゲーム」

10個目におすすめするグループワークゲームは「十人十色ゲーム」です。十人十色ゲームでは、他人の視座を意識できる能力を持った人を見分けることができます。

十人十色ゲームは、選択肢の中から相手の選ぶだろうものを予想するゲームです。相手の視点に立って物事を考える能力が長けているかどうかを判断します。選択肢を選んだ理由も根拠を付けて説明するようにしましょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

グループワークゲームのメリット

続いて、グループワークゲームを行うメリットを4つ確認していきましょう。採用担当者としてグループワークゲームから何を知ることができるのか、見るべきなのかを知っておきましょう。

コミュニケーションスキルを見極めれる

1つ目のグループワークゲームを行うメリットは「コミュニケーションスキルを見極められる」です。チームで行うグループワークゲームでは、コミュニケーション能力が必要となります。

企業に属するとさまざまな場面で社員とのコミュニケーションが必須です。潜在的なコミュニケーション能力があるかどうかを判断することができます。

複数の学生を選考できる

2つ目のグループワークゲームを行うメリットは「複数の学生を選考できる」です。グループワークゲームを行うことで、一度に複数の学生を選考することができます。

選考を行ううえで個人面談は多くの時間を要してしまいます。グループワークだと、一定時間のうちに多くの学生を選考できるので効率的です。採用の初期段階におすすめです。

仕事の疑似体験ができる

3つ目のグループワークゲームを行うメリットは「仕事の疑似体験ができる」です。グループワークゲームでは、学生に仕事の疑似体験を行ってもらうことができます。

働くイメージをつけるには、実際に働いてみることが一番です。グループワークゲームでは働く疑似体験ができるため、学生自身に実際に自分にあっているかどうかを判断させることができます。

結果が見えやすい

4つ目のグループワークゲームを行うメリットは「結果が見えやすい」です。グループワークゲームでは多くの学生を一度に比較するため、適した人材を見つけやすいです。ゲームの成功具合で団結力の有無を見極められたり、課題に取り組む姿勢から個々の能力を判断できたりします。

グループワークゲームを用いてコミュニケーション能力を着けよう

いかがでしたでしょうか。おすすめのグループワークゲームやメリットについて紹介してきましたが、参考になったでしょうか。グループワークゲームを用いてコミュニケーション能力を判断しましょう。

タイトルとURLをコピーしました