企業がメンター制度を導入する5つの目的|メリット・デメリット

人材育成

メンター制度とは

メンター制度とは、多くの企業で取り入れられている社員を育成するための制度の一つです。メンター制度と似たような制度には「ブラザー・シスター制度」や「OJT」などがあります。

これらの制度にはどのような違いがあるのでしょうか。多くの企業が注目するメンター制度について、詳しくご紹介していきます。

メンターの定義

まず、メンターの定義についてご紹介していきます。メンターとは、主に新入社員や若手社員をサポートする先輩社員のことを意味します。サポートされる新入社員や若手社員はメンティーと呼ばれています。

メンター制度の基本方針・特徴

メンター制度の主な特徴は仕事面のサポートではなく、メンタル面のサポートを行うということです。仕事の悩みやキャリア形成のサポートを行うことが求められます。

そのため、直接仕事で利害関係が発生する立場の人はメンターになることはありません。通常は、異なる部署の社員がメンターとしての役割を引き受けます。

OJTとの違い

OJT制度とはどのような違いがあるのでしょうか。OJTは、職場の上司や先輩が新入社員や若手社員に対して具体的な仕事を与えて、仕事に必要な知識や技能などを継続的に指導します。

仕事に慣れるためのシステム作りの一環です。メンター制度は、仕事で直接関わることはありません。ここが大きな違いだといえます。

ブラザー・シスター制度との違い

ブラザー・シスター制度とはどのような違いがあるのでしょうか。ブラザー・シスター制度の場合、同じ所属部署の先輩がブラザー・シスターとして指導役を引き受けることになります。

ブラザー・シスターは、仕事面とメンタル面の両方でサポートを行います。メンター制度は、仕事で直接関わることはありません。

企業がメンター制度を導入する5つの目的

ここからは、企業がメンター制度を導入する目的についてご紹介していきます。メンター制度を導入することによって、企業はどのような目的を達成することができるのでしょうか。

メンター制度の導入が上手くいけば、若手社員の成長であったり企業への定着が見込め、メンター自身の振り返りや成長のきっかけ作りにもなります。将来の管理職候補者の育成ができるという一面もあります。

企業がメンター制度を導入する目的1:若手社員の成長

メンター制度を導入することによって、直属の先輩や上司には相談しづらいことも同じ会社の人に相談することができます。

悩みを聞いてもらえることで、若手社員の早期離職を防止することができます。同じ会社で仕事を続けていくことによって、若手社員の成長が期待できるといえるでしょう。

企業がメンター制度を導入する目的2:企業への定着

メンター制度を導入することによって、企業への定着が見込めます。新しく人材を雇っても、定着しなければ同じことの繰り返しとなってしまいます。

これは企業にとってダメージが大きいといえるでしょう。企業内での人間関係の基盤をしっかりと作っていくことで企業への定着が見込めるといわれています。

企業がメンター制度を導入する目的3:メンター自身の振り返りと今後のキャリア形成

企業がメンター制度を導入することによって、メンター自身の振り返りや今後のキャリアについて考えるきっかけにもなります。また、そのような効果が生まれることから、メンター制度を導入する企業が増えてきています。

企業がメンター制度を導入する目的4:人材育成を重視した企業風土の醸成

企業がメンター制度を導入することによって、人材育成を重視した企業の雰囲気作りができます。人材育成に重きを置いた企業というのは、人に対して思いやりを与えられる企業だといえます。

個人の関わりがない企業は、離職率も高いといわれています。新入社員や若手社員をみんなでサポートしていくという雰囲気がある会社は、早期離職者が少ないといわれています。

企業がメンター制度を導入する目的5:管理職候補者の育成

企業がメンター制度を導入する目的には、管理職候補者の育成という面もあります。先輩社員にメンターとして指導役を引き受けてもらうことによって、将来の管理職としての向き不向きを判断する材料の一つにもなります。

また、メンターを引き受けることによって社内で役職に就くことへの興味が出てくることも期待されます。

メンターとなる社員の要件

ここからは、メンターとなる社員の要件についてご紹介していきます。誰でもメンターになれるというわけではありません。

適切なアドバイスができる人であったり、人の気持ちを汲み取れる人でないと難しいでしょう。たとえ仕事ができるからといって、メンターに向いているというわけではありません。

メンターに適した年次は?

メンターに適した年次としては、基本的に3年目以上の社員がいいといわれています。新入社員や若手社員のメンターになる人は、入社3年から5年程度の人が多いといわれています。

適切な先輩社員をメンターにすることによって、良いサポート役となってくれることでしょう。

メンターは有数成績者がいいのか?

メンターは有数成績者がいいのではないかと考える人も多いでしょう。しかし、高い成績を上げられる人がメンターに向いているかというと決してそうではありません。

人の気持ちを汲める人が向いているといえるでしょう。また、悩みを相談しやすい雰囲気作りができる人でないとメンターとしての役割を発揮することは難しいでしょう。

マネージャーはメンターとして適切か?

マネージャーはメンターとして適切なのでしょうか。マネージャーは、管理者としての役割があります。メンター制度を新入社員や若手社員に取り入れる場合、マネージャーはメンターとしては不向きです。

マネージャーに対して気軽に相談をすることはなかなか難しいのではないでしょうか。マネージャーは、メンターとメンティーの管理をするという役割がベストだといえます。

コミュニケーション力が重要?

メンター制度というと、コミュニケーション能力が重要なのではないかと考える人も多いでしょう。実際に、コミュニケーション能力は必要です。

しかし、コミュニケーション能力といっても聞き手としてコミュニケーション能力を発揮できる人がメンターに向いています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

メンター制度のメリット・デメリット

ここからは、メンター制度のメリット・デメリットについてご紹介していきます。どのようなメリット・デメリットがあるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

中にはメンター制度を取り入れても、なかなかうまくいかないと悩んでいる企業も多く見受けられます。どのようなところに注意すればいいのかご紹介していきます。

メリット

メンター制度のメリットには、社内のコミュニケーションが活発になることが挙げられます。メンター制度は、部署を超えた人間関係の構築にも繋がります。また、メンター自身の仕事のモチベーションアップになるというメリットもあります。

メンター制度を導入することは、多くの社員が改めて自社に対する興味を持つきっかけになるともいえるでしょう。

デメリット

メンター制度のデメリットや注意点についてご紹介していきます。メンターとなる社員によっては、業務負荷が多くストレスを感じてしまうということがあります。

通常の業務だけではなく、メンターとしてメンティーの面倒を見なければならないというのは、いい刺激になる場合もあればそうでない場合もあります。周囲がサポートできる環境作りが求められます。

メンター制度により人を育てる企業風土を醸成しましょう

メンター制度には、デメリットがある一方で多くのメリットがあることがわかりました。もちろん、安易に導入しても良い流れになるというわけではありません。しかしながら、メンター制度は適切に取り入れることによって、企業の大きな成長が見込める制度です。

部署を超えた人間関係の構築は企業としての大きな強みとなるでしょう。メンター制度を理解して、人を育てる企業風土を醸成してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました