連絡がこないは不採用のサインではない
連絡がこないのは不採用のサインではありません。結果連絡が遅いのは応募者が多すぎて選考に時間がかかっている、採用の時間をかけられないなどの理由があります。
また、採用された人が辞退したときの辞退枠を埋めるために連絡が遅くなっていることも考えられます。
忘れた頃に連絡がくることもありますし、郵便事故なども考えられますので、あまりにも遅いときは面接を受けた会社に問い合わせてみると良いでしょう。
面接をした際に分かってしまう不採用のサイン14選
面接をした際に面接官の表情や話し方から不採用かどうかということが分かります。面接をした際に採用されないとわかってしまう不採用のサインはどのようなものか、ご紹介します。
不採用のサイン1:面接時間が早く終わった
面接時間が早く終わったら不採用のサインだと分かります。企業にとって、能力、技術、実力などが見出されない場合、早くに面接を終わらせることがあります。
求めている資格やスキルがなく実績がない人の場合、面接時間を早く終わらせ求めている人材を見出すために、待っている人の面接をしたいと面接官は考えます。
不採用のサイン2:選考フローについての説明がない
選考フローについての説明がない場合、不採用のサインだと分かります。新たに人材を雇用する際、組織戦略、人事戦略となりえる人に対しては選考フローを詳しく説明します。
不採用の人には組織戦略、人事戦略についての説明する必要がありません。ボードに書いた図式化した採用フローチャートを持ってきて見せることもないのであれば、採用する気力がないと分かります。
不採用のサイン3:面接官の反応がそっけない
面接官の反応がそっけないのは、不採用のサインと分かります。面接を受ける人の第一印象がすでに企業が求めるイメージに相応しくない場合、表情が暗くなるだけではなく、目も合わせようとしない場合があります。
面接を始めたとしても「あっそう」と反応がそっけないのは、面接をする気力もないほど採用したいという気持ちはなく、早く面接を終わらせたいという気持ちをそっけない反応で伝えていることが多いです。
不採用のサイン4:面接官からの質問が少ない
面接官からの質問が少ないのは、不採用のサインです。企業に勤めたらどのような仕事をしてみたいか、取得した資格はどのように活かしたいかなど、合格した後のことについての質問がないときは、面接を受けている人に興味がなく不採用と分かります。
また、どうしてこの会社を選んだのか、仕事への意気込み、面接を受けた気持ちについての質問が少ない場合も不採用になる確立が高くなるでしょう。
不採用のサイン5:仕事に関係のない話が大半
仕事に関係のない話が大半の場合は不採用になります。採用したい人には、仕事を中心にした質問や話をして、面接を受けた人のやる気や特徴をチェックします。
しかし、不採用と考える人には仕事よりも家族の話や趣味の話などの話をして、面接時間をやり過ごすことが多いです。
仕事の話をしても採用しないと決めた場合、ペットや流行の話などをさせますが、まったく話を聞いていないのであれば、不採用となることがあるでしょう。
不採用のサイン6:メモを取らない
面接官がメモを取らないのは不採用であるとのサインです。興味がないからメモをしても無駄、面倒と感じる面接官は仕事に関係ない話をして時間を潰します。
メモを取らずに白紙のままで話す面接官は、あえてそういった様子を見せて、不採用と伝えることがあります。
面接を受ける人が自身を採用することのメリットをアピールしたり、大切なことを言ったとしてもメモらないのであれば、確実に不採用であると分かります。
不採用のサイン7:合否の連絡予定日に連絡がない
合否の連絡予定日に連絡がないのは不採用のサインです。普通なら合格であれば連絡予定日に電話や手紙などで知らせてきます。不採用であっても手紙で確実に面接に落ちたことを届けてきます。
決められた連絡予定日に連絡がないのは最近では普通よくあることです。連絡なしであれば不採用と理解してほしいというサインです。
また、経費削減のために送料をかけて合否通知を送らない企業も増えており、送らなければ不採用と分かります。
不採用のサイン8:きついダメ出し
きついダメ出しをする面接なら不採用のサインと分かります。採用したいと感じる人には優しい口調で質問をし、話したことを全て受け入れます。
不採用の人には何を話しても否定的で、きついダメ出しをして、面接を受ける人のやる気を無くさせる傾向があります。
自分の資格のアピールをしても「それがうちの会社で使えるの」と否定的で、きついダメ出しをするのであれば、ますます不採用と分かります。
不採用のサイン9:面接官が目を見て話してくれない
面接官が目を見て話をしてくれないのは不採用とのサインと分かります。採用したいと感じる人は目を見て話しますが、不採用にしたい人の目は見ず、下を向いてばかりいるか、視線を逸らします。
目を見て話さない面接官は、話に興味をもたず相槌も適当になるため採用されないと確実に分かります。目が合ったとしてもすぐに逸らしてしまう、瞼を閉じてしまうのは、不採用との気持ちを伝えているでしょう。
不採用のサイン10:別の職種や業種について紹介された
別の職種や業種について紹介されたら、面接に不採用であるサインと分かります。うちではとりませんよとさりげなく伝えるには、まったく別の職種や業種について紹介し、そちらで働いてみてはいかがでしょうかと伝え、面接にきた人の働く意欲を失わせます。
別の職種や業種の方が向いているから、うちの会社には向いていない、採用しても無駄だろうとの気持ちをさりげなく伝えるためにも、違う別の職種や業種を紹介するでしょう。
不採用のサイン11:不必要や不自然な褒め
不必要や不自然な褒め言葉を言うのは面接官が不採用と伝えているサインです。やたらと褒め膜ってくる面接官はまったく興味はないけど面接にきてくれたことに対しての気持ちを伝えるために褒めます。
「そんなに凄い資格を持っているなら他の会社でも使えそう」と、不自然な言葉と共に褒めるでしょう。
意気込みややる気を伝えれば「君のようになりたいね」と不自然に褒めて、嫌悪感を持たせる意味でも不自然に褒めます。
不採用のサイン12:面接官から会社のPRがない
面接官からの会社のPRがないのは不採用のサインです。採用したいと感じる人には会社の良さや社風、仕事についてのPRを進んでします。
面接官から会社のアピールをしてもらえないのは、興味がないから不採用にしたいとの気持ちをさりげなく伝えています。
興味がないのに、会社の魅力を伝えても仕方がないと考える面接官は、会社の将来性なども伝えません。
不採用のサイン13:面接官から業務内容の説明がない
面接官から業務内容の説明がないのは不採用のサインです。採用したい人は面接官から進んで仕事の業務内容を説明します。
しかし、不採用の場合は面接官は業務内容の説明などせず、企業への興味を無くすように説明をしません。
不採用にしたいから業務内容を伝えるだけ時間の無駄ですし、興味を持ってもらっても採用しないのですから、説明はしないことが多いです。
不採用のサイン14:面接官の表情が硬い
面接官の表情が硬いのは不採用のサインです。採用したい人には好印象を与えたいと朗らかに、明るい笑顔を見せることが多いですが、不採用にしたい人には良い印象を与えて興味を持たれないよう表情を強張らせます。
面接しても仕方がないと感じる人と面接をするのも面倒と感じた面接官は、表情を硬くしたままでジッと動きません。早く面接時間が終わらないかと考えれば、ますます表情は硬いままになってしまいます。
面接の合格が期待できる採用サイン5つ
面接の合格が期待できるなと感じるサインとはどのようなものかと考えたことはありませんか。その面接の合格が期待できる採用のサインについて、それぞれ詳しく5つご紹介します。
面接の合格が期待できる採用サイン1:入社可能日を聞かれる
面接の合格が期待できる採用サインは入社可能日を聞かれます。面接官が採用したいと感じたらその場で入社可能日な日を積極的に聞いてきます。
採用したいと強く感じた面接官は、入社してもらいたいとさりげなく伝えるときはニコッと微笑みながら「いつ入社できますか」と聞くことが多いです。
早くに入社してほしい場合は「この日はどうですか」と面接官の方から予定を決めてくれば、かなり合格が期待できます。
面接の合格が期待できる採用サイン2:具体的な職務内容や勤務地などの希望を聞かれる
面接の合格が期待できる採用のサインは、具体的な職務内容や勤務地の希望を聞かることが多いです。
採用したい人には具体的にやってみたい職務はなにかを細かく聞きますし、面接官の方から進んでこんな職務をやってみませんかと誘われることもあります。
また、勤務地はどこがいいか、家が遠いなら寮がある勤務地を勧めるなど、無理なく通勤できるようにアドバイスしてくるなら合格が期待できます。
面接の合格が期待できる採用サイン3:面接時間が予定よりも長い
面接時間が予定よりも長いのは、面接の合格が期待できる採用サインと分かります。興味があるから色々なことを聞き、採用する基準がクリアできているか面接官はチェックするので時間がかかります。
また、採用したいと考える人には、面接官が希望する給与や賞与の額、職務内容、選考フローについて説明するので、面接時間が長くなることもあります。
面接の合格が期待できる採用サイン4:次の面接のアドバイスをもらえる
次の面接のアドバイスをもらえるのであれば、面接の合格が期待できる採用サインです。長く一人だけに時間を費やしていると、次に面接を待っている人に迷惑をかけてしまいますので、切り上げます。
次の面接のアドバイスをして、またじっくりと希望を聞き、しっかり今後について話したいと次の面接でやりたいと告げます。
次の面接のアドバイスは親身に、丁寧にするのであれば、かなり面接の合格が期待できるでしょう。
面接の合格が期待できる採用サイン5:自社の魅力を伝えてくる
自社の魅力を伝えるなら面接の合格が期待できる採用サインです。自社はこのような仕事をしているから楽しく働ける、給与が高いから豊かな生活が期待できる、待遇が良いから働きやすいなど、会社に興味を持ち働いてもらいたいと強く感じた面接官は魅力を伝えてきます。
自社の働く社員のやる気や魅力、会社全体の魅力なども進んでアピールし、伝えてくるのであれば、合格が期待できる採用サインです。
面接した際の不採用のサインを見極めよう
面接した際の不採用のサインを見極めることが大切です。面接のとき、面接官の態度、表情、言葉、話し方などから不採用になるとのサインを感じ取ることで、後から送り届ける合否の書かれた通知を受け取ったときのショックを和らげることができます。
どのような気持ちを持っているのかを感じ取れるように、面接官によく目を向けましょう。面接官のサインを見極めたらしつこく質問しないで、面接官のペースに合わせることが大切です。