スマホ世代の弊害?新入社員がパソコンを使えない4つの原因と対処法

人材育成

社会人に必須のパソコン

プライベートではパソコンが使えなくても問題はありません。しかし社会人になると、パソコンの必要性が迫ります。

新入社員であっても、パソコンを使うことが当たり前の時代で、企業によっては1人に1台のパソコンを用意しています。

パソコンとは無縁の仕事であっても、パソコンを使うことが増えてきました。最近では物流の現場でも、パソコンが広く使われています。

ほとんどの仕事はパソコンを使う

パソコンが普及していない時代は、専用の用紙で仕事のデータを管理していました。しかし時代と共に扱うデータが増えてきたので、専用の用紙では間に合わなくなりました。

どのような仕事であっても仕事上のデータは存在するので、パソコンが使えなければ仕事になりません。新入社員であっても、基本的な操作はできなければいけません。

デジタルネイティブ世代

今の新入社員はデジタルネイティブ世代と言われています。デジタルネイティブ世代とは、学生の時からパソコンやインターネットに接してきた世代です。

そのような世代の人が、パソコンを使うのは当たり前だと思うでしょう。しかし実際はパソコンが苦手な人が多いです。

パソコンが苦手なので、スマートフォンでネットショップを利用する若者が増えてきました。その割合は、年々増加していると言われています。

新入社員がパソコンを使えない4つの理由

パソコンが使えない新入社員が増えてきたのには理由があります。以下では、パソコンが苦手な新入社員が増えてきた理由を紹介します。

理由を知ることで、誰もが腑に落ちるでしょう。何事も原因あっての結果ですが、パソコンが使えない新入社員には明確な原因があります。

理由1:スマートフォンの普及

パソコンが使えない新入社員が増えてきた最大の原因は、スマートフォンの普及です。インターネットするだけであれば、スマートフォンで十分なのでパソコンを使う理由がありません。

スマートフォンが普及する前は、パソコンでインターネットするのが一般的でしたが、時代は変わりスマートフォンが主流になりました。

理由2:パソコンの必要性が低くなっている

パソコンが使えない新入社員が増えてきたのは、プライベートでパソコンが必要のない世代ということも関係しています。

一般的に子供は娯楽感覚で機械の使い方を覚えることが多いですが、新入社員の子供の頃はゲーム専用機が登場していてパソコンを使う必要がありませんでした。

また携帯電話のメール機能が充実してきたことも、パソコンの必要性がなくなってきた要因です。

理由3:パソコン操作の教育を受けていない

子供の頃にパソコンの授業を受けなかったことも、パソコンが苦手な新入社員が増えてきた要因です。

本来であれば頭が柔らかい少年期にパソコンの操作を覚えるべきですが、新入社員が少年の頃はパソコンを使った授業はありませんでした。

パソコンの授業の必要性も議論されていなかったので、新入社員はパソコンとは無縁の青少年時代を送りました。

理由4:パソコン以外の媒体の増加

タブレットの登場も、パソコンが苦手な新入社員が増えてきた要因です。一般的にパソコンは多機能で、操作を覚えるのに時間がかかります。

タブレットは操作が簡単にも関わらず、インターネット機能を有しているので、パソコンを使う必要がありません。また大きなタブレットであれば、大画面で楽しめます。

インターネットをするだけであれば、タブレットで事足ります。タブレットはWI-FIで作動するので、速度面でも十分です。

パソコンを使えない新入社員への対処法

プライベートではパソコンの必要性がなくても、社会人になればパソコンは必要です。新入社員の中には、パソコンに触ったことがない人がいます。会社はそんな新入社員にも、パソコンの教育をしなければいけません。

以下では、パソコンが使えない新入社員への対処法を紹介します。パソコンが使えない新入社員は確実に存在しますが、対処法を知ることで対応できます。

PCスキル研修の実施

会社は新入社員研修をしますが、研修内容にパソコンを組み込むことは効果的です。研修中は集中して勉強できるので、パソコンの習得が早いです。

パソコン研修の講師は、説明が上手な人が好ましいです。パソコンの知識が深くても、説明が下手な人はいます。

会社の中に相応しい講師がいなければ、外部に依頼してもよいです。一部のパソコン学校では講師の派遣をしています。

MOS試験の推奨

MOS試験はWord・Excelなどのスキル試す試験ですが、新入社員のパソコンのスキルを伸ばすには効果的です。人は何か目的があるときに成長しやすいですが、MOS試験の勉強はパソコンのスキルを伸ばします

新入社員にMOS試験を推奨するときは、会社全体で応援することをおすすめします。具体的には、試験費用の負担と教材の負担があります。会社全体で応援すれば、新入社員はやる気が出ます。

業務にノルマとして取り込む

パソコンの勉強をノルマにすることも成長を早くします。ノルマにすることで、真剣度が変わってきます。

ノルマを決めるときは実現可能なレベルが好ましく、習得度に応じてレベルを上げていきましょう

ノルマが課せられることは新入社員にとってつらいことですが、ノルマがあることで必死になるのが人間です。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

新入社員がパソコンを使うことで起こり得ること

新入社員がつまずく箇所を想定することは大切です。つまずく箇所を想定することで、事前に対策を立てることができます。

以下では新入社員がパソコンでつまずきやすい内容を紹介しますが、つまずいたときはフォローが大切です。

フォローするときは、新入社員の性格を考慮しなければいけません。内気な人に強い口調でアドバイスをしてはいけません。萎縮したらパソコンの操作が怖くなります。

ディスプレイとタッチパネルの間違い

新入社員はパソコンよりも、スマートフォンやタブレットに親しんでいます。そのためディスプレイを見ながら操作するのが苦手です。

タッチパネル式のディスプレイであれば問題はありませんが、大部分の会社のディスプレイはマウスで操作する仕様です。

慣れない新入社員は手元のマウスだけ見て、ディスプレイを見ない可能性があります。そんな時は、目線をディスプレイに置くことの大切さを指導しましょう。

マウスの使い方が分からない

まったくパソコンに触ったことがない新入社員は、マウスの使い方がわかりません。マウスを自在にコントロールするには練習が必要です。

マウス操作の練習方法にはパソコンのゲームがあり、楽しみながら練習できるのがメリットです。

またデスク有数のアイコンを移動するのも、マウス操作の練習になります。デスク有数のアイコンを移動する練習は、実践的で効果が高いと言われています。

タイピングが遅い

タイピングが遅く、悩む新入社員はいます。タイピングが極度に遅ければ、業務に支障を来す可能性があるので改善しなければいけません。

タイピングのスピードを上げるには、タイピングゲームをおすすめします。タイピングゲームは遊び感覚でタイピングが学べるので、挫折しにくいからです。

電源のオンオフが分からない

新入社員の中には、パソコンの本体とモニターの区別が付かない人がいます。そのような人は本体の電源の場所がわかりません。当然ながら、Windowsのシャットダウンの方法もわかりません。

電源の入れ方とWindowsのシャットダウンの方法は、実践することで誰もが習得できます。パソコンに慣れていない新入社員には、起動とシャットダウンを繰り返し練習させましょう。

新入社員に対してのパソコン教育はきちんと行おう

ITとは無縁の会社であっても、パソコンを使うのは当たり前の時代です。そんな時代にパソコンが使えないのは大きな問題です。しかし新入社員の多くは若く、吸収能力が高いです。

吸収能力が高い新入社員がパソコンをマスターするのに、長期間の勉強は必要ありません。

大切なことは、パソコン教育は必要だと認識することです。時代は間違えなくIT機器を必要としていて、IT機器が使えなければ仕事になりません。

タイトルとURLをコピーしました