人材育成の基礎知識
人材育成は多くの企業が注目していますが、具体的にどのような内容なのでしょうか。改めて人材育成の基礎をご紹介していきます。
人材育成や人材教育の意味・目的を知ることで、適切な人材育成方法が可能になるでしょう。また、スキルマップを利用して人材の能力を開発する方法についてもご紹介していきます。
人材育成・人材教育の意味・目的
まず始めに、人材育成や人材教育の意味・目的とは何か理解してみましょう。社員一人一人の能力を向上させることで、企業の業績向上につながります。
また、経営戦略を具現化するためのツールでもあります。企業の生産性向上をはかるためには、自社に合った人材育成を検討する必要があります。それぞれ、具体的にご紹介していきます。
人材育成とは仕事能力を向上させ企業の業績向上に貢献すべきもの
人材育成は、適切に行うことで企業の業績向上につながるといわれています。個人の仕事能力を向上させることで効率的な業務ができるでしょう。
そのためには、どのようなスキルが必要なのか考える必要があります。ありきたりな指導項目だけではなく、企業の業績向上を意識した指導が必要だといえるでしょう。
人材育成は経営戦略を具現化するためのツール
人材育成は、自社の経営戦略を生み出して実現するためのツールでもあります。人材育成方法には、さまざまな方法があります。企業によっては、ブラザー・シスター制度やOJTなどの他にメンター制度を導入しているところもあるでしょう。
これらの人材育成方法も、自社の経営戦略に見合っていなければ意味がありません。効果的な人材育成には、自社の特徴を踏まえる必要があるとといえます。
人材育成で生産性向上をはかる
適切な人材育成方法を導入することによって、生産性の向上をはかることができます。自社に見合った指導方法は非常に役立ちます。ただし、そこには人が人を思いやる気持ちがないとうまくいきません。
リスト化した項目に基づいて人材育成を行うことは重要ですが、指導役を担当する社員と、新入社員や若手社員の気持ちが交わらないと効果を発揮できません。
人材育成は自社にジャストフィットであるべき
自社に人材育成方法を導入する上で参考になる方法には、多くの種類があります。ただし、人材育成方法が自社にジャストフィットしている必要があります。企業によって社風などさまざまな特色があるでしょう。
それらを踏まえた上で、人材育成を導入する必要があります。自社の企業理念や、経営戦略について一度振り返ってみるといいでしょう。
人材の能力を開発する3つの方法とメリット・デメリット
人材育成の意味や目的がわかったところで、ここからは人材の能力を開発する3つの方法についてご紹介していきます。3つの方法にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
OJTやOff-JTなどの他に、SDという能力開発の方法があります。それぞれの特徴を理解することで、自社に合った能力開発はどのような方法なのか参考にしてみてください。また、組み合わせによって効果を発揮することも期待できます。
能力開発1:OJT(On the Job Training/現場における教育、指導)
能力開発の方法でメジャーな制度が「OJT(オー・ジェイ・テイー)」です。これは、On the Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の頭文字をとった用語です。現場における教育や指導方法の一つです。業務を通して上司や指導役の社員が部下の指導を行う方法です。
主に、新入社員のための能力開発の制度です。多くの企業が導入するOJTですがメリット・デメリットにはどのような特徴があるのでしょうか。
OJTのメリット
OJTは、能力開発においてどのようなメリットがあるのでしょうか。OJTを行うことで、実際の業務を通じて実践的な能力を身につけることができます。座学形式ではないため、現場慣れしやすいというメリットもあるでしょう。
また、OJTは対象の新入社員や若手社員だけではなく、指導役の社員の成長にもつながります。普段行っている業務を教えるという経験を通して、さまざまな成長につながる能力開発の方法です。
OJTのデメリット
OJTは、能力開発においてどのようなデメリットがあるのでしょうか。これには、指導役社員の負担が考えられます。
指導だけではなく通常業務も行わなければならないため、負担が増えてしまいます。また、OJTは指導役の社員によって効果にばらつきがあることが懸念されます。中途半端な教育訓練とならないよう注意する必要があります。
能力開発2:Off-JT(Off the Job Training/業務外の教育)
能力開発の方法には「Off-JT(オフ・ジェイ・テイー)」という制度もあります。これは、Off the Job Training(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)の頭文字をとった用語です。
能力開発において、業務外の教育を意味しています。Off-JTでは、業務を離れた状況で座学やグループワークなどを行います。そんなOff-JTのメリット・デメリットにはどのような特徴があるのでしょうか。
Off-JTのメリット
Off-JTは、能力開発においてどのようなメリットがあるのでしょうか。Off-JTは、実際の業務を行う前に知識の整理ができることが大きなメリットです。
業務を行う前に土台がつくれることで能力開発が可能だともいえるでしょう。Off-JTを行ってから実際の業務を行うことで、指導する側の負担も減ります。
Off-JTのデメリット
Off-JTは、能力開発においてどのようなデメリットがあるのでしょうか。Off-JTは、教わったことを実際の業務でそのまま使えるわけではありません。現場に応じて応用が必要だといえるでしょう。Off-JTは座学などを通して知識を学びます。
ただし、基礎を構築することはできても、そのままでは業務を行うことはできないでしょう。実際に学んだ知識を応用するためにはOJTが必要です。
能力開発3:SD(Self Development/自己啓発)
能力開発の方法には「SD(エス・ディー)」という制度もあります。これはSelf Development(セルフ・デベロップメント)の頭文字をとった用語です。能力開発において自己啓発を意味しています。
書籍を活用したり、セミナーに参加したりするなどして自己啓発を行います。企業は、セミナーの実施や費用の負担などの他に、情報提供などを行います。SDのメリット・デメリットにはどのような特徴があるのでしょうか。
SDのメリット
SDは、能力開発においてどのようなメリットがあるのでしょうか。SDは、OJTやOFF-JTと異なり、自己啓発をする上での情報提供や、自己啓発の場を提供することが求められます。
ただし、細かい点に関してはOJTやOFF-JTのように決まっていません。そのため、能力開発という観点では自由度が高いという点がメリットです。社員自らの学ぶ意欲によっても効果に変動がある方法だといえるでしょう。
SDのデメリット
SDは、能力開発においてどのようなデメリットがあるのでしょうか。SDは自由度が高いという点がメリットです。その反面、自由度が高いことがデメリットだともいえます。
SDは、自己啓発という観点から強制力がないことがほとんどです。そのため、個人のモチベーションによっては効果に期待できない場合があります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
スキルマップの作成方法
能力開発の方法のメリット・デメリットがわかったところで、ここからは「スキルマップ」の作成方法をご紹介していきます。
スキルマップとは、社員一人一人のスキルを管理するためのツールです。さまざまな企業で幅広く使われています。スキルマップを適切に活用すれば、自社の強みや弱みを可視化することにも繋がるでしょう。能力開発にも効果を発揮するツールです。
スキルマップ作成のメリット
スキルマップを作成するメリットについて理解しておきましょう。スキルマップは作成することで能力開発の参考になります。
社員のスキルを体系的に考えることが可能になるだけでなく、可視化して整理することにもつながります。それによって、育成のスピードが上がるなどの期待もできます。能力開発を効率化することにもつながるでしょう。
メリット:スキルを体系的に考えることが可能
スキルマップを作成することで、社員一人一人のスキルを体系的に考えることが可能になります。社員のスキルを関連づけることで新しい気づきがあるでしょう。スキルを把握する上でも非常に役立ちます。
例えば、部門ごとにスキルマップを作成すれば、特定のスキルを持った人が何人いるのか参考にすることができます。人材やスキルの状況を可視化して一覧にすることで、効率的に把握することができます。能力開発にもつながります。
メリット:整理して考えることが可能
スキルマップを作成することで、整理して考えることが可能になります。スキルマップは、企業によっては「力量表」や「技能マップ」などと呼ぶこともあります。例えば「社員の個人名」と「スキル名」を記載した表を作成します。
社員の個人名」と「スキル名」が交差する箇所にスキルのグレードを記入することで、効率的に可視化できます。場合によっては、色付けするなどして管理すれば、さらにわかりやすくなるでしょう。
メリット:育成のスピードが上がる
スキルマップを作成することによって、育成のスピードが上がるといわれています。スキルバップを作成することで、能力開発のヒントになります。自社の不足するスキルを明確できるため、組織としてどのようなスキルを強化すればいいのか参考になります。
自社の弱みに気づくことで、適切な育成につながります。また、現状だけではなく将来の見通しを立てることにもつながるでしょう。
メリット:人材育成だけでなく人事評価項目として活用も可能
スキルマップは、人材育成だけでなく人事評価項目として活用も可能です。能力開発だけでなく、多面的に役立つツールだといえるでしょう。社員のスキルを可視化することで、表を応用すれば人事評価項目としても使えます。
スキルに応じた評価にもつなげることができるでしょう。一度、自社にフォーカスしたスキルマップを作成しておくことで応用も可能です。自社の将来についても考察しやすくなるでしょう。
スキルマップ作成ワークショップの準備
スキルマップのメリットがわかったところで、ここからはスキルマップを作成するために効果的なワークショップを行う準備についてご紹介していきます。参加者それぞれにとって有意義なワークショップとなるようしっかりと準備しましょう。
ワークショップのステップは、個人の必要スキルの洗い出しから始まります。どのような流れになるのか確認してみましょう。人材の能力開発に現実味が出てくるでしょう。
ワークショップのステップ
ワークショップのステップには、参加者の個人ワーク・グループワークがあります。それらを踏まえた上で人事・研修部門が仕上げを行います。
自社の将来像について考察し、求められる人材にはどのようなスキルが求められるのかを明確にしていきます。順序に沿って行うことで、精度の高いスキルマップを作成することができるでしょう。
ワークショップのステップ:必要スキルの洗い出し (個人ワーク)
まずは個人ワークとして必要スキルの洗い出しを行います。新入社員や若手社員に必要だと考えられるスキルを参加者がそれぞれ書き出していきます。参加者には数十分以内に15~20件程度のスキルを上げてもらいます。
スキルを身につける期限や方法なども一緒に考えます。スキルは具体的に書き出すといいでしょう。例えば「○○が可能」「○○ができる」など具体性のある項目が良いでしょう。具体性がないと評価しづらいためです。
ワークショップのステップ:時間軸・スキル種別で項目を分類 (グループワーク)
次にグループワークとして時間軸・スキル種別で項目を分類します。個人での洗い出しをすることができたらグループごとに議論しましょう。
グループでは候補に上がったスキルをいつまでに身につけておくべきか時間軸を検討します。時間軸は、年次などを目安にするといいでしょう。
また、スキルの種別も「専門的」「社会的」などに分類していきます。業務の専門性を必要とするスキルなのか、そうでないスキルかが分かれ目になります。
人事・研修部門での仕上げ
最後に、人事・研修部門での仕上げを行います。ワークショップを通じて7~8割程度のスキルマップを作成します。それを元に、人事・研修部門で修正や加筆をして完成させます。
例えば、自社の目標達成に関するスキルは必ず追加します。その他にも、現状では必要なくても将来必要だというスキルを加えることで自社にフォーカスしたスキルマップが完成します。
人材の能力を開発する方法についての理解を深めよう!
いかがでしたか。人材育成の意味や目的を改めて意識することで、自社に見合った人材育成方法が行えるようになるでしょう。また、能力開発の方法には「OJT」や「Off-JT」などの他に「SD」という方法があることがわかりました。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえることで効果的な能力開発が行えるでしょう。この機会に、能力開発を目的としたスキルマップの作成を検討してみてはいかがでしょうか。