マインドセット研修の目的10個|マインドセット研修を受けるべき人の特徴

人材育成
  1. マインドセットとは何か
  2. マインドセット研修の目的10個
    1. マインドセット研修の目的1:既成概念に囚われないようにする
    2. マインドセット研修の目的2:固定観念に囚われないようにする
    3. マインドセット研修の目的3:思考のくせをポジティブなものにする
    4. マインドセット研修の目的4:主体的に行動できるようにする
    5. マインドセット研修の目的5:セルフマネジメントの重要性を学ぶ
    6. マインドセット研修の目的6:自分の役割・期待・責務を理解する
    7. マインドセット研修の目的7:自分の可能性の枠を広げる
    8. マインドセット研修の目的8:他者を理解できるようにする
    9. マインドセット研修の目的9:昇格などに役立つ
    10. マインドセット研修の目的10:人生そのものが楽しくなる
    11. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. マインドセット研修を受けるべき人の特徴5つ
    1. マインドセット研修を受けるべき人の特徴1:既存のやり方にとらわれている
    2. マインドセット研修を受けるべき人の特徴2:自分の考え方の傾向を把握できていない
    3. マインドセット研修を受けるべき人の特徴3:あるべき自分が見えていない
    4. マインドセット研修を受けるべき人の特徴4:物事を多面的に考えることができない
    5. マインドセット研修を受けるべき人の特徴5:ネガティブな発言が多い
  4. マインドセット研修で人材育成を図りましょう

マインドセットとは何か

マインドセットとは何を意味するのでしょうか。これは個々の思考様式のことを指します。経験や教育、先入観といったものから形成されていく心の状態です。つまり誰にでもマインドセットがあり、それは個人に限らず組織にも反映され影響を与えます。

今回はマインドセットの概要解説とともに、関連するマインドセット研修による目的などをご紹介します。

マインドセット研修の目的10個

マインドセットは個人の心の在り方から発端となり、次第に周囲にいる他者へも伝わっていくという特徴が見られます。よって個人だけではなく、企業や組織にもマインドセットが存在します。

特にリーダーの心の持ちようは、その部下などに直接関わるので、適切なマインドセットを示す意味で研修も盛んにおこなわれています。ここでは、マインドセット研修の目的を10個ご紹介します。

マインドセット研修の目的1:既成概念に囚われないようにする

広く社会の中で認められ、当たり前だと通用している概念は、一般常識とも言われていますが、これは既成概念化してしまいかえって人々の歩みを食い留めてしまう要因にもなっています。その当たり前が本当に正しいのかは、時代の流れによっても流動的に変化しています。

マインドゼット研修によって、既成概念に囚われない生き方や考え方が学べます。

マインドセット研修の目的2:固定観念に囚われないようにする

前述の既成概念とこの固定概念とはほぼ同一な意味合いとされています。しかしここでは、社会通念とされている既成概念とは別な、その会社や組織で後から蔓延ってしまった理不尽なルールやしきたりのことを固定概念と意味付けします。

過去の固定概念によって形成された組織の流儀も、時間の流れとともに変化させなくてはなりません。マインドセット研修にて新しい切り口が開眼する可能性もあります。

マインドセット研修の目的3:思考のくせをポジティブなものにする

マインドセット研修を行う以上は、誰しもポジティヴな考え方や発想をできるようになりたいと願っています。これこそがマインドセット研修の最大の目的と言ってもよいでしょう。

もちろんネガティヴさは慎重差を形成するので無視することはできませんが、どちらかへ偏らずに、時と状況によって双方を使い分けられる人材であるべきです。

マインドセット研修の目的4:主体的に行動できるようにする

会社組織など団体に所属すると、新しいことへのチャレンジが面倒になってしまう傾向が高まります。複数の人々が織りなすので、賛同者ばかりとも限りません。つい自分はどうでもいいという投げやりな態度のまま毎日与えられた仕事をこなすだけになりがちです。

マインドセット研修は、そのような受け身な気持ちを入れ替え、自ら主体的に動ける人材を増やすことも目的で行われます。

マインドセット研修の目的5:セルフマネジメントの重要性を学ぶ

セルフマネジメントとは簡単に言い換えれば「自己管理能力」のことです。 目標達成のためには、自分自身を律する必要性が高まります。そこで自分の感情をコントロールしながら仕事の生産性を向上させるといった管理能力が重要視されています。

マインドセット研修によってセルフマネジメントの手法も分かってきます。

マインドセット研修の目的6:自分の役割・期待・責務を理解する

誰しも今自分が所属する会社や組織においての役割分担がされているはずです。仕事として何をするべきなのかをっしっかりと把握しながら、その時々の状況や変化に合わせていくこと、そして成果を出し続けることを命題にされています。

マインドセット研修を受けることで、自分の役割や責務、そして何が期待されているのか改めて気づくことができます。

マインドセット研修の目的7:自分の可能性の枠を広げる

マインドセット研修で学ぶことにより、自分の存在意義について考えるようになり、そのために正しい行動をしようと芽生えていきます。

人生は自分のものであることを理屈では分かっていたつもりながら、現実では黙殺している人々が多い中、マインドセットの概念を身に付けることで、自分のことを自分で決めるようになるので、益々潜在している可能性が広がっていきます。

マインドセット研修の目的8:他者を理解できるようにする

マインドセットによって自分の可能性枠を広げるということは、それだけ他者との関わり方についても考えていくようになります。つまり本当の意味で他者を理解できるようになります。

余計な付き合い方や、計算だけで上司を持ちあげるような生き方をするのは疲弊します。まずは自分を大切にした上で、周囲の人々と共存するというのがマインドセット研修の目的でもあります。

マインドセット研修の目的9:昇格などに役立つ

マインドセットを意識するようになって、自分の今まで抱えていた価値観が180度ガラッと変わったという方の場合、明らかに明るく規則正しい人生観を築き始めていきます。そのためプライベートはもちろんのこと、仕事においても信頼や成果を得ていくことが可能です。

本人の希望もあるでしょうけど、マインドセット研修を受けて以来、社内での昇進や昇格に少なからず影響が出ることもあります。

マインドセット研修の目的10:人生そのものが楽しくなる

マインドセット研修は、社内で行ったり全く別な団体や個人が行ったりと主旨は自由です。でもほとんどの場合は、会社や所属している場所でノウハウを活かしたいと考えている方々が集まります。

マインドセット研修を受けることで、会社内に限らず大儀な意味では自分の人生そのものにフックが掛かり、その後の開かれた明るい未来も期待できるとされています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴5つ

世の中にはさまざまな価値観や考え方があり、人それぞれに形成されていきます。なので何が本当に正しく何が間違いなのかはハッキリと線引きすることも難しいです。

もし自分の今の現状の問題は内面から発していると感じているのだとしたら、マインドセット研修などを通じて、もう一度見つめ直してみるといいでしょう。では、マインドセットを受けるほうが効果的と思われている人の、主な特徴について5つあげてみましたのでご紹介します。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴1:既存のやり方にとらわれている

社内でもアイデア出しなどをミーティングで行っているものの、なかなか自分の考えを柔軟にすることができないと悩んでいる方にはマインドセット研修がおすすめです。

それはおそらく、既存のやり方や考え方が身に沁み過ぎていて、それ以外の方法論がイメージできないからです。まずは受け入れる心を育てなくてはずっと否定したままになってしまい、チャンスを逃し続けるからです。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴2:自分の考え方の傾向を把握できていない

自分自身の言いたいこと、意見や感想を持たない人が結構見受けられます。自由に何でもやっていいと言われると嬉しいはずなのに、手放しのままでは何をしていいのか分からない、だから改まって自分を主張する題材も見つけられていないという人が大多数です。

そのような他者依存で同調主義な人にこそ、マインドセット研修を受ける意味があるとされています。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴3:あるべき自分が見えていない

自分の価値やポリシーは持っているほうが良いのですが、それが必ずしも周囲と合致しているとも限りませんし、ましてや正しいとも限ったことではありません。ものごとはケースバイケースなので、そのお時々に柔軟に示していくことで正しい方向に導かれるはずです。

マインドセット研修を受けるべきタイプの人は、本当の自分が見えていない人です。ポリシーのない人もそうですが、勝手なポリシーにだけ囚われている人も含まれます。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴4:物事を多面的に考えることができない

価値観をがんじがらめにしている人は、一途なところもあるというメリットもありつつ、他者の意見を聞き入れず独り善がりになってしまう欠点があります。

物事を多面的に捉えることができないタイプの人こそ、マインドセットについての研修を受けて、さままざな物事の捉え方があり、それらが大きくうねりながら社会を形成していることを学習すべきです。

マインドセット研修を受けるべき人の特徴5:ネガティブな発言が多い

心配性な人というのがkならず存在します。こうしなくちゃ世間に笑われるとか、ああでなくてはみっともないとか、こういうところが駄目だといったことばかり意識が働いてしまうダメだし人間こそネガティヴ発想なタイプです。

ネガティヴ自体は慎重さを窺えるので、必ずしもいけないわけではありません。ただしそればかりに支配されていては、自分の人生にすらブレーキをかけっぱなしになり不幸です。マインドセット研修は、ネガティヴな考えの人にも向いています。

マインドセット研修で人材育成を図りましょう

以上、マインドセット研修についての特集でした。人の数だけ考え方、思考があり、その集大成によって世の中は動いていると言えます。なので誰かの独り善がりだけで社会が動いてしまうと独善的で危険です。

マインドセットによって柔軟な態度に気がつくことができます。今までの自分の考えとは別な考えもあることに触れてみてください。機会があればぜひマインドセット研修を受けてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました