アシミレーションとは?アシミレーションの進め方とポイント5つ

人材育成
  1. アシミレーションとは?
  2. アシミレーションの進め方・ポイント5つ
    1. アシミレーションの進め方・ポイント1:アシミレーションを行う時期
    2. アシミレーションの進め方・ポイント2:アシミレーションの開始
      1. ファシリテーターとは?
      2. リーダーは席を外す
    3. アシミレーションの進め方・ポイント3:意見を引き出す
    4. アシミレーションの進め方・ポイント4:リーダーへ意見を伝える
    5. アシミレーションの進め方・ポイント5:意見に対してのコメントを行う
  3. アシミレーションを取り入れることのメリット4つ
    1. アシミレーションを取り入れることのメリット1:チームの生産性を高める
    2. アシミレーションを取り入れることのメリット2:チームとしての一体感を育める
    3. アシミレーションを取り入れることのメリット3:ミスマッチの解消
    4. アシミレーションを取り入れることのメリット4:モチベーションの向上
    5. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  4. アシミレーションの活用シーン3つ
    1. アシミレーションの活用シーン1:新しいリーダーが就任したとき
    2. アシミレーションの活用シーン2:企業のビジョンを社員に浸透させたいとき
    3. アシミレーションの活用シーン3:一緒に働いている期間が長いチームでの実施も有効
  5. アシミレーションの注意点3つ
    1. アシミレーションの注意点1:適切なファシリテーターの選出
    2. アシミレーションの注意点2:誰から出た意見であるかは伏せておくこと
    3. アシミレーションの注意点3:意見が愚痴や悪口にならないようにする
  6. アシミレーションを取り入れてみよう

アシミレーションとは?

「アシミレーション」は、英語で「assimilation」と表記します。直訳すると「融和」などの意味がありますが、融和とは相手と打ち解けて仲良くなることです。

人材育成の観点からすると、チームのリーダーやメンバーの関係を構築するという意味合いがあります。適切なアシミレーションを行うことで、チーム間の相互理解を深めることにつながります。

アシミレーションの進め方・ポイント5つ

ここからは、アシミレーションの進め方やポイントを5つご紹介していきます。アシミレーションを行う時期や、始め方について理解を深めましょう。

アシミレーションではメンバー間の意見を引き出すことや、その意見に対してコメントを行うことが重要なポイントになります。具体的にどのような流れになるのか解説していきます。

アシミレーションの進め方・ポイント1:アシミレーションを行う時期

まず、アシミレーションを行う時期にポイントがあります。アシミレーションの実施には適している時期があり、チームに新しいリーダーが就任した時期を目安にするといいといわれています。

就任直後から1ヶ月程度を目安にアシミレーションを行うことで、チーム間の相互理解に期待ができます。場合によっては、就任直後よりも少し余裕が出て落ち着いてくる就任1ヶ月後程度がいいでしょう。

アシミレーションの進め方・ポイント2:アシミレーションの開始

アシミレーションを実施する時期を決定したら、アシミレーションを開始していきます。ここで重要になってくるのが「ファシリテーター」の選任です。

新しく就任したリーダーとファシリテーター、チームのメンバーを集めたら、新リーダーがアシミレーションを開始する旨を伝えます。そして、新リーダーは離席します。

ファシリテーターとは?

ファシリテーターとは、新しく就任したリーダーとチームのメンバーの間に入って進行を行う人のことです。主に、人事担当者が担うことが一般的です。

アシミレーションでは公正さを保つために、チームとは無関係の第三者にファシリテーターを依頼する必要があります。

リーダーは席を外す

アシミレーション開始の際に、重要になるのはリーダーが離席することです。アシミレーションには、チームのメンバーの意見を引き出すという目的があります。

本音で話し合うために新リーダーには席を外してもらう必要があります。それによって、新リーダーの前では発言できない本音を引き出すことができるでしょう。

アシミレーションの進め方・ポイント3:意見を引き出す

アシミレーションではチームのメンバーの意見を引き出すことが非常に重要です。メンバーは、ファシリテーターの進行に沿って新リーダーへの本音を発言します。これらの発言内容は、用紙に書き出していきます。

ここでファシリテーターは、メンバーが本音を言いやすいように配慮する必要があります。最初は、簡単な質問から始めるといいでしょう。最終的には、リーダーにやってもらいたいことなどの本音を引き出します。

アシミレーションの進め方・ポイント4:リーダーへ意見を伝える

チームのメンバーの意見を統括することができたら、リーダーへ意見を伝える場が設けられます。意見をまとめることができたら、新リーダーに再度入室してもらいます。そして今度は匿名性を重視するためにチームのメンバーは離席します。

チームのメンバーの意見を新リーダーに伝えるのはファシリテーターの役目です。ファシリテーターは新リーダーへまとまった意見を伝えたり、アドバイスを行うなどします。

アシミレーションの進め方・ポイント5:意見に対してのコメントを行う

ファシリテーターから新リーダーに対する報告が終わったら、再度チームのメンバーは入室します。そして、新リーダーは伝えられた意見に対してコメントをします。新リーダーは、意見に対して詳しくコメントしていきましょう。これがアシミレーションの流れとなります。

アシミレーションを取り入れることのメリット4つ

ここからは、アシミレーションを取り入れることのメリットを4つご紹介していきます。どのようなメリットがあるのか理解した上で行うと、より効果的でしょう。

アシミレーションは、チームの生産性や一体感を育みたいと考えている方と現場にオススメです。それによってモチベーションの向上など、さらなる効果も生み出されるでしょう。

アシミレーションを取り入れることのメリット1:チームの生産性を高める

アシミレーションを取り入れることは、チームの生産性を高めることにつながります。新しくリーダーが就任すると、チームのメンバーはリーダーがどのような人かわかるまで様子を見ることが多いでしょう。また、新リーダーも同様です。

しかし、早期にアシミレーションを実施することでコミュニケーションが円滑になることが期待できます。実際に同じ業務を行うにしても、相互理解が深まることで効率良く行えるでしょう。

アシミレーションを取り入れることのメリット2:チームとしての一体感を育める

また、アシミレーションを取り入れることはチームとしての一体感を育むことにもつながります。新リーダーとチームのメンバーがお互いに業務に対する共通認識を持つことができれば、チームとしての組織としての一体感を育むことにつながります。

チームに一体感が生まれることで、イレギュラーな事態が起きた際もチームでサポートして行動できるというのが大きなメリットです。

アシミレーションを取り入れることのメリット3:ミスマッチの解消

アシミレーションを取り入れることは、ミスマッチの解消にもつながります。ここでいうミスマッチとは、新リーダーが意識している現状とチームのメンバーが意識している現状です。

アシミレーションでは第三者にファシリテーターを依頼することによって、新リーダーが気づかないであろうポイントを伝えることができます。チームのメンバーの不満が貯まる前にミスマッチを解消することは、今後の業務に大きな影響を与えるでしょう。

アシミレーションを取り入れることのメリット4:モチベーションの向上

アシミレーションを取り入れることは、モチベーションの向上にもつながります。アシミレーションがモチベーションの向上につながる理由は、働く環境が整えられるという点にあります。

一般的に働く環境というのは、雇われている従業員にとって非常に重要なポイントです。アシミレーションを行うことは従業員の発言を尊重することでもあり、居心地の良い環境で働くことはモチベーションの向上につながります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

アシミレーションの活用シーン3つ

ここからは、アシミレーションの活用シーンを3つご紹介していきます。アシミレーションを、どのようなシーンに活用したらいいかわからないという方は参考にしてみてください。

例えば、新しいリーダーが就任したときや企業のビジョンを社員に浸透させたいときにアシミレーションは有効です。また、期間が長いチームでの実施にも効果的だといわれています。アシミレーションはさまざまなシーンで活用することができます。

アシミレーションの活用シーン1:新しいリーダーが就任したとき

新しいリーダーとチームのメンバーの関係構築は、早ければ早いほどいいでしょう。新しいリーダーが就任したときは、ぜひアシミレーションを行ってみましょう。

既存のチームに新しいリーダーが就任した場合、お互いに意見交換や情報共有を行いたいと考えていてもなかなか難しいでしょう。そんな時にアシミレーションを行うことで、迅速に関係構築を促すことが可能になります。

アシミレーションの活用シーン2:企業のビジョンを社員に浸透させたいとき

企業のビジョンを社員に浸透させたいときにも、アシミレーションは有効です。企業理念などを含め、経営者側が意識しているビジョンは雇われている従業員にとって理解が難しいことが多いです。

このようなミスマッチを解消するためにもアシミレーションは効果的です。経営者側の人間と雇用されている従業員が参加してアシミレーションを行うことで、お互いの相互理解につながるでしょう。

アシミレーションの活用シーン3:一緒に働いている期間が長いチームでの実施も有効

アシミレーションは、新しいリーダーの就任などお互いをよく知らない状況で実施することがほとんどですが、場合によっては一緒に働いている期間が長いチームでの実施も有効です。

一見何の問題もないチームでも、アシミレーションを実施することで表面化していない問題を浮き彫りにするなどリスク管理としての役割も期待できます。また、意見をまとめることによってチーム間で新しい気づきがあるなどのメリットもあります。

アシミレーションの注意点3つ

ここからは、アシミレーションの注意点を3つご紹介していきます。アシミレーションでは匿名性を重視するなどの他に、意見が愚痴や悪口にならないようにする必要もあります。

また、発言に忖度がないように促す必要もあるでしょう。そのためには、適切なファシリテーターの選出が欠かせません。

アシミレーションの注意点1:適切なファシリテーターの選出

ファシリテーターは、新リーダーやチームのメンバーとは直接関係がない第三者に依頼する必要があります。

適切なファシリテーターには、メンバーから意見を引き出すことが得意な人や、新しく就任したリーダーにたいしてアドバイスができる人が向いているといえるでしょう。そのため、人事担当者の中で選任するのが無難だといわれています。

アシミレーションの注意点2:誰から出た意見であるかは伏せておくこと

アシミレーションでの発言は、誰から出た意見であるか伏せておくことも大切です。ファシリテーターが新リーダーにメンバーの意見伝える際、発言した人の名前は伏せておかなければなりません。

アシミレーションは、新リーダーがチームのメンバーの本音を知ることでお互いの理解を深め、共通認識を持つことが目的です。また、リーダーを賞賛するような意見ばかりにならないよう匿名性は重要なポイントとなります。

アシミレーションの注意点3:意見が愚痴や悪口にならないようにする

アシミレーションでの意見は、愚痴や悪口にならないようにすることも注意点の一つです。匿名性を重視するあまり、愚痴や悪口のような発言を誘発しては意味がありません。

アシミレーションは新しく就任したリーダーを賞賛する場でもありませんが、否定する場でもありません。場合によっては、ファシリテーターが個人感情での発言を慎むように促す必要もあるでしょう。

アシミレーションを取り入れてみよう

アシミレーションの目的は、新しく就任したリーダーやチームのメンバーなどの上下関係で、共通認識を持てるようになることだということがわかりました。

アシミレーションは、第三者が介入することによって建設的に意見をまとめることができます。匿名性の尊重などの注意点もありますが、適切に実施することでさまざまなシーンで取り入れることができます。ぜひ、アシミレーションを取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました