グリットとは?グリットが成功者共通の力である根拠4つをご紹介!

人材育成

グリットとは?

グリットとは、やり抜く力という意味で、たいへん注目されている成功者に共通の心理特性要素です。

グリットは困難にあってもくじけない闘志・気概や気骨など、根性がある人間に対して使われる言葉です。

心理学者であるペンシルヴァニア大学教授のアンジェラ・リー・ダックワースが、社会的に成功するために最も必要な要素は才能やIQ・学歴ではなくやり抜く力だという「グリット」理論を提唱してから、世の中に広まった単語です。

グリットが注目された背景

グリットが注目された背景には、成功を求めたがるアメリカ社会が、成功者に対する共通項を知りたいという強い欲求があります。

グリットは心理学者のアンジェラ・リー・ダックワースの研究発表を受けて急激に広まりました。

成果主義のアメリカでは、誰にでも成功者としての可能性を見出してくれるこのグリットということばが、興味を持って人々に受け入れられました。そして社会的にも認められていきました。

教育環境におけるIQと成績の不一致

グリットが注目された背景に、教育環境におけるIQと成績の不一致が挙げられます。

グリットの提唱者であるアンジェラ・リー・ダックワースは元教師です。教師時代、IQの高さと成績の高さが比例しない事に気づいたアンジェラ・リー・ダックワースは、教育環境について検討してみました。

しかし教育環境は皆一緒です。そのとき初めて、時間をかけて物事に取り組む能力であるグリットの有無が、成績に関係していると発想しました。

アメリカでは「成功者」の共通項を探していた

グリットが注目された背景には、アメリカでは「成功者」の共通項を探していたという点が挙げられます。

アメリカでは長年に渡り、才能と努力のどちらが成功の鍵なのかという議論が行われてきました。それらの議論を覆すグリットという要素が現れたことで人々の注目が一気に集まり、受け入れられました。

グリットが成功者共通の力である根拠4つ

グリットが成功者共通の力である根拠4つについてご紹介していきます。

アンジェラ・リー・ダックワースはさまざまな分野の成功者達の共通項を調べて成功するために必要なものを探るという従来の手法の項目に、才能や努力にグリットという新たな因子を加えて研究を実施しました。

その結果グリットがどの分野においても多大な影響を与えていることが証明できました。それでは、グリットが成功者の秘訣である根拠を見ていきましょう。

グリットが成功者共通の力である根拠1:厳しい軍事トレーニングに耐えられる士官候補生の予測

グリットが成功者共通の力である根拠に、厳しい軍事トレーニングに耐えられる士官候補生の予測があります。

グリットの調査のために、米国陸軍士官学校の中でも特に厳しいトレーニングで有名なウエスト・ポイント・ミリタリー・アカデミーの基礎訓練を耐え抜くことができる士官候補生の予測を行いました。

その結果、学力試験のスコアが高い者よりも、グリット・スコアの高い士官候補生内からの脱落者が少ないことがわかりました。

グリットが成功者共通の力である根拠2:ナショナル・スペリング・ビーの優勝者予測

グリットが成功者共通の力である根拠として、ナショナル・スペリング・ビーの優勝者予測があります。

英単語のスペル暗記大会・英単語綴り大会である、英語のスペルの正確さを競うナショナル・スペリング・ビーで、どのような生徒が最後まで勝ち残るかというグリットの調査のための予測を行いました。

勝ち残った生徒たちはグリット・スコアが高かったため、グリットが記憶力に大きな影響を与えることが証明されました。

グリットが成功者共通の力である根拠3:過酷な教育現場で一定期間まで残る教員と生徒への影響度の研究

グリットが成功者共通の力である根拠に、過酷な教育現場で一定期間まで残る教員と生徒への影響度の研究があります。

教育困難な地区で働き始めた新人教師の中で、生徒の持つ学力をたくさん引き出して結果に結びつけることのできるのかという、グリット研究のための予測を行いました。

結果から、知識や経験を多く持つ教師よりも、グリット・スコアの高い教師の方が生徒の成績を伸ばすことがわかりました。

グリットが成功者共通の力である根拠4:民間企業における有数セールスマンの予測

グリットが成功者共通の力である根拠に、民間企業における有数セールスマンの予測があります。

民間企業で、どのセールスマンが有数セールスを記録することができるのかという予測を行いました。

その結果、グリット・スコアが高いセールスマンが営業成績も良いことが実証されました。グリットが高い人ほどコミュニケーション能力も高く、営業力があることが証明されました。

グリットを育む方法7つ

グリットを育む方法7つをご紹介していきます。

グリットが成功者にとってとても大切であることが、数々の予測で証明されています。では、グリットを育むにはどのような方法があるのかを、詳しく見ていきましょう。

グリットを育む方法1:マインドセット

グリットを育む方法にマインドセットがあります。

マインドセットとは、経験や教育などのさまざまな要因によって形成された、物事に対する向き合い方や思考のことです。 心のあり方とも表現されています。これまでの人生で培われた価値観・判断基準・先入観などのことです。

やればできるというマインドセットの持ち主は、グリットを育みやすいといわれています。自分を信じることが、グリットには必要だからです。

グリットを育む方法2:興味を持つ重要性

グリットを育む方法に、興味を持つ重要性があります。

興味を持つことがグリットには必要です。興味はその人の成長速度を倍増させるといわれています。成功者たちは、成功した仕事に対して非常に愛着心を持っています。

心からこの仕事が好きだと言えるぐらい、興味を持ち続けています。興味が持てる仕事は自然にモチベーションも上がります。グリットが発達するため、成功者の大きな要因へとつなげていくことができます。

グリットを育む方法3:日々の努力をサボらない

グリットを育む方法に、日々の努力をサボらないがあります。

成功者は努力を惜しみません。成功しても日々の努力をやり続けています。好きな仕事だから飽きないという意味も大きいですが、成功者は成功が目的ではなく、良い仕事を続けたいという想いが強いからという理由も考えられます。

継続力があるということはグリットも大きく、日々の努力をサボることがないので成功が続きます。

グリットを育む方法4:慢心しない

グリットを育む方法に、慢心しないがあります。

成功者は慢心がありません。自分に妥協せず、努力を続けるグリットがあるからです。常に自分の欠点を見据えて反省し、より良くしようと努力することがグリットを育む結果につながります。

グリットを育む方法5:目標(目的)を設定する

グリットを育む方法に目標(目的)を設定するということがあります。

グリットには目標も必要です。人は目安や目的がはっきりとしている方が、努力しやすいからです。努力の理由を目標として据えることで明確化して、グリットを育てていきましょう。

コツは、長期のグリットが必要な目標にすることと、高すぎる目的ではなく実現可能で段階的な手順と達成感が踏める計画を立てて努力をしていくことです。

グリットを育む方法6:社会への貢献意識を持つ

グリットを育む方法に社会への貢献意識を持つがあります。

グリットの高い人ほど活動や仕事に対して使命感を持ち、社会に貢献できているという思考ができることがわかっています。成功者ほど社会貢献の意識が高いということです。

日々の仕事が社会の役に立っていると思えるとモチベーションも自然と上がり、グリットを育てていくことができます。

グリットを育む方法7:希望を持つ

グリットを育む方法に希望を持つということが挙げられます。

グリットを持つ人は楽観主義者です。常に明るい希望を持って仕事をしながら社会貢献をしています。たとえ困難や障害に遭遇したとしても希望を失わずに進むことで、グリットを自ずと育てることができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

世界の一流企業や著名人はグリットを強く意識している

世界の一流企業や著名人はグリットを強く意識しています。

いまやグリットは、世界の一流企業や著名人からもたいへんな注目を浴びています。グリットが政治やビジネスなどのさまざまな場所で使用され、認知され続けています。Facebookのマーク・ザッカーバーグも、ビジネスの成功の鍵は信念とグリットを持つことだと明言しています。Googleの人材採用基準や大統領の言葉の中にもグリットという言葉が出現しています。

グリットの心身への影響

グリットの心身への影響は絶大です。

グリットが高い人物は、悲観主義者よりも楽観主義者の方が多いことが研究によりわかっています。そのため、成功者には楽観主義者が多いことが証明されました。

グリットが高い人は楽観主義者のため幸福感を得やすく、心身ともに健康であることがわかります。このことから、グリットが心身に良い影響を与えていることが実証されました。

グリットを育む方法を知ろう

グリットを育む方法を知り、あなたも成功者の仲間入りをしましょう。

グリットが成功者の共通点であり、ビジネスシーンにおいても大きな力を発揮することがわかりました。グリットは特別な才能や素質は必要とせず、何歳からでも始めることができるので、誰もがチャレンジできる行為です。

グリットというやり抜く力をたくわえて成功者の仲間入りをすべく、わたしたちも日々努力を重ねていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました