研修の成果とは
研修は、研修で得た実務に役立つ知識や、今の職場にある問題を解決する方法を、実際に仕事の現場で使うことができて初めて成果があったといえます。
成果は目に見えにくいものですが、成果のある研修を行った後には、職場環境がよくなったり業績がよくなったりと、会社のプラスになる効果が出てきます。
より成果の出る研修を実施し、社員のモチベーションをあげるためには、研修を計画する側の事前の準備が大切です。
研修で成果があがる人の割合
研修は参加した全ての人に成果が出ることが理想ですが、参加した全ての人に成果が出る研修をするのはとても難しいです。
研修の成果が上がる人の割合を明確に示すことは難しいですが、研修で得た知識が定着する人が全体の60~80%、その中で仕事の現場で知識を活かすことができる人が30~40%ほどと言われています。
研修の内容を仕事の現場で活かすことができるようにするためには、研修後のフォローアップも重要です。
研修で成果があがる度合い
研修での成果の度合いも、成果があがる割合と同じく、明確に数値化することは難しいですが、研修を受ける側の状況に合った研修を行うことができれば、研修での成果の度合いは高まります。
成果があがる度合いの高い研修をするためには、研修を受ける対象者の今抱えている問題点や、これから身に付けてほしいスキルをしっかりと把握することが大切です。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識6選
研修の成果を検証したいと考えていても、実際にどのようなことをすれば研修の成果を可視化することができるのか分からない人が多いのではないでしょうか。
ここからは研修の成果を検証する前に必要な基礎知識を6つ紹介します。研修の成果を高めていくために、ぜひ参考にしてみてください。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識1:研修の目的を明確にする
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の1つ目は、研修の目的を明確にすることです。研修の対象者や内容を決めていくときには、研修を受けた人の行動にどのような変化を起こしたいのか、目的が明確になっていないと成果のあがる研修はできません。
研修をする前に研修の対象者の実情を把握し、研修に目的意識をもって参加できるようにすることで、研修を受ける人のモチベーションを高めることができます。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識2:学習目標を設定する
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の2つ目は、学習目標を設定することです。学習目標は研修の目的が決まった後に設定するもので、どのような行動ができる人になって欲しいのかを明確にします。
研修の目的と学習目標を明確にすることで、研修の内容がその場限りのものにならず、現場で活かせるものになっていきます。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識3:研修内容を振り返る機会を設ける
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の3つ目は、研修内容を振り返る機会を設けることです。研修の内容が役に立つものでも、その場で学んだだけで振り返りを行わなければ、研修内容を自分の知識として定着させ現場で活かすことはできません。
研修内容を現場で活かすために、研修が終わった後には研修内容の報告書を制作させたり研修内容を活用して後日プレゼンテーションを行わせたりして、研修内容の振り返りをしましょう。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識4:どんな変化を成果とするか明確にする
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の4つ目は、どんな変化を成果とするかを明確にすることです。どんな変化を成果とするかを考えるときに役立つのが、研修を行う前に設定する学習目標です。
学習目標をできる限り細かく作成しておくことで、どのような行動ができるようになれば研修の成果があったといえるのかが明確になり、次の研修への課題もみえてきます。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識5:成果をどうやって測るのか明確にする
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の5つ目は、研修成果をどうやって測るのかを明確にすることです。研修の成果は研修を受けた人の評価や感想をもとに測る企業が多くありますが、研修成果を測る方法としては不十分です。
研修の成果を測るには研修後の行動の変化や業績がアップしたかどうかなどを、後日現場で研修実施者が見極める必要があります。
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識6:研修後のフォロー体制を整える
研修の成果を検証する前に必要な基礎知識の6つ目は、研修後のフォロー体制を整えることです。研修は決められた時間の中で実施されている関係上、研修の会場で知識を定着させることは難しいです。
研修で学んだ知識に対しての疑問や現場での活用方法について、研修を受けた人に回答を求められたときに的確なフォローができる環境を作っておくことは、社員のモチベーションを上げ業績を高めていくためにとても重要です。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
主な社員研修の種類5選
研修には研修を受ける人の立場や状況に応じていくつかの種類があります。ここからは主な社員研修を5つ紹介します。
それぞれの研修の意味や目的について詳しく知り、研修の内容をより充実したものにしていってください。
主な社員研修の種類1:OJT
主な社員研修の種類の1つ目は、OJTです。OJTとは「On The Job Training」の略称で、座学で業務についての知識や技術を身に付けるのではなく、実務の中で育成担当者から指導を受け学んでいく研修です。
OJTは座学で行う研修ではないのでコストがかからず、実務ので必要な知識を効率よく学んでいくことができます。OJTの効果を最大化するには、良好な職場環境と的確なフィードバックが必要です。
主な社員研修の種類2:Off-JT
主な社員研修の種類の2つ目はOff-JTです。Off-JTは「Off The Job Training」の略称で、実務とは別に行う座学での研修のことを指します。
Off-JTでは実務で必要な知識を体系的に学ぶことができるので、実務で学んできた知識に偏りがある場合、自分の知識の偏りに気付き、知識の整理した上で実務に必要な土台を固めていきやすくなります。
主な社員研修の種類3:新人社員研修
主な社員研修の種類の3つ目は新人社員研修です。新人社員研修は入社してすぐに行われることが多い研修で、研修では社会経験の少ない新人社員に会社の事業についての説明やビジネスマナー、業務の基礎的なスキルについての指導をします。
新人社員研修では会社の環境に慣れる前に多くの知識を学んでいくため、働くことに不安を覚える社員も出てきます。早期離職を防ぐために新人社員の不安を取り除くフォローが必要不可欠です。
主な社員研修の種類4:マネジメント研修
主な社員研修の種類の4つ目はマネジメント研修です。マネジメント研修はチームのリーダやマネージャーなどグループの中心になる人材のマネジメントスキルを高めていくために行われる研修です。
マネジメント研修では、人材育成の能力を高めたりチームのモチベーションを上げたりするためのスキルを学んでいきます。
研修では実際の問題でケーススタディーを行い、問題を共有しながら解決に向けての対策を議論することが多いです。
主な社員研修の種類5:役員研修
主な社員研修の種類の5つ目は役員研修です。役員研修は、会社の経営陣として必要な知識や心構えを身に付けるために行われる研修です。
役員になると実務の知識やマネジメントの技術が高くなっており、学ぶことは少ないと思っている人がいますが、会社を時代の変化に対応させていくには自己研さんが必要不可欠です。
役員研修では自分の責任についてや、会社の運営やビジネスモデルの見直しなど会社の経営について学んでいきます。
研修の成果は準備次第!
今回は社員研修の成果を検証する前に必要なことと、社員研修の種類について詳しくみてきました。社員研修を現場で活かせる内容のものにしていくために必要なことが分かった人が多いのではないでしょうか。
社員研修の成果は、研修実施者の事前準備によって大きく変わってきます。研修を行うことで社員をより優秀な人材にし、会社の業績を高めていくことができるようしっかりと準備をするようにしましょう。