チームビルディング研修に最適なゲーム9選|研修の必要性や目的とは?

人材育成
  1. チームビルディングとは?
    1. チームビルディング研修の必要性
  2. チームビルディング研修を行う目的4つ
    1. チームビルディング研修を行う目的1:安心できる関係を築く
    2. チームビルディング研修を行う目的2:目標を互いに共有する
    3. チームビルディング研修を行う目的3:他人を尊重できる雰囲気を作る
    4. チームビルディング研修を行う目的4:自己の意見を持つことの重要性を知る
  3. チームビルディング研修に最適なゲーム9選
    1. チームビルディング研修に最適なゲーム1:マシュマロ・チャレンジ
    2. チームビルディング研修に最適なゲーム2:NASAゲーム
    3. チームビルディング研修に最適なゲーム3:ペーパータワーforビジネス
    4. チームビルディング研修に最適なゲーム4:謎解きゲーム
    5. チームビルディング研修に最適なゲーム5:ストマネ
    6. チームビルディング研修に最適なゲーム6:情報をもとに地図を作るゲーム
    7. チームビルディング研修に最適なゲーム7:ロングタイムドミノ
    8. チームビルディング研修に最適なゲーム8:野球のポジション当てゲーム
    9. チームビルディング研修に最適なゲーム9:レゴシリアスプレイ
    10. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  4. チームビルディング研修は外注も可能!
  5. チームビルディング研修の意義を知り関係構築に役立てよう

チームビルディングとは?

チームビルディングとは新入社員や管理職などの地位や役職を問わず、チームの各メンバーが同じ目標の達成に向かって自分の能力を主体的に発揮できるようにするために行われる取り組みのことです。

チームビルディング研修の必要性

会社は社員が持つ能力を与えられた仕事をこなすことだけに使っていくのではなく、会社というチームの中で自分の能力を役立てたいという意識を持ちながら主体的に行動することができる社員を育成する必要があると感じています。

チーム意識を持ちながら働く環境を作っていくのにチームビルディング研修は役立つと考えられているので、チームビルディング研修を実施しています。

チームビルディング研修を行う目的4つ

チームビルディング研修は会社のチーム力を上げるために大切な研修の1つです。チームビルディング研修には研修を行う目的はいくつかあり、どの目的も会社のチーム力を上げることにつながるものになっています。

ここからはチームビルディング研修を行う目的を4つ紹介します。チームビルディング研修の目的を知り、研修の時間をより有意義な時間にしていきましょう。

チームビルディング研修を行う目的1:安心できる関係を築く

チームビルディング研修を行う目的の1つ目は安心できる関係を築いていくことです。職場では気軽に話しかけたり相談をしたりする環境が構築されていると、作業効率が格段に向上します。

チームビルディング研修はゲーム要素の強い内容のものが多く、気軽に意見をいったり話しかけたりしやすい環境が生まれやすいので、複数回実施していくことで安心できる関係性を築いていくことができます。

チームビルディング研修を行う目的2:目標を互いに共有する

チームビルディング研修を行う目的の2つ目は目標をお互いに共有することです。チームビルディング研修では、チームになった社員同士が同じ目標に向かってお互いの能力を発揮しながら協力し合っていくので、自然に目標を共有することができます。

目標をお互いに共有することで自分だけで物事を行うときよりも大きな成果を上げることができたという経験は、会社で同じ目標に向かって業務を行っていくときに大切になってきます。

チームビルディング研修を行う目的3:他人を尊重できる雰囲気を作る

チームビルディング研修を行う目的の3つ目は他人を尊重できる雰囲気を作ることです。チームビルディング研修は誰かが自分の得意なことを優先して研修を進めていくとうまくいかないことが多く、他人を尊重することの大切さに気付きやすいものになっています。

チームビルディング研修で他人を尊重できる雰囲気がチームの能力を最大限に活かすときには必要であることがわかると、職場で関わる同僚や後輩などへの対応も変わります。

チームビルディング研修を行う目的4:自己の意見を持つことの重要性を知る

チームビルディング研修を行う目的の4つ目は自己の意見を持つことの重要性を知ることです。チームビルディング研修は各個人が目標達成のための方法を考え、話し合いをすることでスムーズに目標を達成することができるようになっています。

ビルディング研修で自分の意見を持つことの重要性を知ると、いつも周りの意見に協調するばかりだった人が、積極的に話し合いに参加するようになっていきます。

チームビルディング研修に最適なゲーム9選

チームビルディング研修ではチームワークがカギになるようなゲームを用いて研修を進めていきます。

ここからはチームビルディング研修に最適なゲームを9つ紹介します。チームビルディング研修を取り入れ会社のチーム力を上げたいと考えている人は、今回紹介するゲームをぜひ研修に取り入れてみてください。

チームビルディング研修に最適なゲーム1:マシュマロ・チャレンジ

チームビルディング研修に最適なゲームの1つ目はマシュマロ・チャレンジです。マシュマロ・チャレンジは4人1組にわかれてマシュマロやパスタ、テープなどを用いてタワーを作り、一番高いタワーを作ったチームが勝ちとなるゲームです。

マシュマロ・チャレンジは高いタワーを作るという共通の目的の中でチームが協力しながら試行錯誤を重ねていくのでチーム力の必要性を感じることができます。

チームビルディング研修に最適なゲーム2:NASAゲーム

チームビルディング研修に最適なゲームの2つ目はNASAゲームです。NASAゲームは月面着陸に失敗した宇宙飛行士が、着陸時の破損を免れたアイテムで母船にたどり着くためにはどのアイテムが重要なのかを順位づけていくゲームです。

NASAゲームでは提示されたアイテムの重要性について個人が考えた後に、チームで考えを共有しグループごとに発表をして、NASAの模範解答に近かったチームが勝利になります。

チームビルディング研修に最適なゲーム3:ペーパータワーforビジネス

チームビルディング研修に最適なゲームの3つ目はペーパータワーforビジネスです。ペーパータワーforビジネスは紙を使って高いタワーを作るペーパータワーに経営についての学習要素をプラスしたゲームです。

タワーの高さが売り上げになり、売り上げから経費を引いた金額で新しい紙を仕入れタワーをより大きくしていきます。この作業を4回行い一番高いペーパータワーを作ったチームが勝利になります。

チームビルディング研修に最適なゲーム4:謎解きゲーム

チームビルディング研修に最適なゲームの4つ目は謎解きゲームです。謎解きゲームでは配布された資料をもとにチームで協力して謎を解いていきます。

謎はひらめきが必要なものや論理的な思考が必要なものなど、チームの各メンバーの能力を活かしやすいものになっており、チーム一丸となって謎に対峙していけるチームが速く謎を解けるようになっています。

チームビルディング研修に最適なゲーム5:ストマネ

チームビルディング研修に最適なゲームの5つ目はストマネです。ストマネは架空の開発プロジェクトを6週間以内に休職者を出さずに完了させるゲームで職場でのメンタルヘルス対策を学ぶことができます。

ストマネではお互いの進捗状況やストレスのかかり方を知るために、チームで積極的に話し合いをしていくので、チームで話しをすることで業務を無理なく進めるられるということを理解することができます。

チームビルディング研修に最適なゲーム6:情報をもとに地図を作るゲーム

チームビルディング研修に最適なゲームの6つ目は情報をもとに地図を作るゲームです。ゲームのはじめにメンバーには目的地までの情報が書かれたカードが配布されるので、配布された情報を共有・分析し地図を作っていきます。

情報を共有したうえで必要なものとそうでないものを吟味し、チームで地図を作り上げてく作業は同じ目標に向かって論理的に考える能力を高めてくれます。

チームビルディング研修に最適なゲーム7:ロングタイムドミノ

チームビルディング研修に最適なゲームの7つ目はロングタイムドミノです。ロングタイムドミノで競うのは並べたドミノの数ではなく、同じ数のドミノが倒れるまでにかかった時間です。ドミノが倒れるまでに一番時間のかかったチームが勝利になります。

ロングタイムドミノは自由な発想を膨らませながら楽しく話し合いをすることができるので、チームの親睦を深めるのに最適なゲームです。

チームビルディング研修に最適なゲーム8:野球のポジション当てゲーム

チームビルディング研修に最適なゲームの8つ目は野球のポジション当てゲームです。チームの各メンバーがもっている情報を引き出しつなぎ合わせていくことで、9人のメンバーの野球のポジションを当てていきます。

このゲームではコミュニケーション能力だけでなく、自分の情報から導ける結論を考えていく能力も必要になってくるので、チーム力が高まっていきます。

チームビルディング研修に最適なゲーム9:レゴシリアスプレイ

チームビルディング研修に最適なゲームの9つ目はレゴシリアスプレイです。レゴシリアスプレイではチームの各メンバーが与えられたお題に対してレゴブロックで作品を作り、作品に対する批評を行っていきます。

作品を通しての批評なので話し合いをしやすく、批判的な意見を受けても批判は自分に対してではなく作品に対してであると納得することができるので、楽しい雰囲気で批評し合うことができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

チームビルディング研修は外注も可能!

チームビルディング研修に用いられるゲームは事前に準備が必要なものが多く、研修に取り入れにくいと考えている人も多いのではないでしょうか。

チームビルディング研修は外注も可能なので、準備の負担が大きい場合には積極的に活用していくことをおすすめします。

チームビルディング研修の意義を知り関係構築に役立てよう

今回はチームビルディング研修について詳しくみてきました。チームビルディング研修は会社のチーム力を上げるのに役立つことが理解できた人も多いのではないでしょうか。

チームビルディング研修を行う意味を知った上で研修に取り組み、会社での関係構築に役立ててきましょう。

タイトルとURLをコピーしました