キャリアディベロップ
キャリアディベロップメントは計画的に行うキャリア開発の方法のことです。この職務・能力開発は中長期的に行われ、社員が自らキャリアにおける進路を選択できる制度や研修制度を取り入れ、それぞれのキャリアアップを支援します。
また企業のニーズに合った人材を育てるため、経験値や判断力を高めることを目的に、多くの職場を経験させ、能力の幅を広げることもキャリアディベロップメントを行うことの意義になっています。
キャリアディベロップメントの意義
キャリアディベロップメントを行う意義には、社員の特性を把握し、適正な人材配置を実現し、能力開発によって昇給昇進などを可能にすることが挙げられます。さまざまなキャリアコースを創設することによって、必要な技能や専門知識を得られるようになるでしょう。
また制度を整えることは、企業側にとっても必要な人材を安定的に確保することにつながるので、これもキャリアディベロップメントの意義のひとつと言えるでしょう。
キャリアデザインとの違い
キャリアディベロップメントに似ている言葉で、キャリアデザインというものがあります。キャリアデザインでは自分の理想の将来像を実現するために、資格や技能を得る計画や設計を考えていきます。
キャリアディベロップメントとの大きな違いは、仕事のみならず、人生全体に関わる、その人の生き方を思い描いている部分と言えるでしょう。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス5つ
キャリアディベロップメントプログラムを意義あるものにし、成功させるためには、必要なプロセスを行うことが重要です。会社だけでなく、社員側のニーズにも合った取り組みも必要になってくるので、双方のすり合わせなども考えなくてはなりません。
ここでは、キャリアディベロップメントをより具体的に実現するための、プログラムの5つのプロセスについてご紹介していきます。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス1:準備段階
キャリアディベロップメントプログラムを成功させるために、上司との面談や社内制度を使って、会社側が社員の希望や適性を把握しておく必要があります。
適性テストやヒアリングなどにより、社員一人一人の特性と、職務への適性が合っているかを確認することが可能になるでしょう。適正や希望に基づく人事は、社員の意欲向上にもつながるので大変意義があります。
また企業側も、求める人材像を明確にしておく必要があります。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス2:ニーズの照合
社員側のみならず、企業側のニーズに対してもキャリアディベロップメントプログラムは、意義あるものとして有効に働きます。企業と社員の双方の希望やニーズをすり合わせるためにも、面談や適性テストはここでも必要となります。
こうした活動を繰り返しながら、技能や経験を高めるための研修を確立させていきます。資格取得や自己啓発、さまざまな教育制度を取り入れるなど、より具体的なキャリア開発内容を検討していきます。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス3:組織・制度対応
キャリアディベロップメントプログラムのためには、組織や制度といった職場環境を整えることにも意義があります。
一例として、自分の経歴、能力や実績などを各希望部署にアプローチして移動や転籍を伝えることが可能になる人事異動制度、社内FA(フリーエージェント)制度の活用があります。
他にも希望する異動や転籍、キャリア形成に対する意向を伝えるための自己申告制度を取り入れることなども重要な対応策になります。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス4:配属・教育
適材適所な人材配置は企業全体の質の向上にもつながるため、適切の配属は企業にとって大変意義があります。
企業ニーズに合った人材配属がキャリアディベロップメントプログラムの成功を左右するため、企業戦略に基づいた人材配置や教育研修を実施する必要があります。
こうした人材配属や適切な教育制度の充実により、企業内における「あるべき人材像の実現」が可能になるでしょう。
キャリアディベロップメントプログラム(CDP)のプロセス5:軌道修正
キャリアディベロップメントプログラムを行ってきたとしても、変化の激しいグローバル社会の現代においては、時代に合わせて軌道修正が必要になります。
キャリアディベロップメントプログラムの方向性が正しいのかを定期的にチェックして、時代に合った取り組みを行うことには意義があります。求める人材像が変わる可能性もあるため、柔軟に対応できるようにしておくべきです。
キャリアディベロップメントのメリット3つ
キャリアディベロップメントを行うことには、企業や社員にとって具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
メリットやその意義を理解することで、キャリアディベロップメントプログラムを策定する必要性を実感できるようになります。
ここでは、3つの具体的なメリットについてお伝えしていきます。
キャリアディベロップメントのメリット1:自発性の高い社員の育成
キャリアディベロップメントに取り組むことで、社員のモチベーションアップを図ることが可能になるでしょう。目指すべきビジョンをはっきりと認識することによって、社員の自発性が高まります。
キャリア形成への不安がなくなり、会社に対する信頼感も高まるため、希望を持って働くことにつながって大変意義深い取り組みとなるでしょう。
キャリアディベロップメントのメリット2:社員のモチベーション向上と離職防止
時代の流れとして、年功序列のような日本型人事制度は徐々に廃止の方向に向かっており、より公正で公平な評価制度が求められています。
キャリアディベロップメントとしての研修制度や人事制度の整備によって、社員のモチベーションが向上し、離職を防ぐことが可能になるでしょう。これもまたキャリアディベロップメントを行う意義と言えます。
キャリアディベロップメントのメリット3:戦略的人材管理である人材の見える化
国際社会の中で企業の生き残りをかけて、改革の推進、新規事業の確立や革新技術開発などがますます求められています。
キャリアディベロップメントを行うことで、戦略的人材管理の意義が問われます。必要な人材とはどんな人材なのかを明確にするためにも「人材管理の見える化」が進められるでしょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
キャリアディベロップメントの今後の課題2つ
意義のあるキャリアディベロップメントの取り組みにもいくつかの課題が考えられます。変化の激しい世界経済の動きに対応するため、柔軟で臨機応変に変更できるような仕組み作りが求められています。
また、雇用の流動化の流れに乗り遅れる可能性や、人事評価制度との折り合いがつかないなどの課題も考えられます。
この他にもキャリアディベロップメントの課題として2つのケースをご紹介します。
キャリアディベロップメントの今後の課題1:グローバル人事への対応
変動するグローバル経済に合わせて、人事も国際競争力を考えて行う必要性が高まっています。企業が進出している国や地域の従業員を適切に評価したり、能力を高めるなどのグローバル人事への取り組みの意義は、今後ますます高まることになるでしょう。
キャリアディベロップメントは国外の従業員に対する配慮が不足していると言われています。今後の課題として、グローバルな時代の流れに合わせてた観点から行う必要があります。
キャリアディベロップメントの今後の課題2:AIやロボットによる代替への対応
業務効率化やスピード化のためにも、今後のAIやロボットの進出が予想されています。
人が行う業務より正確性やスピードがあるため、AIやロボットによる業務の代替も増加し、人材の能力を高めるためにキャリアディベロップメントを行っても無駄になってしまう可能性があります。
せっかく育てた人材が職場を追われることにならないように、今後への見通しを持って、意義のある取り組み方が求められます。
キャリアディベロップメント組織について理解を深めよう!
キャリアディベロップメントの意義や重要性への理解が深められることによって、企業全体が向上し、より良い組織づくりが実現することになるでしょう。
記事の内容を参考にして、キャリアディベロップメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。