ディスカッションゲームとは
就職活動や転職活動において重要な意味を持つ面接ですが、最近ではグループディスカッションゲームを取り入れる企業があります。グループディスカッションゲームとはグループになってある議題について議論を行い、結論が出るまでまとめ上げるというゲームです。
個人面接や集団面接とはまた違った選出方法になります。ここではディスカッションゲームのテーマや目的や成功させるためには何をするかなどについてみていきます。
ディスカッションゲームのテーマ5選
就職活動や転職活動の面接で行われることが多いディスカッションゲームですが、テーマになるのはどういったことなのでしょうか。
ここでは、ディスカッションゲームでテーマになりやすいもの5選をご紹介します。これからディスカッションゲームをするという方はぜひ参考にしてみてください。
ディスカッションゲームのテーマ1:プロフェッショナルとは
ディスカッションゲームのテーマとしてよく使われるものに「プロフェッショナルとは」があります。プロフェッショナルとはというテーマはテレビ番組にもあるように仕事に対する姿勢や意味という大きなテーマです。
そのためどの業界であもテーマにしやすく、これから目指すべき理想像という意味にもなり面接のディスカッションゲームのテーマとしては適しています。ただし、正解というものがなく、難しいテーマであるともいえます。
ディスカッションゲームのテーマ2:幸福と成功の違いとは
ディスカッションゲームのテーマとしてよく使われるものに「幸福と成功の違いとは」があります。基本的にグループディスカッションには課題解決型と自由討論型がありますが、このような議題を出されるタイプは自由討論型といえるでしょう。
こういった課題の場合には正解はなく、参加者が一人一人十分な意見を交わすこと、そして、どのようにしてグループの結論を出したかの過程などが大事になってきます。
ディスカッションゲームのテーマ3:いい会社の条件とは
ディスカッションゲームのテーマとしてよく使われるものに「いい会社の条件とは」があります。このような課題をグループディカッションにおけるテーマにするということは、面接において参加者が将来的にどのような会社で働きたいのか理想を語り合うことになるでしょう。
そのようなテーマのときにはあまり現実から乖離した内容ではなく、現実的なことを話し合うべきですし、また参加者同士でよく話し合いを行うと良いでしょう。
ディスカッションゲームのテーマ4:サービス利用者を倍にする方法
ディスカッションゲームのテーマとしてよく使われるものに「サービス利用者を倍にする方法」があります。これは課題解決型のテーマで、ある課題においてどのように解決すべきか、自由な意見を交わす目的でテーマが設定されています。
課題解決型の場合も、正解を出すことに注意を払うというよりも、グループ全体でどうすれば結論を出せるかという過程が重要になります。
ディスカッションゲームのテーマ5:選挙の投票率を上げるCMとは
ディスカッションゲームのテーマとしてよく使われるものに「選挙の投票率を上げるためには」があります。このようなテーマは、課題解決型ですが、あまり抽象的な解決策では解決に至らないテーマです。
現在の社会的問題でもあるため、いまの社会状況をいかに把握しているのかを見ることができるとともに、見近な選挙というテーマであるために参加者それぞれの考え方が出やすいテーマであるといえます。
ディスカッションゲームの目的5つ
ディスカッションゲームは、就職や転職の面接などでもよく行われていますが、その際にはただ議論してほしいというものではなく、ゲームを行う目的があります。ここでは、ディスカッションゲームの目的を5つ紹介しますので、ご参照ください。
ディスカッションゲームの目的1:リーダーシップ力を知る
ディスカッションゲームを行う目的には、リーダーシップ力を知るということがあります。ディスカッションゲームはグループで話し合いをしてグループとしての結論を出すゲームです。
そのため、自分から進んで意見を言うことやみんなの意見をまとめ上げるというリーダーシップを発揮する人が必ず必要になります。リーダーシップを発揮しているか、自ら行動しているかを見るには最適なゲームといえます。
ディスカッションゲームの目的2:物理的思考があるか
ディスカッションゲームを行う目的には、物理的思考があるかを見るということが挙げられます。物理的思考力とは、論理的な考え方のことで、ものごとを組み立てて考える力です。
ただのペーパーテストや面接ではなかなか知ることができない、物理的思考がこのディスカッションゲームを行うことによってわかりやすくなります。また結論を出す際にも具体的根拠を出せるか、簡潔にまとめられるかといった能力も測ることができます。
ディスカッションゲームの目的3:倫理的思考があるか
ディスカッションゲームを行う目的には倫理的思考があるかということが挙げられます。グループディスカッションはテーマによっては、倫理的思考の有無を見ることが可能です。
結論を得るために手段を選ばないという人は内なるものに危険なものがあることがわかりますし、倫理的思考がかけていることがわかります。倫理的思考の有無は後に大きな問題になる可能性があるため、とても重要な要素といえます。
ディスカッションゲームの目的4:パーソナルな部分を知る
ディスカッションゲームの目的にパーソナルな部分を知るということが挙げられます。履歴書における自己PRや面接における質問でもパーソナルな部分を知ることが可能ですが、それは決められた形式で知るだけですので、本当の姿が見えにくいです。
しかし、ディスカッションゲームは人対人で行われるゲームですので、その人の持っているパーソナルな部分が見えやすくなります。
ディスカッションゲームの目的5:空気を読む力を知る
ディスカッションゲームの目的に空気を読む力を知るということが挙げられます。ただ質問をして答えるだけの面接では、その人がその場の空気を読めるかどうかがなかなかわかりません。
その場の雰囲気を察知してすぐに空気を読む力というのは仕事をする上で非常に大切ですが、なかなかその力があることを知るのは難しいです。しかしディスカッションゲームを行うことでその力があるかはわかりやすいです。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
ディスカッションゲームを成功させるためには
ディスカッションゲームは就職や転職の面接であるテーマを与えられて行われることが多いです。そして、ディスカッションゲームを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
ここではディスカッションゲームを成功させるためにはどういったことに気をつければ良いのか、そのポイントをご紹介します。
役割分担をする
ディスカッションゲームを成功させるためには役割分担をすることが必要です。ディスカッションゲームではあるテーマについて話し合い、結論を出さなくてはなりません。その結論に至るまでにはいろいろな工程があります。
そのため、まずはディスカッションゲームでは役割分担を行いましょう。例えば、進行役、書記、まとめ役、というように結論を出すために必要な役割を振り分けます。
コミュニケーション時の配慮
ディスカッションゲームを成功させるためにコミュニケーション時の配慮が必要です。ディスカッションゲームでは全くの他人と話し合いをすることがほとんどです。
そういった場面ではコミュニケーションをとりつつ結論をまとめなければなりませんが、配慮がないコミュニケーションではきちんとした話し合いができないままに終わってしまいます。コミュニケーションの配慮を行うように努めましょう。
ディスカッションゲームの本質を理解しよう
いかがでしたか。ディスカッションゲームとは就職や転職の面接において取り入れている企業が多くあること、またその目的や成功させるためにはどういった点に注意するかがわかりました。
ディスカッションゲームはただやみくもに意見を述べれば良いというものではなく、企業が人材をみるために行っています。ディスカッションゲームの本質を理解して臨むようにしましょう。