キャリアデザイン描くための5つのステップ|企業側が行う支援とは?

人材育成

キャリアデザインとは

キャリアデザインとは自らの価値観のもと、自分の職業人生を設計していくことです。

自分の得意分野、今置かれている環境、生活スタイルなどを自己分析し、自分で満足のいく仕事とはなんなのかを構想し、実現していきます。

キャリアデザインの必要性

バブル崩壊前の日本では終身雇用が一般的でしたが、今はそうではありません。

どこの企業も経済状況が不安定になり、非正規雇用が増えています。また、科学技術の発展により、機械に置き換えられていった仕事も多数あります。

今や一生安定が保証されている企業はどこにもありません。いつどうなるか分からない、移り変わる社会の中で柔軟に生きていく能力が必要です。

そこで自ら考え、仕事を選ぶキャリアデザインが必要となってきます。

キャリアデザインのメリット

キャリアデザインをする。自分に合った仕事を選択することで、無駄なストレスから解放されます。キャリアデザインは毎日が味気ないと感じている人にこそメリットがあります。

今までの生活を見直し、今後について考えるということをします。人の寿命を90歳とすると与えられた時間は788,400時間です。体感時間では20を超えるころには折り返し地点です。うち3割は睡眠です。

キャリアデザインは自分の人生をより良くするための架け橋になってくれます。

キャリアデザインが重要視される4つの理由

最近になってライフデザインやキャリアデザイン、さまざまな人生においての設計をしましょうという風潮にあります。

なぜ、今キャリアデザインなのか。キャリアデザインが重要視されるのかを4つ挙げて説明します。

キャリアデザインが重要視される理由1:働き方の多様化

キャリアデザインが重要視される理由として働き方の多様化が挙げられます。

インターネットが普及した影響で毎日出社しなくても良い会社や、フリーランスとして仕事を請け負うイラストレーターやデザイナー、エンジニアなどが活躍しています。

さらに、雇われることを脱して、ブログやYoutubeなどの広告収入で食べていける人もいます。アイディア次第で個人でも十分にお金を稼げる時代になっています。

キャリアデザインが重要視される理由2:年功序列・終身雇用制度の廃止

キャリアデザインが重要視される理由の2つ目として年功序列や終身雇用制度を廃止する企業が増えていることが挙げられます。

合わない仕事でも頑張って長年働けば収入があがっていくという魔法は消えつつあります。若くても実力のある人間が上へあがっていけるように変わっています。

また、終身雇用制度はどこの企業でも撤廃されていっています。トヨタでさえも終身雇用は難しいと発言しています。

今の日本はいつどの企業が倒産しても不思議ではありません。

キャリアデザインが重要視される理由3:仕事のモチベーション向上

キャリアデザインが重要視される理由3つ目に仕事のモチベーションの向上があります。

自分で仕事を選んだという感覚を持って仕事をするので、仕事へのやる気が持続しやすいという特徴があります。人は自分で選択できるという条件・意識をもつことで幸せを感じると言われています。

今まで何となく仕方ない感じでやっていたことが自分がしたくてしていることであるという意識に変わったらやる気は天と地の差です。

キャリアデザインが重要視される理由4:社会構造の見直し

キャリアデザインが重要視される理由4つ目として社会構造の見直しがあります。

数年で社会の経済状況や価値観は大きく変化しています。経済格差も広がりました。いままで固定概念としてあったものが最近になってどんどん砕かれて今までの常識は通用しなくなってきています。

キャリアデザインを描くための5つのステップ

キャリアデザインを描くために、どこから始めてよいのか迷う方もいるでしょう。キャリアデザインは順をおってやっていけば難しいことはありません。

ではキャリアデザインをどのようにして描けばよいのか、そのステップを5つに分けて紹介します。

紙とペンを準備してキャリアデザインをしてみましょう。

キャリアデザインを描くためのステップ1:なりたい自分を決める

キャリアデザインを描くためにまず最初になりたい自分を思い浮かべます。

自分が死んだとき、どんな風に思い出を残されたいかを考えると自然と自分の生き方が定まってくると言います。例えば「誰もが口をそろえて優しい人だったと言ってほしい」「常に自分に正直な人だったと言ってもらいたい」など人それぞれあるでしょう。

キャリアデザインを描くためのステップ2:なりたい自分になった後まで具現化する

なりたい自分とは何なのかが分かったところで、なりたい自分になれたとしてその後どうするかを考えます。

例えばお金持ちな自分になりたいとします。どうしてなりたいかが不明確で単にお金を持っていると楽できるからなどでは、お金持ちになったところで幸せになれません。

なりたい自分になった後は継続的で終わりのない目標を設定しましょう。また新しい目標を立てることにしてもOKです。途中で変わっても問題ありません。

キャリアデザインを描くためのステップ3:目標達成するための条件を洗い出す

なりたい自分になるために目標達成するための条件を考え、立てていきます。

現時点の自分の状況・能力を分析して、その理想の状態からどれだけ離れているかで当然ではありますが難易度や叶えるための条件が増えます。

キャリアデザインを描くためのステップ4:目標に必要なアクションを設定する

条件が明確になったところで目標達成のために必要なアクションを設定します。

各条件を満たすためには何をしたらよいのかを考えます。なるべく一つのアクションは小さくて簡単なものにすると上手くいきやすいです。

RPGのゲームを遊んだことのある人ならば、ある条件を満たすと次のストーリーに進むようになっていることを知っているでしょう。条件を満たしていく面白さが中毒性を生み、ゲームを習慣化させています。

続けるのには習慣化が大切です。

キャリアデザインを描くためのステップ5:期限を明確にする

キャリアデザインを描くためのステップの最後のポイントは期限を設定することです。

いつまでも目標を達成できず、最後まで夢追い人になってしまったらキャリアデザインをした意味がありません。時間は有限です。

初めに設定した条件のほかにもっと条件が増える可能性もあります。努力しても最後はほかの人により決定されることの場合、どうしても達成できない目標のこともあります。

達成に必要な期間を自分の能力と照らし合わせながら現実的に考える必要があります。

企業が行うキャリアデザインの支援4つ

企業が行うキャリアデザインの支援1:自己申告制度

自己申告制度とは、労働者自身が関わった仕事への自己評価、どんな経験を積みたいのかなどの意向や転籍希望などを企業に労働者自身が自己申告する制度です。

自己申告制度の目的は、企業で働く従業員に関する情報の収集が主です。従業員の仕事への考え、企業への満足度や職場の雰囲気を知ることができます。

その従業員に合った仕事ができているか、上司は適切かなど、能力の判断基準にも使用することができます。従業員側も自分の仕事を見直すきっかけになります。

企業が行うキャリアデザインの支援2:社内公募制

社内公募制度とは上層部や人事部からの指示ではなく、企業が必要なスキルなどの条件を従業員に公開し、希望する人から選考するという人事異動の制度です。

自分で希望して移動したという意識がついて回るので仕事へのモチベーションが上がります。職場でもやりたい仕事に就ける可能性が高まります。

企業が行うキャリアデザインの支援3:社内FA制度

社内FA制度とは従業員が経歴や資格、スキルを入りたい部署に自己PRし、ほかの部署への異動を希望できる制度です。

社内公募制と混同されやすいですが、必ず希望する部署に入れるとは限らず、社内公募制に比べると従業員の選択の自由度はやや劣ります。

企業が行うキャリアデザインの支援4:社内インターンシップ制度

社内インターンシップ制度とは従業員が自ら希望して社内でほかの部門にインターンへ行けるという制度です。

大きな会社になるほど、部門の数は増える傾向にあり、部門が変わるとほかの部門は何をどんなふうにやっているのかが分からないことがほとんどです。

社内インターンシップを行うことでほかの部門の雰囲気を知ることができ、会社内のつながりを感じることができ、今の仕事にやりがいをより感じられるようになることもあります。

自身のキャリアデザインを確実に描こう

人生において約1割を占めると言われている仕事をもう一度考え直し、自分に合った仕事を選択することで仕事に全て持っていかれたり、やりがいが見いだせないという事態を防ぐことができます。

一度きりの人生、悔いを残さないためにもキャリアデザインをして理想的な暮らしを手に入れましょう。

タイトルとURLをコピーしました