転勤とは
仕事をしていると、転勤をしなくてはいけなくなる人もいます。転勤が決まると、引っ越しによる生活環境の変化や、転勤で発生するお金の負担や、手当など、わからないことなどが多くで不安になる人も多いです。
また、転勤は単に勤務地や職場が変わるだけではないため、事前に知識を備えて、準備を整えておく必要があります。特に、お金の面では手当もいくつか付きますが、意外と大きな出費もあるので注意が必要です。
転勤には様々な出費が伴う
転勤では手当も増えますが、自己負担となる出費もあります。もし、転勤先の住居が会社から用意されない場合には、自分で住居を探すために足を運ぶ必要があります。交通費の支給範囲が決まっている場合が多いため、その範囲内を超えた交通費は自己負担となります。
また、引っ越し費用の一部が自己負担になったり、引っ越しによって生活必需品を買い直したり、手当によって収入が増えることで税金が増えたりなどすることもあります。
転勤に伴う手当の種類8つ
先に述べたとおり、転勤によっていくつかの手当が付くことがあります。しかし、中には転勤によってもらえる手当を把握できておらず、申請が遅れてしまうという人もいます。
申請が遅れてしまうことで、手当がもらえなくなってしまったり、支給額が半額になってしまったりなどすることもあります。
転勤では意外と出費が大きくなることも多いため、転勤に関連する手当については事前に内容を把握しておく必要があります。
転勤に伴う手当の種類1:旅費
転勤が決まれば、その転勤先へ引っ越しをしなければいけません。その際に、引っ越し費用とは別に、本人やその家族がその引っ越し先へ移動するためにも交通費が必要となります。
その引っ越しの際に必要な交通費を赴任旅費、家族旅費が手当として会社からもらうことができます。また、単身赴任では一時的に自宅へ帰る際の交通費を帰省旅費としてもらうことできます。ただし、それぞれの支給範囲は事前に確認しておく必要はあります。
転勤に伴う手当の種類2:単身赴任手当
転勤では家族で引っ越しをすることもありますが、単身赴任で本人だけが引っ越しをする場合もあります。家族と離れて、単身赴任をする場合には単身赴任手当をもらうことができます。
単身赴任手当は毎月決まった額が支給されることが多いです。ただし、役職に就いている場合には、単身赴任手当がその役職によって増額されることもあるので、金額の内容は確認しておく必要があります。
転勤に伴う手当の種類3:引っ越しにかかる費用
転勤で引っ越しが必要な場合には、転勤支度金や荷造運送費などの手当で引っ越し費用を会社に出してもらうことができます。
転勤支度金では引っ越しの際に必要となる物や、準備の費用をもらうことができます。ただし、あらかじめ支給額が決められていることもあるので、その支給額を超えた分は自己負担となります。
荷造運送費は実際の引越し費用です。転勤支度金と同様に、あらかじめ支給額が決められていることが多いです。
転勤に伴う手当の種類4:着後手当
転勤で引っ越しなどの予定をしっかり組んでいても、荷物の到着遅延や、入居予定日よりも早く勤務先に行かなくていけなくなるなどの、トラブルが発生することもあります。
そのような場合に、ホテルなどを利用したり、荷物が到着するなどのトラブルの解決までにかかった費用などを会社から補助してもらうことができます。支度金としての補助なので、必要となった実費で支給することが多く、それほど支給額の範囲も広くはありません。
転勤に伴う手当の種類5:転学手当
転勤では単身赴任で本人だけが引っ越しをする場合もありますが、家族で引っ越しをする場合もあります。公立の小中学校ではそれほど転学の費用はかかりませんが、幼稚園や高校などの場合は義務教育ではないため、費用がそれなりに発生します。
もし、家族に学校に通っている子供や、幼稚園や保育園などに通っている子供がいる場合、その転園や転学にかかる費用を補助するための手当をもらうことができます。
転勤に伴う手当の種類6:家賃補助
単身赴任の場合は賃貸を利用することが一般的です。賃貸の場合は毎月の家賃が必要となります。その家賃を家賃補助として手当をもらうことができます。また、社宅を利用する場合には、住宅手当などの名称に変わることもあります。
家賃補助などの住居に関する手当は、家賃の設定によっては事実上非課税にすることも可能です。なので、手当をもらう前に家賃関連の手当については事前に知識を持っておきましょう。
転勤に伴う手当の種類7:任手当
転勤先は国内だけとは限りません。海外への転勤が必要となる場合もあります。海外への転勤も国内の転勤と同様に基本的な手当はもらうことができます。ですが、海外への転勤の場合は手当の支給額が増えたり、手当の種類が増えることもあります。
会社によっては、海外転勤に着任することで着任手当がもらえることもあります。また、転勤先によっては危険手当やハードシップ手当などがもらえることもあります。
転勤に伴う手当の種類8:外国語習得費用の補助
転勤先は海外である可能性もあります。もし、その転勤先の国の言葉が話せない場合には、事前にその国の言葉をある程度は習得しておく必要があります。そのための学習にかかる費用を会社から補助してもらうことができます。
他にも、家やマンションなどを持っている場合にはその管理費用も補助してもらえたり、転勤先での車やガソリン、自動車保険料、現地での医療保険や病院代、子供の教育費などの補助を受けられる場合もあります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
転勤手当が出ず自己負担になる費用5つ
上記で述べたとおり、転勤が決まった際には、いくつかの手当をもらうことができます。しかし、中には転勤手当が出ずに、自己負担となってしまう費用もあります。
そのため、どの費用が手当になり、どの費用が自己負担になるかを把握しておかないと、転勤による引っ越しにも関わらず、大きな負担を受けてしまうことがあります。なので、転勤の際に自己負担となるものは事前に把握しておく必要があります。
転勤手当が出ず自己負担になる費用1:新居の家具代
引っ越しの際に家電や家具を買い換えるという人は多いですが、家電や家具の買い替えは自己負担となります。使っている家電や家具を持っていく場合には、引っ越し費用として会社から出してもらえることが多いです。
なので、新しく買い換えるか、使っている家電や家具を持っていく方が良いか、判断する必要があります。また、単身赴任であれば家電や家具を処分して、家電や家具付きの賃貸物件を利用するという方法もあります。
転勤手当が出ず自己負担になる費用2:引っ越し先までの交通費
先に述べたとおり、引っ越し先までの交通費は旅費として手当が出る会社もあります。しかし、会社によっては引っ越し先までの交通費が自己負担ということもあります。
また、旅費の支給額には範囲が決まっている場合があり、その範囲を超えた分についての金額が自己負担であったりなどする場合もあります。会社によって旅費のルールは異なるため、事前に確認しておきましょう。
転勤手当が出ず自己負担になる費用3:会社の規定を超えた引っ越し費用
旅費は支給額の範囲を超える分については自己負担になることはあります。また、引っ越し費用もすべてが手当でまかなえない場合も同様です。
引っ越し費用は、会社が割合で負担してくれたり、支給額が決まっていたりなどする場合は、引っ越し費用の一部を自己負担しなければならない場合があります。
また、ピアノや車などのような、特殊な荷物は専門業者が必要となる場合があり、その運搬費用は自己負担となる場合があります。
転勤手当が出ず自己負担になる費用4:税金
転勤をするといろいろな手当がつくようになります。しかし、それらは手当のため、その多くは所得と同じ扱いになってしまいます。そのため、転勤の手当によって増えた収入の分だけ、税金も増えることになります。
また、収入が増えることで、子供の保育園料などの年収要件のある給付金などの条件を満たせなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
転勤手当が出ず自己負担になる費用5:二重家計
単身赴任の場合、家族と本人が離れて生活をすることになります。そのため、家族側と、本人側の2つの生活費が必要となります。
転勤で手当が増えたとしても、大人1人が十分な暮らしができるほど収入が上がることは少ないです。そのため、収入は増えても、生活の負担が大きくなるということもよくあります。
会社の転勤手当の規則を確認しておこう
仕事をしていると転勤をしなくてはいけなくなる人もいます。その際には転勤手当がいくつかつくことがあります。しかし、手当の範囲や、申請のタイミングなどを把握しておかないと、せっかくの手当をもらえなかったり、支給額が減ってしまったりなどすることがあります。
なので、転勤が決まった場合は、転勤手当の規則をしっかりと確認しておくようにしましょう。