シニアアソシエイトの仕事内容6つ|必要なスキルや気になるポイントとは?

人事異動
  1. アソシエイトとは?
  2. コンサルティングファームの主な役職4つ
    1. コンサルティングファームの主な役職1:パートナー・プリンシパル
    2. コンサルティングファームの主な役職2:マネジャー・プロジェクトマネジャー
    3. コンサルティングファームの主な役職3:アソシエイト・コンサルタント
    4. コンサルティングファームの主な役職4:アナリスト・ジュニアコンサルタント
  3. シニアアソシエイトとは?
  4. シニアアソシエイトの仕事内容6つ
    1. シニアアソシエイトの仕事内容1:プロジェクトのマネジメント
    2. シニアアソシエイトの仕事内容2:コンサルティング
    3. シニアアソシエイトの仕事内容3:外部交渉
    4. シニアアソシエイトの仕事内容4:一般事務
    5. シニアアソシエイトの仕事内容5:チームマネジメント
    6. シニアアソシエイトの仕事内容6:PR活動の企画
  5. シニアアソシエイトに必要なスキル4つ
    1. シニアアソシエイトに必要なスキル1:統計学
    2. シニアアソシエイトに必要なスキル2:エクセルスキル
    3. シニアアソシエイトに必要なスキル3:語学力
    4. シニアアソシエイトに必要なスキル4:コミュニケーションスキル
  6. シニアアソシエイトの気になるポイント2つ
    1. シニアアソシエイトの気になるポイント1:平均年収
    2. シニアアソシエイトの気になるポイント2:やりがい
  7. シニアアソシエイトについて知りましょう

アソシエイトとは?

一般的なコンサルティングファームの中では、特別な呼び名での役職分けがされています。経験や成果などで重要度が違っていきます。特にアソシエイトとは、現場で活躍するコンサルタントを意味します。

一般的な社員コンサルタントだと思えば良いでしょう。経験年数と役割に応じた職位に分かれます。役職がついた場合、一般企業での課長や係長のような立場に近いと言えます。各ファームごとに呼び方も異なる場合があります。

コンサルティングファームの主な役職4つ

コンサルタントを細かく分類すると、戦略、IT、人事、財務アドバイザリーといった専門領域に特化して業務をこなすパターンが見られますが、標準的なコンサルタントの仕事とは、企業が抱える経営上の課題を分析して、解決策を提示することです。

コンサルティングファームでの役職の違いについてご紹介します。呼び方の微妙な違いは各ファームごとによって異なってきますが、概ねでは以下の4つの役職に分類されていきます。

コンサルティングファームの主な役職1:パートナー・プリンシパル

パートナーもしくはプリンシパルとは、コンサルティングファームの共同経営者として、実質的経営に関わり意思決定をしている立場の人物です。役職としてはかなり上位のポジションと言えます。

そのため、プロジェクト運営に関する最終的責任者 であり、知財開発、人材採用と教育、スタッフの評価、内部管理での主導的役割 、顧客開拓、オフィスマネジメント業務の全般にも関わっています。

コンサルティングファームの主な役職2:マネジャー・プロジェクトマネジャー

マネージャー、もしくはプロジェクトマネージャーとは、その名称が示すように、コンサルティングファームでのプロジェクトマネジメントにおける責任者のことです。一般企業で言うところの役員や部長に匹敵する存在です。

顧客開拓、リレーションマネジメントにも貢献します。他にも知財開発、人材の採用と教育にも携わります。一般企業での中間管理職に該当し、内部管理における活動が中心です。

コンサルティングファームの主な役職3:アソシエイト・コンサルタント

コンサルティングファームにおけるアソシエイトおよびシニアアソシエイトという役職は、マネージャーの指揮下にてプロジェクトを遂行する立場の人物です。自らの判断に基づきながら、必要な情報収集や分析、提言を行っていきます。

通常はMBA採用者やアナリストからの内部昇格者で構成されています。一般的な現場でのコンサルタントと呼ばれる人々が、このアソシエイトやシニアアソシエイトに該当します。

コンサルティングファームの主な役職4:アナリスト・ジュニアコンサルタント

コンサルティングファームにおけるアナリストおよびジュニアコンサルタントとは、マネージャーやアソシエイトの指導の下で業務をこなす立場の人々です。

一般的には、まだ本格的な業務に不慣れだったり経験が浅い、新卒採用者などの若い世代が必ず通過する登竜門と言えるポジションです。情報収集や分析、提言のサポートやフォローをするのがメインです。

シニアアソシエイトとは?

シニアアソシエイトとは、一般的なアソシエイトの経験を積んでワンランク昇格したコンサルタントのことを意味します。経験も豊富でコンサルタント業実務を一人だけでも携われるレベルが標準とされています。

個人差や各コンサルティングファームでの制度や呼び名の違いはありますが、平均して勤続2年以上の実務があって、係長クラスの実力を持っていてチームビルディングにも貢献できそうな立場のアソシエイトを指します。

シニアアソシエイトの仕事内容6つ

アソシエイトおよびシニアアソシエイトの仕事は、あるプロジェクト実行における大半の作業を占めています。そのコンサルティングファームによって異なりますが、ある程度の裁量が与えられ、その中で業務を遂行していきます。

アナリストから上がってきた情報や資料を下にしながら、仮説を構築して検証していくのが主な内容です。マネジャーから指示を受けることもあり、それらを包括してプロジェクトを進行します。

シニアアソシエイトの仕事内容1:プロジェクトのマネジメント

シニアアソシエイトの仕事内容の1つ目としては、マネージャーの指揮下でプロジェクトを遂行することです。シニアアソシエイト1人ですべてを決めるわけではありません。中途採用なども多いコンサルティングファームでは、マネージャーのほうが年下という場合も考えられます。

年功序列という言葉は皆無です。一つのプロジェクトに協調性が求められます。マネージャーとともに自分の部下のマネジメントも代行することがあります。

シニアアソシエイトの仕事内容2:コンサルティング

シニアアソシエイツの仕事の3つ目は、コンサルティングです。どのようなクライアントで、現実的にどのような問題を抱えていて解決を望んでいるのか、それらを客観的に判断して正しい方向へと導いていきます。

そのためには、アナリストの援助も借りつつ、自分自身で情報を収集整理していく地道な仕事もこなす必要があります。頭だけではなく体力も使います。遠方へ出向いたり時間を掛けることも多々あります。

シニアアソシエイトの仕事内容3:外部交渉

シニアアソシエイトの仕事内容の3つ目は、自らの判断による外部交渉を行うということです。クライアントへの直接の提案も行います。マネージャーに依存するだけではなく効率を考慮することが大切です。企業への信頼獲得のために自分からも外部交渉をしていきます。

当然、自ら判断をしなければならない内容が多く含まれます。マネージャーの指揮下でいかにして即戦力になれるのかが、シニアアソシエイトの腕の見せ所です。

シニアアソシエイトの仕事内容4:一般事務

シニアアソシエイツの4つ目の仕事、それは一般事務的内容です。これは、企業人として欠かせない業務の一つなので当たり前な内容ではあります。

自社でのマネージャー以上の上長やクライアントなどを対象にした報告書やドキュメント作成をし、それを難なく提出することは日常的に行っています。また、アナリストが通常行っている情報収集・分析なども、状況によっては自ら積極的に行っていきます。

シニアアソシエイトの仕事内容5:チームマネジメント

シニアアソシエイトの業務の5つ目は、プロジェクトの参加しているメンバーとの調和や協調性を保つためのマネジメントにも携わることです。

基本的にはさらに上の上長やマネージャーが指揮を取っていくのですが、現場のこととなればシニアアソシエイツのほうが近い存在に値するので、ジュニアコンサルタントやアナリストなどの業務管理は欠かせません。中間管理職による現場責任者という位置づけになります。

シニアアソシエイトの仕事内容6:PR活動の企画

シニアアソシエイトの業務その6は、各種PR活動やその企画です。クライアントへの業務上の提案をすることがコンサルタントとしての基本的な義務ですが、他にも無償提供できるパッケージ(調査研究報告や無料セミナーなど)を、必要に応じて行うことも考えられます。

それは特定の顧客向けにセミナーの企画や開催をすることによって、そのコンサルティングファームのアピールを含めた宣伝活動にも繋がっていきます。

シニアアソシエイトに必要なスキル4つ

シニアアソシエイトに求められる素質や技能は、各コンサルティングファームによって設定も違いがありつつ、概ねでは、調査分析力の高さを条件とし、分析結果を文書やグラフで表現するスキルを意識したり、バランス感覚や調整力が必須とされています。

ここでは、シニアアソシエイトにとって必要とされるスキルを、さらにピックアップしながらいくつかご紹介します。

シニアアソシエイトに必要なスキル1:統計学

シニアアソシエイツとして情報分析は重要な業務です。コンサルタント業務の要とも言えるのが、確実性の高いデータ収集です。そのためにも役立つのが統計学に関するスキルです。

このシニアアソシエイツの仕事は、よく弁護士や中間管理職の業務に匹敵するとされ、あらゆるものごとを深く掘り下げ考え続けることが得意な人に最適です。そのためにも統計についての知識がある人が有利とされています。

シニアアソシエイトに必要なスキル2:エクセルスキル

シニアアソシエイトにとって必要なスキルとして、エクセルのノウハウもあげられます。エクセルやワードといったパソコン上でのスキルは、一般的な企業でも当たり前なものになっています。

文書作成やスケジュール管理、そして顧客管理のリストなどを作成し効率化を図るためにも、エクセルは特に常識とされています。

シニアアソシエイトに必要なスキル3:語学力

シニアアソシエイトに必要なスキルとして語学力も大切です。コンサルティングファームによっては外資系の場合があります。

中間管理職とも言えるシニアアソシエイトにとっても、海外の支社や本社とのやり取り、あるいはクライアントそのものが海外である可能性も考えられます。既に採用試験の条件としても、ビジネス英語力のある人物が厚遇されています。

シニアアソシエイトに必要なスキル4:コミュニケーションスキル

シニアアソシエイトに必須な資格というわけではありませんが、素質として重要なのが、コミュニケーションについての柔軟な対応ができる性格です。

コンサルタント業もというのは、言い換えれば無形のサービスを顧客に提供する仕事です。物品販売をするわけではないので、顧客の満足を確かめるとしたら、それはやはり担当したコンサルタント個人の人間性が関わってくるでしょう。

シニアアソシエイトの気になるポイント2つ

コンサルタントという花型の職業に憧れている人もたくさんおられることでしょう。しかし、その実態がなかなか表向きにされていないのも事実です。そこで、ここではシニアアソシエイトの業務実態、その知りたい細かなことについて言及していきます。

シニアアソシエイトの気になるポイント1:平均年収

シニアアソシエイトについて一番関心があること、それは平均年収ではないでしょうか。例えばマッキンゼーなどの著名なコンサルタンティングファームともなると標準よりも高額な収入になります。

シニアアソシエイトの役職を総体的に見た平均年収としては、1,200万円から1,400万円が相場とされています。一般的企業の中間管理職と比較しても相当な高収入が見込めます。

シニアアソシエイトの気になるポイント2:やりがい

外資系コンサルタントなどが特に顕著ですが、シニアアソシエイトを含めたコンサルティングファーム全般の仕事はかなりハードです。

あらゆる業務やタスクが集中して押し寄せてくるため、長時間労働になることも多くなります。またクライアント先へ出向く機会も含め出張もあり得ます。

しかしそれを逆手にとり、多くのことを経験し学べる機会が多いと捉えれば、とても活躍する場が多くやりがいを感じるという声も少なくはありません。

シニアアソシエイトについて知りましょう

以上、シニアアソシエイトの仕事内容や必須スキルについて解説しました。顧客の企業形態を改善するための調査や分析、検証、そして提案をするというコンサルタントの仕事は、特に新卒者などの若い世代の憧れでもあります。

そして、その中核を担っているシニアアソシエイトの仕事については、普段はあまり細かく認知されていませんが、今後は興味の中心となっていくことが予測されています。

タイトルとURLをコピーしました