専務取締役と常務の違い8つ|仕事内容や役割を知ろう

人事制度

専務取締役の意味

会社員の方にとって、高い存在といえるのが取締役ですが、中でもより際立った存在が専務取締役です。「専務」とつくだけあって取締役の中でもより重要性のあるポジションといえるでしょう。

ただ多くの方がよく見聞きする専務取締役ですが、実際にどのような存在なのかについては多くの方がよくわからないでしょう。ここではまず専務取締役というポジションの持つ意味や役割を見ていきます。

専務取締役の役割

専務取締役とは、会社にいる取締役の中でも特に選ばれて、会社の日常的な業務を管理・監督する役割を持っています。ほかにも会社を代表する存在である社長(代表取締役)の参謀役として補佐する点も重要な役割です。取締役の1人であるため、普通の社員と異なり会社を経営する役員の1人に数えられます。

一企業につき1人というイメージを持たれがちな専務取締役ですが、規模の大きな会社組織では複数人いる場合も多いです。

専務取締役は保険が適用されない

役員の1人に数えられる専務取締役は、経営者サイドである役員に属するために会社員と異なり保険が適用されません。ここでいう保険とは労災保険のことで、普通の社員は加入した方が万が一の対策になります。しかし、専務取締役は会社のかじ取り役であるために雇用保険の適用対象外です。

ただし専務取締役でも現場プロジェクトを担当している場合は保険の加入できます。

専務取締役と常務取締役の違い8つ

専務取締役とよく似たポジションに常務取締役も存在します。字面では1文字違いのため、よく似たようなものというイメージを持たれがちですが、両者はさまざまな点で違う役職です。

ここからは専務取締役と常務取締役が持つ違いを8点ご紹介いたします。

違う点1:会社法上の仕事

専務取締役と常務取締役の違いとして最初に挙げられるのが、会社法上で定められている仕事にまつわる点です。基本的に会社法で定められている取締役である場合は、両者とも会社の経営が安定するようにきちんと業務の管理をするとともに、業務の状況を取締役会に報告する義務が生じます。

なお常務取締役は専務取締役よりも現場に近い立場で業務をこなすのが一般的です。このため常務取締役は現場サイドで報告する義務もあります。

違う点2:会社法上の役割

専務取締役と常務取締役は会社法上の仕事が異なる以上、役割も異なってきます。専務取締役は会社の経営状況を管理し、その状況を定期的に行われる取締役会に報告・提言する役割が求められるポジションです。

一方で常務取締役は、取締役会の一員として経営に関わりつつも、専務取締役に比べればより現場に近い立場で現場を直接指導する存在といえます。このため取締役会に行う報告や提言も現場の実態を踏まえているのが重要です。

違う点3:会社法上以外の仕事

専務取締役も常務取締役も会社法で定められている以外のところでは、会社の中でより具体的にこなすべき業務が決められています。専務取締役の場合は会社全体の業務管理を行う役割がある一方で、社長の業務のお手伝いをするところも業務に含まれるところです。

一方常務取締役は日常的な業務を行う立場ですが、現場担当の代表として常に変化する業務に対して指導も行います。

違う点4:会社法上以外の役割

以上で見た両者が行うべき仕事の違いがあるため、会社法で定められていない専務取締役と常務取締役の役割も異なってきます。専務取締役の場合は会社全体の業務を管理・監督するとともに、社長の補佐役に回るというのが一般的な役割です。

一方常務取締役の場合は、会社の日常的な業務を現場レベルで管理しながらも、自らも業務の一部を担当する役割があります。

違う点5:社内の地位

多くの場合、専務取締役と常務取締役は社長や副社長に準じる地位にあるのが一般的です。そして多くの企業では専務取締役の方が常務取締役よりも上であるため、専務取締役が常務取締役に対して何らかの指令を下すことも珍しくありません。

ただし会社によっては逆に常務取締役の方が専務取締役よりも上の場合もあるため、このような会社では常務取締役は専務取締役に指示を与えます。

違う点6:年収

専務取締役も常務取締役も会社役員の立場ですが、将来経営サイドに行きたい方にとって両者の年収の違いは気になるでしょう。ただ両者ともに役員である以上、普通の社員と異なり委任契約で役員報酬をもらっている立場です。

とはいえ、専務取締役が常務取締役より上にある場合は、専務取締役の方が年収を多くもらいます。ただし小さな企業の場合は専務取締役の報酬とはいっても、大企業の一般社員程度です。

違う点7:平均年齢

多くの企業では専務取締役が常務取締役の上に位置するため、専務取締役の方が常務取締役よりも平均年齢が高い傾向です。これは専務取締役の方が常務取締役よりも経営サイドとして動くことが求められる分、常務取締役に求められる以上の能力や実績。経験が必要とされることによります。

加えて年功序列制が残っている場合は、なおさら専務取締役の方が常務取締役よりも平均年齢が高くなりがちです。

違う点8:役員の中での序列

専務取締役と常務取締役に見られる違いで最後に挙げられるのが、役員の中での序列に関わるものがあります。多くの企業では、同じ役員であっても専務取締役と常務取締役とで権限や責任の範囲が異なるうえ、専務取締役が上とみなされがちです。このため役員内の序列でも専務取締役が常務取締役よりも上になりがちといえます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

取締役ではない専務との違い

専務は基本的に経営者サイドの重要な顔ぶれである取締役の1人として数えられる場合が多いです。しかし会社によっては専務であっても取締役ではない場合もあります。専務取締役と取締役ではない専務とはどのような違いが存在するのでしょうか。

専務と取締役の関係

専務であっても取締役ではない場合は、取締役は専務に対して監督・指導する立場です。このためいくら専務でも社長以下取締役が決めたことをきちんと実行する義務があります。

これに対して専務取締役であれば取締役も兼ねているため、役員の1人として業務を行う側にさまざまな指示を出せるうえ、経営に関われる存在です。

取締役ではない専務の場合

専務であっても取締役ではない場合は、取締役ではなく執行役という扱いになります。執行役とは取締役会の決定事項に基づいて実際の業務を担当するポジションです。

あくまでも業務を行う立場であるため、取締役会の一員として経営に関わることができません。

専務取締役の役割は会社にとって重要

専務取締役は取締役会の一員として会社の運命を左右する立場であるとともに、社長をきちんと補佐したり会社の日常的な業務を指導・監督する立場です。いわば会社経営に深く関わるとともに、会社全体の業務を管理し必要に応じて適切なものにしていく点で会社にとって不可欠な立場といえます。

将来会社経営にかかわることを考えた場合、専務取締役に選ばれることもあるでしょう。その場合、会社の命運を握る覚悟が必要です。

タイトルとURLをコピーしました