等級制度とは|経営上の役割4つと3種類の等級制度について

人事制度

等級制度に関連する人事制度

等級制度とは、従業員を能力などで階級別に分ける制度のことです。

等級制度は人事制度の骨格であり、人材に能力・職務・役割などの序列を付けることにより、従業員に責任や権限などを与える制度です。等級制度は従業員のモチベーションを上げて組織を活性化する、たいへん重要な取り決めです。

等級制度の内訳や内容は、各企業によって違います。それぞれの特徴によって、企業の個性やイメージ・風土などが決定されていきます。

人事制度の骨組み

日本の人事制度の骨組みには大きく、職務等級制度・職務資格制度・役割等級制度(ミッショングレード制)の3つがあります。

等級制度は、仕事を基準として区分したり序列化したりするためにたいへん重要な制度です。等級制度があるから、従業員は会社がどのような人材を求めているのかを正確に把握できるからです。

従業員は等級制度を目標にモチベーションを高め、意欲を持って業務に従事できています。

等級制度の経営上の4つの役割

等級制度の経営上の4つの役割とは、評価・人材育成・人材活用・処遇です。

等級制度によって従業員を適切な位置に配置して評価し、育成します。適材適所に人を配備して、その能力や業績に応じた処遇として、昇給・昇格・賞与を与えます。

等級制度の4つの役割が従業員のモチベーションを上げて、働きがいのある職場環境を作り上げていきます。結果的として、等級制度が従業員の生きがいと達成感を満たしてくれる働きがあります。

1:従業員の区分と序列化

等級制度には従業員の区分と序列化する経営上の役割があります。

等級制度によって従業員は能力や適性別に区分され、序列されます。等級制度があることで、従業員は自分自身の会社での立ち位置を正しく把握することができます。

企業が自分に何を望んでいるのか、自分は企業でどのような働きができるのかを、等級制度によってはっきりと知ることができます。そこから、自分自身を高めていくための方向性見つけていくことができます。

2:業務遂行の権限や責任の決定

等級制度には、業務遂行の権限や責任の決定をする経営上の役割があります。

等級制度は従業員を適材適所へ配置する役割があります。等級制度を活用することで、その従業員がどこでどのような業務に従事すれば良いのかが明確になります。従業員自身の責任能力もアップして、モチベーションも上がります。

3:企業の欲しい人材の明確化

等級制度には、企業の欲しい人材の明確化する経営上の役割があります。

等級制度は企業の個性を明確にしてくれます。等級制度でどのような人材が欲しいのか、どのような仕事をして欲しいのかがはっきりとわかるので、企業の欲しい人材が明確化されます。

等級制度がその会社の成り立ちを、外部からでもはっきりとわかるように明示してくれます。等級制度が、会社が求める良い人材を集めてくれます。

4:従業員のモチベーションアップ

等級制度には、従業員のモチベーションアップする経営上の役割があります。

等級制度を行うことによって、もっと上の階級へ行き待遇を良くしてもらおう、もっと賃金を増やそうとして従業員に仕事に対する意欲が湧きます。

等級制度で役割分担をはっきりとさせることができるので、従業員の目標設定も決めやすく、結果的にモチベーションアップを持続させることが可能になります。

3種類の等級制度

3種類の等級制度についてご紹介していきます。

等級制度には3つの分類基準があります。これら3つの基準を単独で用いたり、もしくは組み合わせて利用することで、企業は公平で柔軟な社員教育や評価を実行することが可能となっています。

種類1:職務資格制度

3つの等級制度の1つである職務資格制度とは、社員の仕事に対する能力を見極める制度です。

職務資格制度の職務とは、職務遂行能力という意味です。その従業員が職務を最後までやり遂げる力があるのか、それだけの能力を有しているのかどうかを、企業側が等級制度を使って見定めています。

種類2:職務等級制度

3つの等級制度の1つである職務等級制度とは、仕事に対する賃金の価値を定める制度です。

職務等級制度とは、あくまで業務に対する賃金額を決定するための制度です。従業員自身の資質の価値は視野に入れずに、仕事そのものが企業の中でどのような地位にあるのかを明確にするための制度です。

種類3:役割等級制度

3つの等級制度の1つである役割等級制度とは、職務資格制度と職務等級制度をもとに、ランク付けを行う制度のことです。

役割等級制度とは、役割という考え方をもとにしたもので、ミッショングレード制度ともいいます。職務等級制度の仕事の難易度と、職務資格制度の従業員自身の能力、2つを合わせて考える等級制度です。

役割等級制度によって、役割の序列化が行われています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

等級制度に関連する人事制度

等級制度に関連する人事制度についてご紹介していきます。

等級制度は企業によってさまざまに区分されています。総合職が設置された企業もありますし、専門職が多い職場もあり、役職や昇格・昇進が一般職とは違う形態になっています。

一般的な等級制度に関連する人事制度について、詳しく見ていきましょう。

コース別人事

等級制度に関連する人事制度にコース別人事があります。

日本の企業でもっとも一般的なコース別人事は総合職・一般職・専門職です。コース別人事とは本来、業務の専門化や高度化に対応するためのアメリカの等級制度です。

現在、日本では専門職のポストが不足している・総合職に対する差別的な問題などがあり、コース別人事そのものの存在が危うくなっている状態です。一方で、大手企業が総合職を増やしている現実もあります。

昇格

等級制度に関連する人事制度に昇格があります。

昇格とは、等級制度の資格等級がアップすることを指している言葉です。昇格は、昇格制度によって決められていくのが一般的です。

昇格制度には、業務遂行能力や筆記試験、論文や面接、研修や上司の推薦などがあります。

昇進

等級制度に関連する人事制度に昇進があります。

昇進とは、組織の中での職位が上がることを示す言葉です。昇進は欠員に応じて上がっていくのが一般的で、経営会議や立候補などで決定されていきます。

等級制度の明確化は企業の活発化にもつながる

等級制度の明確化は企業の活発化にもつながるといわれています。

等級制度は従業員にとって嫌な制度と感じられることもありますが、企業にとっては従業員ひとりひとりのモチベーションを自然にアップさせてくれる、人事上でたいへん重要な制度です。

等級制度があるから、従業員はもっと上を目指そうと業務に専念することができます。企業もまた、等級制度を利用して会社の個性や在り方を打ち出し、良い人材を集めやすくしています。

タイトルとURLをコピーしました