賞与原資の決め方とは?|年収がアップする人の特徴5つ

人事制度

賞与とは

賞与とは、給料とは別に成果をあげた社員に臨時的に支給されるお金のことです。日本では、賞与と同じような意味合いでボーナスという言葉も使われます。

ボーナスは、会社がの業績が良い時に社員全員に支給されるお金で、賞与は個人が功績を上げた時に報酬として与えられるお金と考えると違いが分かりやすいでしょう。賞与は現金で渡されますが、海外ではボーナスを車や家などの物で渡すこともあります。

支給されない企業も実は多い

賞与は、給料とは違い支給する義務は会社にないため、支給されない会社も実は多いです。賞与を支給する会社は、就業規則に記載しなければいけないことになっているので、就業規則を確認してみてください。

また、就業規則に賞与の記載があっても、会社の業績が思わしくなければ支給されないケースも多くあります。就業規則と、会社の業績を見て、賞与が支給されるか否かを判断してください。

一般的なボーナスの金額

ボーナスは、どのくらいの金額が支給されるのか気になります。一般企業のボーナスの平均は、年間70万円くらいと言われています。それを、2回ほどに分けて支給されるため、1回で35万円ほど支給されることになります。

会社によっても原資が異なり金額に差があるので、あくまで参考にしてください。ボーナスが支給されることを前提に、欲しいものをボーナス払いで購入している人も多いでしょう。

ボーナスが出ない会社の割合

自分の会社が大企業の場合は、業績が良いため大抵ボーナスが支給されているでしょう。中小企業の場合は、3分の1ほどの会社がボーナスを支給していないと言われています。全体で考えると、約14%の会社がボーナスを支給していません。

ボーナスがもらえないからと言って、悪い会社というわけではありません。ボーナスがない代わりに、月々の給与額をアップしているということもあるためトータルで考えてみることも必要でしょう。

ボーナスが出ないのは違法なのか

ボーナスは、会社として支給する義務はないため、出ないからと言って違法というわけではありません。賞与(ボーナス)を支給する場合は、就業規則に記載してあります。記載されていない会社に就職しても、支給されないことを納得して入社したことになります。

賞与を支給するルールは会社が決めるので、会社の業績が悪く原資がない場合には支給しないということもあります。

原資とは?

原資とは、何かをするにあたって元になる資金のことを言います。投資などをする際には、資金源が原資です。給与であれば、支給される元になるお金や金額を原資と言います。この原資の金額が高いほど、多くのお金が動きます。

賞与の原資とは?

賞与の原資とは、賞与で支給できる資金や金額のことを言います。賞与原資が多ければ、賞与がたくさん支給されます。会社の業績によって原資額も変わってくるため、賞与原資が多くなるように個人個人が実績を挙げる必要があります。

原資がない場合は、賞与が支給されないこともあるので注意が必要です。

賞与原資の決め方

賞与原資は、どのように決められているのでしょうか。賞与原資の決め方は、会社によって違います。ここでは、利益配分方式、定額方式、給与連動方式の3つの方法を紹介していきます。

自分の会社が原資をどの方法で決めているかにより、賞与の額も変わってくるため、参考にしてください。

利益配分方式

利益配分方式は、最初に賞与として支給する原資総額を決めて、社員の勤務状況や功績などから一人一人の賞与支給額を決めていく方法です。この場合、役職のある人や資格を持っている人は、支給額が多くなります。

自分の頑張りしだいで賞与額がアップするため、仕事にやりがいを感じることができます。最近の企業は、この利益配分方式を取り入れているところが増えています。

定額方式

定額方式は、原資が決められていて役職のある人はいくら、一般職はいくら、パート・アルバイトはいくらと一定額を支給する方法です。この場合は、支給される金額が明確なので支出計画が立てやすいというメリットがあります。比較的小さい企業に多く採用されている方法です。

給与連動方式

給与連動方式とは、賞与を支給する額を給与の数カ月分と決めて、年に数回に分けて支給する方法です。

例えば、月々の給与が30万円の場合、賞与の支給額を3カ月分とすると90万円になります。年に2回支給するのであれば、1回の支給額は45万円になります。日本の企業では、一番多く採用されている方法です。

あなたの会社に仕事の生産性を上げる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない、社員が個人で管理していて有効活用ができていない、そのような悩みには「連絡とれるくん」で解決しましょう。あなたの会社に、仕事の生産性を上げる「働き方改革」を起こしましょう。まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

賞与に満足できないなら成長企業に転職してみては

現在の会社に賞与が出ない、賞与の額が少ないという不満を感じてはいないでしょうか。一生懸命働いているにもかかわらず、評価されていないと感じている人は多くいます。賞与に満足できないのであれば、原資の多い成長企業に転職するという方法もあります。

今後、実績が上がりそうな未来を感じられる会社であれば、賞与額のアップも期待できます。現在の会社に満足できないのであれば、思い切って転職してみるのも1つの方法です。

転職で年収がアップする人の特徴5つ

転職すると、必ずしも年収がアップするというわけではありません。では、どのような人が年収をアップさせることができるのでしょうか。ここからは、転職で年収がアップする人の特徴を大まかに5つ紹介していきます。自分が当てはまるかどうかを考えてみましょう。

特徴1:初めての転職である

転職で成功するには、初めての転職であることが重要です。あまり頻繁に転職していると、この会社でも長続きしないのではないかという印象を与えます。

すぐ辞めてしまう人に、高額の給料を支給する会社はありません。しっかりと腰を据えて働いてくれる人には、会社も期待して投資してくれます。

特徴2:十分な経験を持っている

どこの企業も即戦力が欲しいため、十分な経験を持っていることが重要です。前の会社での実績があれば、どのように働いてくれるかを想像できます。就職して早い期間での成長が期待できるので、経験を持っている人は年収をアップできる可能性が高いと言えます。

特徴3:27~30歳である

企業によっては、採用する人の年齢をある程度設定しています。年を取っている人よりは、27~30歳の若者の方が知識も吸収しやすく成長が期待できるため、年収がアップする可能性が高いです。技術職は特に、スキルアップして功績を上げていくと年収がアップする確率は高いです。

特徴4:業界にこだわりすぎない

転職する際は、業界にこだわりすぎない柔軟な考え方が重要です。スキルを身に付ければ、今の業界よりも年収アップを期待できるところがたくさんあります。

今自分にできることに加えて、これからどのようにしていきたいかというビジョンが大切です。やる気があれば、いくらでも成長できます。

特徴5:収入を指定したうえで転職活動をする

転職する際に、どのくらいの収入を得たいかをはっきり指定することが大切です。何も伝えないまま転職すると、考えていたより収入が少ないということもあります。

自分の意志を伝える強さも、仕事をしていくうえで重要です。自分の意志を尊重してくれる会社なのかを見極める材料にもなります。

仕事量に見合った賞与をもらえる会社で働きましょう

一生懸命仕事をしていても、原資がないために賞与が支給されずに自分が評価されている感じがしないという人は多いはずです。そうなると、仕事にやりがいを感じられなくなります。

自分の仕事量に見合った賞与をもらえる会社で、気持ちよく働きましょう。賞与は、会社のために働いて功績を上げた人への報酬です。賞与が支給される会社では、モチベーションも上がり、さらに実績も残せます。

タイトルとURLをコピーしました