CHOの役割と機能2つ|CHOに求められる要件と能力3つ

人事制度

CHO・CHRO(最高人事責任者)

最近耳にすることが多くなった言葉の中に、CHO・CHROという言葉があります。人材の流動的な活用が盛んな海外企業や外資系企業ではかなり重要視されているのが、このCHO・CHROという役割です。

日本ではあまり浸透していないCHO・CHROとはどのような意味を持つのかを理解している人は少ないでしょう。

これからCHO・CHROはいったいどのような意味を持ち、どのような役割を果たしているのかについて紹介していきます。

CHO

CHOとは、チーフ・ヒューマン・オフィサー(Chief Human Officer)を省略したもので、日本語では最高人事責任者と訳されます。

CHOは経営者と社員の間に立ち、人事が管理する人的資源管理のすべてにおいて責任を担うことが求められる立場です。

日本でも執行責任を明確にする傾向が強くなってきたため、CHOの名称が積極的に活用されるようになってきています。

CHRO

CHROとは、チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー(Chief Human Resource Officer)を省略したものです。

CHOと同じく日本語では最高人事責任者と訳されるため、CHOとCHROは同義語として解釈されることが多いです。

まだあまり浸透していない言葉ですが、日本ではCHROという名称ではなく「取締役人事部長」「執行役員人事部長」と呼ばれることも多いです。

CHOの役割と機能2つ

最高人事責任者と呼ばれているCHOは、従来の人事部長とはまた違った立ち位置として位置づけられています。あまり浸透していない言葉ですので、いったいどのような役割を担っている立場なのかについて理解している人は少ないでしょう。

これからCHOの役割と機能とは何かについて、詳しく解説していきます。

聞き馴染みのない言葉ですが、CHOの重要性の理解に役立ててみてください。

CHOの役割と機能1:戦略のパートナー

CHOの役割と機能の一つ目は、CEOをはじめとする経営者の戦略上のパートナーです。CHOは人的資源に関する施策のすべてを掌握している最高責任者といわれます。

まず企業全体、事業部門のすべてを見渡す視野を持ち、それらの人的資源について経営的観点から課題を掘り下げます。それらの課題から事業部や企業全体が発展するようなビジネス戦略を立案し、CEOや経営幹部に提案することが求められます。

CHOの役割と機能2:変革のエージェント

CHOの役割と機能の二つ目は現場マネージャーのパートナーになり、変革のエージェントとなることです。

CHOは、現場にいる社員や状況をしっかりと頭に入れておかなければなりません。実際に現場で働くマネージャーの理解者となり、現場の課題や状況を的確に把握することが求められます。

その課題をもとに、より良い方向へ舵を切るリーダーとなることがCHOの二つ目の役割だといえます。

CHOに求められる要件と能力3つ

これまでにCHOの役割と機能について紹介してきました。

最高人事責任者と呼ばれるCHOはさまざまな意思決定や状況判断をしなければなりません。企業にとって必要不可欠な存在であるCHOに向いている人に、備わっていなければならない能力にはどのようなものがあるのでしょうか。

これからCHOに求められる要件と能力について紹介していきます。

CHOに求められる要件と能力1:人事のプロフェッショナル

CHOに求められる要件と能力の一つ目は、人事のプロフェッショナルであることです。

CHOは日本語で最高人事責任者と訳されるように、人事の部門の中でも有数の位置に存在し、最も重い責任を担わなければならない立場だということを認識しなければなりません。

人事分野においての専門知識や経験は必須であり、必要最低条件として人事のプロフェッショナルでなければならないといえます。

CHOに求められる要件と能力2:経営戦略・事業戦略の理解

CHOに求められる要件と能力の二つ目は、経営戦略・事業戦略に対しての理解が深いことです。

立案する人事施策は、現場の各事業部の事業戦略に沿ったものでなければなりません。最終的には経営戦略の実現に貢献するような施策でなければならず、現場の声を的確に聞く能力も必要になってきます。

これらの役割の全うのためにも、人事に関する知識・経験・人脈だけでなく、企業のさまざまなビジネス戦略への深い理解が求められます。

CHOに求められる要件と能力3:成果力

CHOに求められる要件と能力の三つ目は、結果を出す力・実行力が身についていることです。

この能力の要素としては下記のようなものが挙げられます。

・課題把握能力、問題解決能力
・コミュニケーション力
・リーダーシップ
・グリット(やり抜く力)

最高人事責任者として、一般のビジネスパーソンが持っていなければならない「成果力」は必要不可欠だといわれます。これからその能力について掘り下げていきます。

課題把握能力・問題解決能力

課題把握能力・問題解決能力とは、現在持っている情報をもとに、最善であると判断した手段で目的の達成に向かう力のことです。

目標と現実の乖離を埋めるために、今やるべきことを的確に判断できる能力は、目的を達成するために間違いなく必要となってくる能力です。

なにが問題なのかを明確化し、重要度・緊急度から優先度を判断し行動できる人に備わっているといわれます。

コミュニケーション力

コミュニケーション力とは、対人とのやり取りにおいてお互いの意思疎通を円滑に行うための能力のことです。

人間関係を作っていく際に欠かせない能力であり、この能力を培う方法はさまざまありますが、すぐに向上するものではないといわれます。

社会でかなり重要視されており、的確に内容を伝えて他者を巻き込んだり、論理的に話すことのできる人にはこの能力が備わっているといわれます。

リーダーシップ

リーダーシップとは、チームや組織を率いて目的の達成に向かう能力のことです。

マネジメントと似たような意味と捉えられることが多いですが、マネジメントは組織を管理する守りの役割が主で、リーダーシップには組織を目標に向かわせる攻めの役割があります。

目標を設定する、組織内の環境整備、人が主体的に動ける環境づくりなど、リーダーシップ力を身に着けることでできることはたくさんあります。

グリット(やり抜く力)

グリットとは、困難にあってもくじけない闘志などの意味を持つ英語で、日本語で「やり抜く力」と訳せる能力のことです。

目標に対してどれだけ時間がかかるとしても継続的に努力し最後までやり抜く、どんな物事に対しても精神力をもって行動する、そのような人が持つこの能力は大手企業でも採用の基準になっている程、近年注目されている能力です。

育つ環境や過去の経験も大きく関係しますが、物事を意識的に継続する練習をすることで培うことができるものだといわれています。

CHOポジションの導入事例

日本でもCHOの導入で成果の上がった事例があります。

インターネット広告事業を展開するサイバーエージェントでは、社員のミスマッチを早期発見するための制度など新たなプログラムの導入により、売り上げ3000億円という経営目標を実現しました。

食品メーカーの日清食品では、人事プログラムの体系化や採用の見直し、国外とのつながりを重視する制度を導入し、マンネリ化することなく優秀な人材の獲得に成功しています。

CHO(最高人事責任者)についての理解を深めよう!

CHOは最高人事責任者といわれるだけあって、従来の人事部長よりも経営により関わる人事戦略を打ち出さなければならない立場です。

人事での経験はもちろん、一般のビジネスパーソンに必要とされる能力や幅広い経験を備えていることも求められる、企業の成長において非常に重要とされる存在なのです。

海外では浸透しているCHOの存在は、日本企業がグローバル化に向かうために、今後より重要視されるといわれています。

タイトルとURLをコピーしました