- コーポレートとは?
- コーポレート部門の役割5つ
- 「コーポレート」を使った用語の意味4つ
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント10選
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント1:マイナビエージェント
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント2:パソナキャリア
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント3:doda
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント4:JACリクルートメント
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント5:リクルートエージェント
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント6:ビズリーチ
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント7:Spring転職エージェント
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント8:type転職エージェント
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント9:ワークポート
- コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント10:ハタラクティブ
- コーポレート部門の役割を把握しよう
コーポレートとは?
コーポレートとは、日本語で企業という意味を持っています。
ビジネスシーンでは企業という意味を持っていますが、その他にもさまざまな意味を持っています。法人の・団体の・集合的な・統合した、などの意味もあります。
また、コーポレートは形容詞であるため、英語で企業という単語を言いたい場合は、コーポレーションと言う必要があります。そのような違いにも気を付けなければなりません。
コーポレートガバナンスとは?
コーポレートガバナンスとは、企業の取り組みの一つを指し、投資家や株主、従業員などといったステークホルダーを守るためのものとなっています。
また、企業の経営を統制したり監視する役割も持っており、情報開示に関することであったり、監査役、取締役といった用語を指す場合もあります。
コーポレートガバナンスには、明確な定義はなく、上場企業の株主を重視した経営をする際に活用される用語となっています。
コーポレート部門の役割5つ
コーポレート部門は、会社の社会的責任を達成するために、持続的な経営を支えるという部門となっています。
このようなコーポレート部門の役割には、人事、総務、経理、秘書室、経営企画室の5つがあります。この5つの役割には、共通して会社の経営を支えるという役割があります。
これからはこのコーポレート部門の役割を一つ一つ詳しく説明していくので、コーポレート部門に興味がある方はぜひ参考にしてください。
コーポレート部門の役割1:人事
コーポレート部門の1つ目の役割は、人事です。
人事は、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源の4つの要素のなかのヒトを扱う業務をする役割を担っています。ヒトは、経営資源を最大限に活用するためには重要な要素となるため、人事はそのようなことを踏まえて役割を果たす必要があります。
また、人事に求められる役割は、採用と処遇、人事制度の企画・立案、労務管理、能力開発の5つがあります。
コーポレート部門の役割2:総務
コーポレート部門の2つ目の役割は、総務です。総務とは、企業の事務の業務であったり、各部門の管理業務を行う部門となっています。総務の業務は、事務業務を全体的に担うことも、つまり企業の経営管理を行う役割を担っています。
また、総務の役割には経営有数のサポートや会社の全体的なコミュニケーションの管理、他の部門のサポート、会社全体的の活動の推進といったものがあります。
コーポレート部門の役割3:経理
コーポレート部門の3つ目の役割は、経理です。経理とは、会社の売り上げや交通費といった活動している中で発生した経費を管理し、決算書などの形でまとめるという役割があります。
また、経理の役割には出納業務や記帳業務、集計業務、給与計算といったものがあります。この中でも中心的に行う業務が決算書の作成で、企業活動によって動いたお金の管理をして、自社の経営状態を示すことができるようにします。
コーポレート部門の役割4:秘書室
コーポレート部門の4つ目の役割は、秘書室です。秘書とは、社長や役員の業務をサポートするという役割があります。社長などの業務の効率を上げるために、社長の代わりに身の回りのサポートなどをします。
また、秘書の具体的な仕事の内容は、電話やメール、来客者の対応、上司のスケジュールの管理、書類の作成、さまざまなデータを管理するなど多くの業務をこなさなければなりません。そのため、多くのスキルが求められます。
コーポレート部門の役割5:経営企画室
コーポレート部門の5つ目の役割は、経営企画室です。経営企画室とは、意思決定の責任を持つ経営者のサポートをするという業務を行います。
意思決定や経営を管理するために、社内外のデータを収集し分析するということを行い、それを基に経営者に対して、自社はどのような方向に進むべきなのかということを提案します。
経営企画の役割が働いていない会社は、意思決定能力が欠けているため、良い経営ができなくなります。
「コーポレート」を使った用語の意味4つ
コーポレートを使った用語はたくさんあります。
その中でも本記事では、コーポレートサイト、コーポレートマーク、コーポレートアイデンティティ、コーポレートブランドという4つの用語について説明していきます。
それぞれの用語にはコーポレートという共通の言葉が使われていますが、意味は違うものとなっているため、それぞれの用語の意味について正しく理解している必要があります。
「コーポレート」を使った用語の意味1:コーポレートサイト
1つ目の用語は、コーポレートサイトです。
コーポレートサイトとは、企業のホームページのことを指します。また、そのホームページには、企業とさまざまな利害関係者をつなぐという役割があるものと定義します。
コーポレートサイトを活用することによって、企業は顧客や投資家といった多くの利害関係者とつながりを持つことができ、コミュニケーションのためのツールとなっています。
「コーポレート」を使った用語の意味2:コーポレートマーク
2つ目の用語は、コーポレートマークです。コーポレートマークとは、企業がそれぞれ持っているロゴマークのことを言います。
コーポレートマークには、さまざまなものがあり、企業によって全く異なってきます。会社名を基にデザインしたり、自社が開発した商品やサービスを基にすること、企業理念を基にするなど、多種多様となっています。
そのためコーポレートマークは、企業を証明するものとして重要になります。
「コーポレート」を使った用語の意味3:コーポレートアイデンティティ
3つ目の用語は、コーポレートアイデンティティです。
コーポレートアイデンティティとは、企業が実施する計画のことを言います。その計画とは、企業が掲げる理念や事業内容などに基づいたものであり、理念などを共有することによってよりよい企業活動を行うというものとなっています。
コーポレートアイデンティティの目的は、顧客などとの関係をよりよくするものであり、そのために自社の文化を高めていくための行動をします。
「コーポレート」を使った用語の意味4:コーポレートブランド
4つ目の用語は、コーポレートブランドです。コーポレートブランドとは、企業のブランドのことを指します。さらに企業ブランドの下に、事業ブランドや商品ブランドなどがあります。
企業は、事業ブランドや商品ブランドに力を入れるよりも、より本質的であるコーポレートブランドに力を入れるほうが効率的に成長をすることが見込めます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント10選
コーポレート部門は、さまざまな業務や役割を担うため、多忙である職業です。しかし、忙しさのなかにもやりがいを感じることができる仕事でもあります。
このようなコーポレート部門に転職したいという場合に活用したい転職エージェントが多くあります。その中で、本記事では、おすすめの転職エージェントを10個ご紹介していきます。コーポレート部門に転職したいという方はぜひ参考にしてください。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント1:マイナビエージェント
1つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、マイナビエージェントです。
マイナビエージェントは、現在とても人気のある転職エージェントで、新卒の就職で知名度のあるマイナビが運営しているものとなっています。
案件の質と量が他の転職エージェントを圧倒しているため、コーポレート部門に転職したいという方はもちろんですが、それ以外の方にもおすすめすることのできる転職エージェントです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント2:パソナキャリア
2つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、パソナキャリアです。
パソナキャリアは、サポートやフォローに定評があるため、初めての転職で不安を抱えているという方などにおすすめすることのできる転職エージェントとなっています。
求人数では、他社より少なくなっていますが、サポート体制に関する評価が1位となっているため、安心して転職活動を行うことが可能となります。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント3:doda
3つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、dodaです。
dodaは、転職業界では大手であり、パーソナルキャリアが運営している転職エージェントとなっています。
サポート体制に定評があり、特に20代といった第二新卒の方々から高い評価を得ています。そのため、若い方におすすめの転職エージェントです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント4:JACリクルートメント
4つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、JACリクルートメントです。
JACリクルートメントは、外資系や国内でもグローバル化に力を入れている企業への転職を考えているという方におすすめの転職エージェントとなっています。
キャリアの高い方に向けた案件が豊富となっているため、自分のキャリアやスキル、知識には自信があるという方におすすめです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント5:リクルートエージェント
5つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、リクルートエージェントです。リクルートエージェントは、求人数が豊富であることが特徴の転職エージェントとなっています。
利用する際は、登録することが必須となりますが、豊富な案件を取りこぼすなどのミスを防ぐことが可能となります。また、利用する際は、他の転職エージェントと併用することをおすすめします。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント6:ビズリーチ
6つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、ビズリーチです。
ビズリーチは、ヘッドハンティングを受けることを目的にしているもので、他のサービスとは全く異なったものになっています。
ビズリーチを利用する場合は、高年収を目的とした方におすすめで、長い期間をかけて自分に合った案件を選択したいという方におすすめです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント7:Spring転職エージェント
7つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、Spring転職エージェントです。
Spring転職エージェントは、主に人材派遣事業を行っていて、拠点は世界60か国にある世界的な転職エージェントとなっています。
求人の質や量が転職業界では有数クラスとなっていて、これまでの経験やネットワークを活かすことができるという評価を得ています。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント8:type転職エージェント
8つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、type転職エージェントです。
type転職エージェントは、東京や神奈川といった首都圏の案件を多く扱っている転職エージェントとなっています。関東で転職したいという方におすすめです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント9:ワークポート
9つ目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、ワークポートです。ワークポートは、ITやWeb関係の業務に強い転職エージェントとなっています。
総合的な案件の質や量では他のサービスに劣りますが、ITやWeb関係の仕事に転職したいという方には、とてもおすすめのできるサービスです。
コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェント10:ハタラクティブ
10個目のコーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントは、ハタラクティブです。
ハタラクティブは若い人をターゲットとしたもので、第二新卒や既卒といった方におすすめの転職エージェントです。
未経験者を歓迎するといった案件を豊富に扱っているため、初めての転職という方も安心して進めることができるものとなっています。
コーポレート部門の役割を把握しよう
今回は、コーポレート部門の役割を5つとコーポレートを使った用語の意味を説明してきました。また、コーポレート部門に転職したい際に活用したい転職エージェントを10個ご紹介しました。
コーポレート部門の役割を参考にして、理解を深め転職活動などに役立てましょう。