採用試験時に健康診断書を提出する際の注意点4つ|健康診断のポイント3つ

人事制度

健康診断にも種類がある

学校や企業では定期的に健康診断を行うことが義務付けられていますが、健康診断には2つのタイプがあります。

一般的な企業で行うのが「一般健康診断」であり、業務上有害な材料などを取り扱う従業員に対しては「特殊健康診断」行うことが義務付けられています。

では「特殊健康診断」と「一般健康診断」にはどのような違いがあるのかをくわしく見ていきましょう。

特殊健康診断

特殊健康診断とは、業務上特別な化学物質などを使用する仕事に従事する者に対して行う特殊な健康診断のことを意味します。

たとえば、有機溶剤や鉛を使用している場合や塩化ビニルなどの有害物質などが対象となります。また赤外線や木材など対象となる物質を扱っている場合は、行政より指導勧奨によって行われる特殊健康診断も含まれます。

一般健康診断

一般企業における雇用主に義務付けられているのが「一般健康診断」と呼ばれる健康診断です。

一般健康診断で行われる内容は、既往歴や服用歴の調査、自覚症状などを含む検査、身長や体重などの身体検査、胸部X線検査、血圧の測定、尿検査、貧血検査など、大きく分けて11項目あります。

また検査項目な年齢によっても異なり、40歳以下の場合は一部の検査が免除されます。

採用試験時の健康診断とは?

採用試験における最終面接や内定確定後に健康診断を実施したり、健康診断書の提出を求めてくる企業が多い傾向にあります。事業主は従業を雇用する場合、労働安全衛生法の基準に基づき労働者の健康診断が義務付けられています。

そのため、採用試験においてもこれから仕事に従事する人に対して健康診断や健康診断書の提示が必要になります。では採用試験時の健康診断にはどうゆう意味があるのかくわしく見ていきましょう。

健康診断書は採用試験の合否に基本影響しない

採用試験の際に企業側が健康診断書の提示を求める場合があります。健康診断の結果によって内定が取り消されたりすることはほとんどありません。

しかし、業務上ある一定数値以上の視力や聴力が必要な場合は健康診断の結果によって業務内容が異なる場合もあります。また既往歴や服用歴などから、その人に適した部署や仕事を企業側が考慮する場合もあります。

健康診断書の準備の仕方

健康診断書の発行は、病院やクリニックなどの医療機関で健康診断を受けると発行される証明書です。内定者の場合はあらかじめ企業側から医療機関を指定され、全員同じ医療機関で健康診断を行う場合もあります。

健康診断はどこの病院やクリニックでも実施しているわけではなく、曜日などを指定している機関もあります。自分自身で健康診断を受ける場合は、事前に最寄の医療機関に問い合わせてすることをおすすめします。

健康診断書を提出する際の注意点4つ

採用試験の際に企業側から健康診断書の提出を求められた場合は、事前に注意しなければならないポイントがあります。健康診断書はあなたの現在の健康状態を知るための書類なので、1年以内に受けたものでなければほとんどの場合無効となります。

また健康診断を受けたからといって即日健康診断書が発行されるわけではありません。健康診断書を提出する際の注意点をしっかり把握してから早めに健康診断を行うようにしましょう。

健康診断書を提出する際の注意点1:健康診断書の期限は3か月

健康診断書は基本的に3か月以内にものを提出する場合が多い傾向にあります。健康診断書はあなたの現在の健康状態を表すものとなるため、数年前に受けた診断結果では意味をなしません。

企業によっては1年以内や半年以内と期限を変更している場合もあるため、健康診断書の提出を求められた場合は採用試験の場にいる企業の担当者に事前に確認しておくことをおすすめします。

健康診断書を提出する際の注意点2:健康診断書の形式を確認

健康診断書の提示や提出を求められた場合は、採用試験の際に指定されたフォーマットがないかを事前に確認しておきましょう。企業によっては特別なフォーマットを用意している場合もあり、申請者本人が記入する欄と医師が記入する欄をそれぞれ求める場合があります。

特に企業側からフォーマットの指定がない場合は、医療機関が発行する健康診断書で特に問題はありません。

健康診断書を提出する際の注意点3:健康診断書は基本的に実費

採用試験における健康診断書の費用については、企業によって異なりますが基本的には実費負担であることを理解しておきましょう。新卒採用などの採用試験の場合は、健康診断の費用を入社時に支払われる場合もあります。

また中途採用などの採用試験の場合は、前職で取得した健康診断書でも問題ありません。特に中途採用の採用試験の場合は基本的に実費負担になることを頭にいれておくといいでしょう。

健康診断書を提出する際の注意点4:健康診断書は早めに準備する

採用試験の際に健康診断書の提示を求められた場合は、できるだけ早く医療機関に行き健康診断を受けることをおすすめします。健康診断書ではさまざまな検査を受けるため、即日健康診断書が発行されるわけではありません。

健康診断書は医療機関によってもかかる日数は異なりますが、1週間程度を目安にするといいでしょう。採用試験の日程が確定したら早めに健康診断を受けるようにしましょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

採用試験時に受ける健康診断のポイント3つ

自分の健康状態とは、不規則な生活を続けていれば数値にしっかり出てくる書面です。採用試験時に健康診断を受ける場合は、早寝早起きなどの規則正しい生活を心がけ、健康診断の結果については自分の健康状態を真摯に受け止める必要があります。

万が一健康状態で気になる点がある場合は、今後の生活において生活習慣や食生活を見直すなど、自分自身で健康状態が良くなるようにしっかり管理することが大切です。

健康診断のポイント1:自分の体調の気になる所を把握しておく

採用試験時に健康診断を受ける場合は、あらかじめ自分の体調の気になるところを事前にチェックしておくことが重要です。

たとえば、最近運動すると息切れや動機が激しい、原因はわからないが最近片頭痛に悩まされているなど、日々の生活で気になる症状はこの機会にしっかり医師に相談しましょう。

仕事をはじめたばかりのうちは慣れないことが多く疲労を感じやすい傾向にあるため、事前に体調管理を万全にしておきましょう。

健康診断のポイント2:通常検査項目や追加項目を知る

採用試験時に受ける健康診断では、年齢によって受ける検査項目が異なる点にも注意が必要です。特に年齢が35歳以下の方は医師の判断により免除される検査項目も多い傾向にあります。

たとえば、聴力検査は年齢45歳未満の方は免除とされる検査項目で、胸部X線検査も一定の条件を満たし医師が認めた場合は免除される場合もあります。

健康診断のポイント3:再検査にならないよう注意点を事前に確認する

採用試験時に受ける健康診断の結果は、今後仕事を続ける上でも重要な情報の1つです。採用試験の前に健康診断を受ける際には、暴飲暴食や不規則な生活を控え、できる限り体調を万全に整えてから健康診断を受けるようにしましょう。

また以前の健康診断で気になる数値がある場合は、早めに生活習慣を改善し健康管理するなど、健康診断の結果を意識しながら健康的な生活を送るよう心がけましょう。

採用試験時の健康診断のポイントを知ろう

採用試験の際は労働安全衛生法に基づき、従業員に対して健康診断を受診しなければならないことが義務付けられています。採用試験時に健康診断書の提示を求められた場合は、早めに近くの医療機関に確認し、早めに受診することをおすすめします。

健康診断書はあなたの健康状態を示す書類です。健康診断を受ける前は規則正しい生活を心がけ、結果によって自分の生活習慣などを見直し改善に努めましょう。

タイトルとURLをコピーしました