360度評価とは
360度評価とは、多面評価とも言われ上司や部下など、被評価者との関係性が異なる複数の立場から多面的に評価する手法です。
上司の立場だけでは把握しきれない被評価者の観察が可能になり、人物評価の妥当性や信頼性を高められると同時に、複数の評価者の意見を総合するため、被評価者にとっても納得しやすい評価をすることができます。
360度評価の目的とは
360度評価の目的は、上司が被評価者の日常行動を的確に把握することです。本来、人事評価は上司が行うものですが、部下数の増加により、個々の部下と関わる機会が減ってきており、上司だけでは把握しきれない被評価者の日常行動を評価できます。
適切に評価されれば、給与や昇進などの処遇についても被評価者の納得感が得られやすくなります。また、人材育成において本人に「気づき」を与えるといった効果もあります。
360度評価を取り入れるメリット3つ
360度評価を取り入れることには色々なメリットがあります。どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、多くのメリットのうち、3つのメリットについてご紹介します。
360度評価を取り入れるメリット1:より客観的な評価ができる
360度評価には適切な評価基準があり、多面的に評価するので、より客観的に評価をすることができます。一般的な評価は、相性などの主観が影響することがありますが、客観的な評価は、被評価者の納得感につながります。
同じ社員の特定の言一つ取っても、評価する人によって受け取り方は異なります。評価者による評価の違いについて検討することで、社員の長所や改善点などをより客観的に把握することが可能になります。
360度評価を取り入れるメリット2:社員の意識改革につながる
360度評価を導入することで、社員の意識改革につながります。なぜなら、多くの人が評価者となるため、通常は評価する側になることのない社員も、企業の評価基準に触れていくからです。
また、適切に評価してもらえたと社員が感じることができれば、企業に対する信頼感が高まり、仕事へのモチベーションアップにもつながります。適切な評価は、その社員に合った仕事や役割を割り当てることも可能となります。
360度評価を取り入れるメリット3:多面的に被評価者を見ることができる
360度評価では、異なる関連性を持つ人たちの評価が、上司の目の届かない点を補完し、評価の精度を高めます。一般的な評価者である上司の意見だけでは被評価者の特徴の一部分しか見えてきません。
しかし、上司以外の複数の人に多面的に評価してもらえば、さまざまな長所・短所が抽出され、社員の特性をより詳しく知ることにつながり、改善点を見いだすことができます。
360度評価を取り入れるデメリット3つ
360度評価を取り入れることは、メリットだけでなくデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのデメリットをご紹介します。
360度評価のデメリット1:工数がかかる
360度評価のデメリットは、工数がかかることです。人事評価の運用は、どの企業においても問題視される工数の多い業務です。 担当部署は、評価書類の作成だけでなく提出の催促、評価者会議の準備等で多忙を極めます。
評価後は、処遇の準備と面談やフォロー等を並行して進めなければならずまた、次の評価の準備を始めなければなりません。360度評価は評価者が多くなる分、業務工数がより増えるというデメリットがあります。
360度評価のデメリット2:口うらあわせが起こる可能性がある
360度評価では、社員同士での口うらあわせが起こる可能性があります。お互いに悪い評価をつけられたくないという心理が働くので、甘い評価を付けることで見返りを求める、といったことが起こることがあります。
反対に、嫌いな上司に対して、部下同士で口うらをあわせて、厳しい評価を付けるということが発生する可能性があり、360度評価が浸透してくると、このように考えて行動する人が増えるというデメリットもあります。
360度評価のデメリット3:評価者への不満が出る
360度評価には客観的な評価基準があるとはいえ、評価者への不満が出ることがあります。各評価者ごとに見ると、主観的な評価をしてしまうことは否定できず、評価者への不満が出てしまう可能性があるでしょう。
評価者への不満が出ると、仕事上の関係が悪くなってしまうことがあるのもデメリットです。逆に上司は部下から評価をされる立場なので、評価を落とされないために接し方が甘くなってしまうといったデメリットもあります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
360度評価のデメリット解消方法5つ
デメリットもある360度評価ですが、メリットもたくさんあるので、導入を進めていくためにはデメリットを解消しなければなりません。どのようなデメリット解消方法があるのでしょうか。ここでは5つご紹介します。
360度評価のデメリット解消方法1:フィードバックをする
360度評価を導入したら、必ず被評価者へのフィードバックをするようにしましょう。どのようにフィードバックをするのかといった内容や、日程なども明確に決めておくようにしましょう。
360度評価は、被評価者の行動を観察し、本人にフィードバックするための方法です。フィードバックによってやる気を減退させてはデメリットになってしまいます。励ましや期待を伝えられるようなフィードバックを心掛けましょう。
360度評価のデメリット解消方法2:ルールの設定を行う
360度評価導入に当たっては、ルールを明確に設定しておくことが大切です。評価基準を明確にしておくことはもちろん、デメリットのところで述べたような社員同士が口裏合わせをするといったことが起こらないよう、事前にルールを徹底しておきましょう。
また、360度評価を報酬設定に直接反映させないことも重要です。色々な関係性の人からの評価が報酬に影響するとなれば、社員同士の関係を壊してしまいかねません。
360度評価のデメリット解消方法3:周知・体制作りを行う
360度評価を導入するに当たり、事前の周知や体制作りをしっかり行っておきましょう。今まで人を評価する経験がない人も、評価者の1人になります。
必要に応じて社内研修を行い、人を公平に評価することとは?といった内容を理解してもらうことが大切です。また、評価者の選定や依頼における体制作りも必要でしょう。
しっかりとした体制に基づいて評価をすることにより、社員の不満といったデメリット解消にも役立ちます。
360度評価のデメリット解消方法4:繰り返し実施する
360度評価は、繰り返し行うことが大切です。繰り返し行うことによって課題も明確になりますし、360度評価におけるPDCA(計画・実行・チェック・改善)サイクルが有効に働きます。
また、繰り返し実施することによって、社員も360度評価について理解し、評価することやされることにも慣れていくでしょう。360度評価が浸透すれば、自然とデメリットも解消されていきます。
360度評価のデメリット解消方法5:適切なフォローをする
360度評価は、人材育成の一環でもあります。評価後のフィードバックをした後も定期的な面談などフォローを行い、社員の育成に繋げていくような継続的な取り組み方が大切です。
どうフォローするかといったことも含め、あらかじめ上司やグループリーダーと話し合って計画を立てておくことで、担当者が実施しやすくフォローの仕方の改善にも繋がっていきます。丁寧なフォローによって、デメリットも解消できるでしょう。
時間の無駄になるとは言い切れない
360度評価は時間の無駄ではありません。確かにデメリットもありますが、長期的に見るとメリットの方が大きいでしょう。特に、人材マネジメントという目的があることを評価者も被評価者も認識しておくことが大切です。
適切な評価により、人材育成への効果が上がれば業績も上がりますし、業績が上がれば報酬にもつながっていきます。社員にとっても企業にとってもメリットが大きいのが360度評価なのです。