常務/専務の違い(仕事内容・役割)|どちらが偉い?

人事制度

常務と専務の役割と違い

常務

常務とは常務取締役の略で、会社における業務執行や従業員の監督を行う経営者や上位の管理職の一つです。会社で働く者は大きく分けて会社役員と従業員に分けられ、経営する立場にある経営者を役員といいます。会社法では役員には代表取締役と取締役と監査役があります。常務取締役は取締役の中でも役付き取締役と言われることがあります。通常、社長を補佐して会社の日常業務などを担当する役職されています。ただし、法律上は会長や社長、副社長などと同じく明確に定義されている役職ではありません。

専務

専務とは専務取締役の略で、常務と同じく会社における上位の管理職の一つで、役付き取締役である。通常、専務は社長を補佐して会社の全体的な管理業務を担当します。また、常務と同様に会社法で定義された役職ではないため、役割や仕事内容は会社によって異なります。

専務と常務はどっちが偉いのか?

専務も常務も、代表取締役の補佐役という点では共通しています。商法上の法律からすると、役員の分類は代表取締役と取締役の違いしかありません。なのでどちらがどのくらい偉いとかは基本的にありません。ただ、ほとんどの会社では便宜的に、専務の次が常務、という序列になっています。漫画の「島耕作シリーズ」でも、常務から専務に昇格していましたよね。専務のほうが常務に比べて、経営寄りの仕事となるので、より経験を積んでいる人がなりやすいということは言えそうです。対して、常務の方がより現場に近い存在と言えます。専務と常務の定員はとくに決まっていません。会社によっては専務が2名以上いたり、常務をあえて置かないところもあります。

役員の位置づけ

株式会社の役員とは、会社設立などに関する法律「会社法」に、詳しく定められています。会社法によると、株式会社を設立する時には「取締役」という機関を置くことになります。この取締役は、個人の役職名称と思われがちですが、実は会社を動かすための組織のことです。つまり、株式会社の運営や意思決定をする組織を置いて、事業を行うことなんです。会社の全てを掌握し、経営をする取締役中に構成メンバーが存在します。取締役会のメンバーとして置かれた職位が、会長や社長、専務、常務などになります。構成メンバーには、法律的な決まりはないため、会社によって構成を変えることができます。取締役は、一度退職しているため、従業員ではなくなります。 一方、部長や課長といった役職は、「執行役」となり、取締役会で決定した業務を執行する機関のメンバーとなります。

日本企業における会社内の職責上の地位

専務や常務以外にはどの役職があるのでしょうか?役割もあわせてご覧ください。

役職一覧と序列

〇会長
一般的には社長を退任した後就任し、会社に影響を及ぼすポストです。
ただし、実質的な権力を持たない名誉職としての会長とする会社もあります。

〇社長
会社の最高権力者です。
多くの場合、代表権を有する代表取締役が就任します。

〇副社長
一般的に、社長以下、専務以上のポジションの役職です。
取締役会の決議で取締役の中から選出されることが多いです。

〇専務
取締役や執行人のための役職のひとつです。
社長の業務を補佐し、会社の全般的な業務を管理します。

〇常務
取締役や執行人のための役職のひとつです。
社長の業務を補佐し、会社の日常の業務を管理します。

〇支社長
会社の支社の長です。
なお、一般的には「支社」は自社の拠点を束ねることを主に行います。

〇支店長
会社の支店の長です。
なお、一般的には「支店」は顧客に対して営業する店舗形態を指す場合が多いです。

〇本部長
営業本部、製造本部、サービス本部などの業務本部が設置される場合の、本部責任者です。

〇部長
部と呼ばれる組織の長です。
「部」は下部組織に課やグループ、室などの組織を束ねることが多く、一般的に部長は社内評価、社会的評価が高いものと目されます。

〇工場長
工場の長です。場長、と呼ばれることもあります。
役員のすぐ下に位置づけられ、工場内の従業員が就くことができる最高の役職とされる場合が多いです。

〇次長
部門責任社の代理者または次席として設置されます。
正式には「営業部次長」や「支店次長」などの部署、支店名を付けることが多いです。
会社によっては「補佐」や「代理」などの呼称で呼ばれることもあります。

〇室長
会社内での「室」という組織単位の長です。
一般的には部長より下、課長より上と見なされることが多いです。

〇課長
会社組織の中の「課」の長です。
一般的な中間管理職に当たり、中堅幹部であると同時に一定の部門の監督者的立場を持ちます。

〇主幹
元々「仕事の中心になる人」を意味し、役員級から課長級まで会社により位置づけは様々です。

〇主査
役職名ではなく社員の階級を表す肩書きです。
位置づけは会社により様々で主任以上、課長クラスに相当する場合もあります。

〇係長
会社組織の中で業務の最小単位である「係」における監督的立場です。
管理職としては最も下に位置します。

〇主任
一般の従業員の中での熟練者を指し、管理職とは見なされません。
勤続年数や資格取得により主任の肩書きを得られる会社もあります。

英語での役職

取締役会長 chairperson
取締役副会長 vice chairperson
取締役社長 president / representative of directors
副社長 executive vice president、senior vice president
(vice presidentはしばしば、アメリカなどでは、部長クラスで使われることもありますので、注意いたしましょう! 正確にはexecutive vice presidentです。)
取締役・役員 director(s)
専務取締役 senior managing director
常務取締役 managing director
監査役 auditor
相談役(顧問) senior adviser
部長・本部長 general manager/chief of a department
副部長 assistant manager
次長 deputy general manager
室長 chief / director/head of a section(division/department)
課長 manager / (section chief)
参事 associate director(chief)( of a section)
副参事 deputy associate director (chief of a section)
主幹 senior manager
係長(主任) chief clerk / (section chief)
主査 assistant section chief
課長代理 acting chief of a section
係長(主任) chief clerk / (section chief)
社員(部員) staff (member)
営業部長 chief of the sales department / business(sales) manager
工場長 factory manager / plant superintendent
PR担当 communications manager
秘書(幹事) secretary
支店長 general manager / branch manager
参与 counselor / consultant

公務員の役職

国家公務員の役職

事務次官
省名審議官
官房長、局長、政策統括官
部長、総括審議官
次長、審議官
官房三課長
課長、参事官
室長、企画官、調査官
上席〇〇専門官、課長補佐、専門官
係長、主査、専門職
主任
係員

地方公務員の役職

次長、本部長、技監、理事
部長、担当部長
統括課長
課長、担当課長、専門課長
課長補佐
係長、主査、担当係長、次席
主任
主事

専務と常務の違いを理解しよう

いかがでしたか。

専務と常務の違いを明確に理解していた方も少なかったのではないでしょうか。専務や常務以外の役職やその役職の役割をのせていますので、参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました