歩合制とは
そもそも歩合制という制度の意味を知らないという人もいるのではないでしょうか。歩合制は給料制度の一つになっています。歩合制は特殊な制度なので、仕事の求人の際にも必ず歩合制という言葉が記載されていますので確認してみましょう。
歩合制=出来高報酬
歩合制とは仕事の成果によって給料が増減する制度です。出来高報酬制と呼ばれる場合もあります。現在で仕事の成果に関係なく労働に対して支払われる固定給制度が一般的で、歩合制はこれに対をなす給料制度です。
完全歩合制
一口に歩合制といってもその形態は一つではありません。完全歩合制度は給料のすべてが出来高によって決定するものです。成果を上げれば上げただけ給料は高くなっていきます。
しかし、成果が出なければその分給料もどんどん下がっていきます。仮に前月の売り上げが100として今月の売り上げが0としても今月の売り上げが増えるわけではありません。前月は前月、今月は今月ときっちりと線引きがされているので給料が安定しない制度であるともいえます。
固定給+出来高の一部歩合制
現在の歩合制で最も主流なのはこの固定給+出来高報酬ではないでしょうか。これはあらかじめ固定給として必ずもらえる金額が設定されており、仕事の成果に応じてさらに給料がプラスされるというものです。成果が出ないからといって給料が下がるわけではありません。成果が出たときのみ出来高として給料に反映されます。
完全歩合制に比べれば安定はしているものの、出来高のプラスの幅が狭かったり、固定給である基本給が極度に安いという場合も多いです。どちらにしても歩合制が導入されている場合は、成果を出さなければ高い給料は望めないのが現状です。
歩合制の仕事の種類
歩合制の仕事をしている人はあまり見かけないかもしれませんが、実は思っているよりも多くの職業で歩合制は導入されています。歩合制は出来高に対しての成功報酬になるので、適用できる業種、適用しづらい業種に分かれます。なので一定の業種にのみ歩合制は導入されています。
営業職
物を売ったり、契約を結んだりする営業職では歩合制を導入しているケースが多いです。これは販売数や契約数によってその人の頑張りが簡単に数値化できるからです。多く売れば会社の売り上げも上がりますし、セールスマンにはどんどん自社の商品を売ってもらわなくてはなりません。
そのためにはセールスマンをやる気にさせるインセンティブが必要だということで歩合制が導入されています。売れば売っただけ給料にも反映されますし、同僚との競争によりさらにモチベーションは上がります。歩合制は企業にとっても営業職の人にとっても嬉しい制度であると考えられます。
保険会社
保険会社は契約数に応じた歩合制を導入しています。保険の契約はお金も動きますし、長期にわたって利益を得るケースが多いので、契約を取った社員に対しインセンティブ報酬が支払われます。保険の商品は専門的な知識を要することも多く、複雑な契約をお客様に勧めて、契約を取らなくてはならないので、仕事だけではなく勉強も必要になってきます。仕事の難易度が高いため、歩合制で成功報酬を支払っているとも考えられます。
不動産
不動産業界はほとんどの場合で歩合制が導入されています。不動産契約はそれほどたくさん取れるわけではありませんが、一つの契約に対し、大金が動くこともしばしばなので、その報酬として歩合制が導入されています。
またその成功報酬が大きいことから人気のある業界でもあります。賃貸契約などの場合はそれほどでもありませんが、建売りの住宅の契約が取れれば一挙に数千万円近くの金額が動きます。賃貸契約をいくつも取るより建売りの契約を一つ取ったほうが儲かるというのは有名な話です。不動産業界も大変な知識を要しますが、その分リターンが大きいのでセールスマンも頑張ることができています。
しかし、その厳しさや安定のなさから離職率が高いのもまた事実です。給料の高さやその販売の規模に惹かれて転職を考える人はもう一度よく考えた方がいいでしょう。
美容関係
昔は歩合制の営業職は男の仕事というイメージが強かったですが、今はその風潮も変わってきています。女性でも営業職で活躍している人はたくさんいますし、成果を上げて高い給料をもらっている人もいます。数ある営業職の中でも特に女性の活躍が目覚ましいのが美容関係の営業です。化粧品や健康食品など様々な商品を売ることで成果を上げています。特に美容関係の商品の場合は、対象の顧客も女性が多く、販売員も女性が優遇されます。
商品の特徴やメリットだけでなく、実際に使った感想などを伝えられるのも女性ならではですので、女性の活躍が目立つ業界です。また一つの販売先からお客様の口コミを通じて知人に紹介してもらいやすいのが特徴です。
保険や不動産のようにそれほど単価が高いものではないので、販売数を増やさなければならない業界です。
歩合制のバイト
歩合制の仕事は正社員だけではありません。アルバイトでも歩合制の仕事はあります。通常のアルバイトよりも稼げる可能性があるので歩合制のアルバイトは人気が高いです。
売り子などの販売スタッフ
イベントや球場などの売り子は歩合制を導入していることも多いです。仕事によって売るものは変わってきますが、グッズや食品、飲料などが主な商品になります。有名なところでは球場の売り子などが上げられます。ビールなども売れれば売れた分給料になるので、長く続けて固定客を見つける人も多いようです。
配送スタッフ
荷物の配送スタッフは歩合制を導入していることも多いです。大抵の場合は配送しなければならない件数のノルマが決まっており、それを超えた分につき出来高報酬として支払われます。裏道や抜け道、効率の良い配送ルートなどを見つければかなり稼げるバイトなので、こちらもベテランの多いバイトです。
電化製品などの取り付けスタッフ
クーラーやテレビなどの取り付けのバイトも歩合制を導入していることが多いです。専門的な知識が必要に思えますが、経験者とペアで行うことがほとんどですし、初めのうちは運転や運搬が主な仕事になるでしょう。取り付けた分だけ給料が上がるバイトです。
歩合制における最低賃金
完全歩合制だからといって成果が0=給料0というわけではありません。労働に対して給料が支払われないのは法律違反です。日本の法律では最低賃金というものが定められていますので、最低限の収入は保障されています。しかし最低賃金と同額もらえているなら大丈夫というわけでもありません。それでは低すぎる場合もありますので一度確認する必要があります。
最低賃金とは
最低賃金とは法律で定められた賃金の下限額です。例外はいくつかありますが、基本的にこの金額以下での労働は認められていません。なので完全歩合制とはいえ給料がもらえないということにはなりません。
最低賃金は基本給を時給に換算して計算します。基本給+出来高の場合は支給の総額を時給に換算して最低賃金を割り出します。最低賃金は各都道府県ごとに取り決めが違いますので、それぞれ自分の適応する場所の最低賃金を調べるようにしましょう。
保障給
歩合制では給料が最低賃金を超えていればいいというわけではありません。給料の条件によってはさらに保障給というものが必要になる場合があります。基本給が6割以下の場合、つまり給料総額に対して出来高の割合が4割を超えた場合について、会社は保障給として基本給の6割程度の給料を保証しなければなりません。
出来高の割合があまりにも大きすぎると収入の安定が望めず、生活が不安定になります。それを防ぐために保障給というものが存在しています。
基本給が総支給額の6割に達していなければ6割分の給料は保障されることになります。これは休業手当と同じ額になります。たとえ給料がもらえてもそこで安心してはいけません。自分の給料は出来高部分の割合が大きすぎないかもチェックしておきましょう。
給与規定
歩合制での給与規定については複雑なものも多く、企業の取り決めにおいてもその数値が間違っている場合があります。しっかりと正しい知識を学び、現在の給与規定が違法でないか見極める必要があります。給与規定に関して違法だと感じたり疑問を持ったら上司に相談、あるいは労働基準監督署に相談し、その改善を求めるといいでしょう。
歩合制の賃金の計算
歩合給の賃金の計算については取り決めがあります。基本的には販売した商品の単価と販売数をかけたものを一定の賃率で割ったものが歩合給として支払われます。この賃率が変動することはありません。一番初めに賃率を確認しておきましょう。
残業代
歩合制の場合残業代の支払いについても特殊な取り決めがあります。残業代は1時間当たりの賃金額に割増賃金の利率をかけ、そこに残業の総時間数をかけて算出します。歩合制の場合はこの1時間当たりの賃金額の算出方法が変わってきます。
歩合制の場合、固定給と出来高を足した歩合給をもとに計算します。歩合給をその月の総労働時間で割ったものが1時間当たりの賃金額になります。このとき欠勤や休業はもちろん年次有給休暇を取得した場合はその分は労働時間には加算せずに計算します。
年次有給休暇
歩合制でも企業に勤めているのなら当然他の労働者と同じように年次有給休暇の取得が可能です。歩合制で年次有給休暇を取得した場合、その分の賃金の算出にはいくつかの方法があります。歩合制の場合は当該月の給料の総額を平均し、1日分に算出した金額が支払われる場合や、有給休暇取得の以前3カ月間の給料を労働の総日数で割り、1日分を算出する場合があります。
どちらの場合にしても計算がややこしく見逃してしまいがちですが、企業が計算を間違え、所定の金額よりも少なく支給されているということも少なくありませんので、しっかりと確認しておきましょう。
仕事の評価軸
歩合制のみならず仕事の評価がどこでされるかというのは労働者全員にとって重要なことです。歩合制の場合は仕事の成果に比例して給料も増減するので他の仕事に比べれば評価が分かりやすいことは確かです。しかしそれだけではありません。有数セールスマンだけが評価してもらえるという世界ではありませんので、どの点に評価される軸はどこなのか確認しておきましょう。
売り上げがいい
有数セールスマンだけが評価されるわけではないといいつつも、やはり評価されるのは売上額のいい人です。歩合制はインセンティブを導入してセールスマンのモチベーションをアップさせるためのものなので、当然高い成績を残し続ける人は高い評価を得られます。
売り上げ数が多い人
売上額だけではなく売り上げの数、販売数が多い人も評価の対象になります。同じ業界、同じ企業でも部署が違ったり取り扱う商品が違えば、単価も変わってきます。単価の高い部署にいれば一つ売っただけでも好成績ということもあります。
しかし、高単価で利益を上げるということも大切ですが、低単価であっても世に多く送り出し、商品を広めるというのも企業にとっては大切なことです。なので単価が低く、売り上げ額は小さくても販売数が多ければ評価されることになります。
コンスタントに売れる人
高い売り上げ、多い販売数どちらも大切です。大口の顧客を捕まえればその月は一気に営業成績有数ということもあります。しかしそれらが長続きしなければ意味はありません。常に上位にいう優秀なセールスマンも確かに存在しますが、多くはそうではありません。少額であってもコンスタントに売り続けるというのも評価の対象になります。
まぐれでその月だけ有数の成績を取ってもそれまでの成績が良くなければ全体では会社の利益になっていないこともあります。まぐれ当たりだけで高評価を簡単に与えてしまうと真面目にコツコツ頑張ってきた人がやる気をなくしてしまうので、公平なジャッジをするためにも、継続して販売できるかという点も評価の軸に含まれています。
歩合制で働くということ
歩合制で働くということは自分の成果が見えやすく、ビジネスマンにとってはやる気の上がる制度だといえます。成功報酬が基本になるので、営業職などに多く見られる制度です。しかし歩合制とはいえ、売れなければ給料が0になるわけではありません。最低限の部分は法律できちんと守られていますので安心して働きましょう。
最低限の給料が保障されているため、完全歩合制と謳っていても固定給は必ずあります。固定給+出来高の一部歩合制が一般的なので、それと比べると出来高の割合が大きいという認識をしておきましょう。この出来高の割合についても法律で定めがあります。基本給が低すぎる場合は迷わず相談するようにしましょう。
歩合制はたくさん売った人、大きな利益を上げた人だけが評価されるのではありません。多くはなくても毎月コンスタントに売ることができる人ももちろん評価されます。歩合の仕事はギャンブル性が高いイメージもありますが、真面目に頑張って評価されている人もいますのでそのことを覚えておきましょう。