退職祝いに喜ばれるプレゼントは?
お世話になった方が、退職されることは、新しい生活を始めるためのステップでもあり、非常に喜ばしく、お祝いすべきことでもあります。お世話になった方には、今までのお礼を含めて、退職祝いに何かプレゼントされてはいかがでしょうか。
ここでは、退職祝いのプレゼントにふさわしく喜ばれるものをご紹介します。また、退職される方によって、プレゼントの選び方が異なってきます。どのような方にはどんな退職祝いのプレゼントがいいかを順番にご紹介します。
花
華やかで見た目にも美しい花束は、退職祝いとして、誰がもらって嬉しいものではないでしょうか。お花屋さんで、予算と退職祝いに贈るということを伝えれば、プレゼント用の花束を作ってくれます。また、花の色によって、男性用にも、女性用にも、また、年配の方向けにも、若い方向けにもアレンジできるので、選びやすいプレゼントではないでしょうか。
花束は日持ちしないため、あまりお好きでないという方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、フラワーアレンジメントがお勧めです。植木鉢に植わったままの花を、そのままカゴなどの入れ物に入れることもできますので、花束とは違った楽しみ方ができます。
また、生花とは異なり、ブリザードフラワーを贈るのもいいでしょう。ブリザードフラワーは生花に特殊な液を吸い込ませて、枯れないようにしたものです。生花より長持ちしますし、水やりなどの世話の必要もなく、飾っておくだけでいいので、人によっては喜ばれるでしょう。
お酒
花と並んで、退職祝いのプレゼントに多く選ばれます。
お酒好きな方の退職祝いプレゼントとして最適ですが、お酒の種類は日本酒、ワイン、シャンパンを始め、種類が豊富です。それに、お酒の好みは人それぞれですので、退職する方が好きなお酒を選びましょう。また、受賞歴があるお酒は知名度も高いため、お酒を選ぶ際には参考にされるのも1つの方法です。
そして、お酒のラベルに退職する方のお名前を入れれば、オリジナルのお酒を作ることができます。その方の為に作った特別なプレゼントです。とても喜ばれるでしょう。
箸
日頃から使うものなので、他のプレゼントとは違い、贈ると必ず使ってもらえるでしょう。退職祝いのプレゼント用としてのお箸は自分ではあまり買うことがない、高級なお箸が選ばれることが多いです。お箸がよい物だと、そのお箸を使って食べる料理も、より美味しく感じるでしょう。
普段はお箸の形を気にしない方も多いでしょう。しかし、お箸の形は四角のものだけでなく、五角のものや、流線型のものもあります。いずれの形のものもお箸を持つ人の手にぴったりするように出来ています。
また、お箸の素材ですが、プラスチックや木が使われているものが多いですが、シルバーなどの金属が使われているものもあります。このように、退職祝いのプレゼント用にお箸を選ぶ際には、種類が多すぎて悩んでしまうでしょう。贈る人が食事をするイメージしながら選ぶといいでしょう。
時計
時計は毎日の生活でなくてはならないものです。しかし、腕時計は人によって好みがあります。もしプレゼントしても、使ってもらえるとは限らないので、腕時計をは避けた方が賢明です。
しかし、インテリアにもなる置き時計であれば、退職祝いにふさわしいプレゼントになります。それに、写真やお好きなメッセージを入れて、オリジナルの置き時計を作ることができます。あまり大きくなければ、机の上に置くことができるので、定年の方はもちろんのこと、新しい職場に行かれる方にも、気軽に使ってもらうことができます。
お菓子
花と並んで、プレゼントによく贈られるものです。
退職祝いのプレゼントを贈る方に、奥様やお子様がいれば喜ばれるでしょう。その中でも、普段、買わないような少し高級なお菓子の詰め合わせがいいでしょう。自分では買わないけど、もらうと嬉しいというのがお菓子です。洋菓子でも和菓子でも、色とりどりで食べるものがもったいないようなキレイなお菓子があります。ラッピングも華やかなので、退職祝いのプレゼントに適しています。
そして、食べるとなくなってしまうので、置き場に困ることもないため、喜ばれることも多いです。
手作り
職人による手作り作品のプレゼントは、いかがでしょうか。
まず、職人による手作りプレゼントですが、ガラス製品や陶芸品がお勧めです。一つ一つの模様や形が似ていますが、すべて少しずつ違います。ですから、プレゼントに選んだものも、世界にたった1つのものになります。それに、職人が心を込めて作ったものですから、丈夫で長く使うことができます。
例えばガラス製品だと、お酒などを飲むためのグラスはいかがでしょうか。また、陶芸品だと、食卓を彩るお皿やお箸置きはいかがでしょうか。日常生活で使うことができるので、喜ばれるでしょう。
お世話になった方や、同僚への退職祝いプレゼントは?
性別や年代によって、退職祝いのプレゼントに適しているものが異なります。どのようなものが喜ばれるのでしょうか。いろいろなパターンをご紹介します。
男性の場合
20代、30代の男性の方への退職祝いプレゼントには、ビジネスに使える実用品がお勧めです。また、40代、50代の男性の方への退職祝いプレゼントには、お酒や日常生活で使えるものが喜ばれるでしょう。20代から40代の方は、退職された後に、転職される方が多いでしょう。
20代、30代の方であれば、ビジネスマンとしてはまだまだこれからだという方もいるでしょう。ですから、ビジネスで使える手帳や、コインケース、ボールペンなどの実用的なものが喜ばれます。さらに、退職祝いですから、少し高級なものを選び、名前入りのものをプレゼントすると、とても喜ばれます。
新しい門出を応援しているというメッセージにもなるでしょう。年配の方への退職祝いプレゼントの場合は、「まだまだ頑張れ!」という意味のビジネス用品は適しませんが、20代、30代の方で、年下の場合はお勧めのプレゼントといえるでしょう。
40代の方であれば、年下の方であっても、ビジネス用品は持っていることが多いので、他のものがよいでしょう。退職祝いのプレゼントにもお酒は最適なので、お酒が好きな方には喜ばれるでしょう。また、タオル、ハンカチ、グラス、お箸など、日常生活に使えるものは、プレゼントすると使ってもらいやすいので、退職祝いのプレゼントとしてお勧めです。
女性の場合
次に女性へのプレゼントは何が喜ばれるでしょうか。こちらも、退職する方の年代によって選ぶものが変わってきます。
20代、30代の女性の方への退職祝いプレゼントは、男性の場合と同じく、ボールペンのようなオフィス用品やタオルなどの実用品が喜ばれるでしょう。また、女性であれば、よい香りがするバスグッズやボディケア用品などもいいでしょう。疲れた体をお風呂でゆっくりと癒やすことができます。
同じく、ハンドクリームもお勧めです。オフィスは一年中、クーラーやエアコンが入っているため、乾燥に悩む女性が多いのです。そのため、ハンドクリームを持ち歩いている女性には喜ばれるでしょう。
40代、50代の女性の方への退職祝いプレゼントは、お菓子がお勧めです。有名なお店のお菓子を選ぶと喜ばれるでしょう。ものをプレゼントする場合は、既婚者の方には、夫婦で使えるお揃いのマグカップや夫婦茶碗などがいいでしょう。いずれにせよ、オフィスで使うものよりは、家で使うものがお勧めです。
定年退職する方
趣味など、お好きなものを退職祝いのプレゼントにされると喜ばれるでしょう。また、何を選んだらいいかわからない方には、カタログギフトもお勧めです。長年、会社勤めをされてきたわけですから、趣味に費やす時間も少なかったでしょう。これからは、好きなことに目を向けられる時間が増えるのです。その人の趣味を聞いたことがあれば、退職祝いのプレゼントとして用意することができます。
再び、会社勤めをされる方もいますが、定年退社されるとゆっくりと家で過ごす方も多いです。その場合、時間がたくさんありますので、ご自身で選べるカタログギフトを退職祝いのプレゼントとして選ぶこともできます。カタログギフトはお好きなものを選べるので、もらった方も喜ばれるでしょう。
先生
お世話になった学校の先生には、個人よりも数名で退職祝いをすることが多いでしょう。しかし、学校に限らず、習い事などでお世話になった先生もいるでしょう。
個人で先生に退職祝いをプレゼントする場合は、家で使うものや、お酒、お菓子などの食べ物がお勧めです。多忙な日々から一転して、家で過ごされる方も多いので、時間をかけてゆっくり楽しめるものがいいでしょう。
先生の趣味を知っていれば、趣味に関係するものをプレゼントしても喜ばれるでしょう。何がいいかわからないが、お祝いしたいという場合は、カタログギフトがお勧めです。お好きなものを選んでもらうのがいいでしょう。
身近な人への退職祝いプレゼントは?
ご両親や恋人に、改まってお祝いするのは、少し照れくさくて恥ずかしい方もいるでしょう。しかし、身近な人にお祝いする機会は意外に少ないものです。そのせいもあり、お祝いされた方は、とても喜ばれるでしょう。では、身近な方への退職祝いプレゼントにはどのようなものがいいのでしょうか。
両親
ご両親は夫婦二人三脚で仕事と家事、子育てをされてきたのです。お母様が専業主婦であっても、お父様をしっかりと支えてこられたのです。ですから、どちらが退職ということに関わらず、ご夫婦で行ける旅行はいかがでしょう。お二人で過ごされる時間は、忙しい毎日の中では少なかったでしょう。
もし、旅行する時間がなければ、ディナーコースのような、普段行けない場所でのお食事をプレゼントされるのもいいでしょう。退職祝いのプレゼントに物を選ぶ場合は、いつまでも夫婦仲良く暮らせるような夫婦茶碗などがお勧めです。
今まで、家族のために頑張ってこられたご両親です。どんな退職祝いプレゼントでも、気持ちがこもっていれば、とても喜ばれるでしょう。なによりも、感謝して労ってあげるとともに、第二の人生のスタートを応援してあげましょう。
彼氏・彼女
恋人の年代や付き合っている年数によって、選ぶものが異なってくるでしょう。つきあっている年数が短いと退職祝いプレゼントであっても、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにあげるようなものでも問題ないでしょう。また、年代が若かったり、退職するまでの期間が短ければ、お祝いとは言い難いので、退職祝いというより、再就職した場合にプレゼントする方がいいでしょう。
一方で、つきあっている年数が長ければ、結婚していなくとも夫婦に近い関係になっていることがあります。その場合は、一緒に楽しめる、旅行やグルメなどがお勧めです。もしくは、趣味に関するものを選ぶといいでしょう。
退職祝いプレゼントに添えるメッセージは?
お世話になった方への退職祝いですから、お礼と労いの言葉を書きます。同僚であれば、仕事でのエピソードを盛り込むのもいいでしょう。一緒に過ごした時間を懐かしく感じられるでしょう。
定年する方もいれば、転職する方もいます。どちらにしろ、今までとは違った生活になり、人生の再スタートといえるでしょう。しかし、新しい環境に不安を感じている方は多いものです。ですから、新生活を意欲的に送れるような、応援するメッセージを添えるのがいいでしょう。
退職祝いプレゼントのお返しは?
退職祝いのプレゼントをもらった場合には、お返しをした方がいいでしょう。特に、退職した会社に再就職する場合は、お祝いのプレゼントをもらった方に会う機会もあり、お付き合いも続くので、なおさらです。お返しをするタイミングは、退職してから少し落ち着いた1週間くらい後がいいでしょう。早すぎても、お返しをもらった方は慌ただしく感じますし、遅すぎると、お返しを渡すタイミングを逃してしまいます。
また、お返しをする場合は、お礼状を添えた方がいいでしょう。退職祝いのプレゼントのお礼と、近況を書くことによって、プレゼントをくれた方に自分が元気で頑張っていることを報告できます。このとき、なるべく明るい内容を選んで書くと、相手の方も安心されます。
喜ばれる退職祝いプレゼントを選ぼう!
これまでご説明したように、退職祝いプレゼントは「おつかれさま。」を代弁するものです。お祝いを渡す方の年代、性別、そして、その方との関係によって、選ぶものが大きく異なってきます。無難にお花やお菓子を選ばれても喜ばれますが、その方を思い描いた形に残るものを選んでみてはいかがでしょうか。