給料日はいつが多い|土日と被ったとき・20日締め・公務員

採用

給料日はいつ

待ちに待った給料日、みんなこの日のために汗水垂らしながら日々仕事をしていることでしょう。そんな給料日は会社によって違いがあるということを皆さんはご存知の事でしょう。契約書などにいつが締め日でいつが給料日なのかを書いてあり、担当の方から口頭で伝えられます。

ちょっと人には聞きにくい給料日の事、給料日はいつが多いのか、また職種や雇用形態によって違いが出てくるのか締め日はいつなのかなどを紹介します。

給料日とされている最も多い日は

給料日が最も多いのはいつだとおもいますか。切りの良い月末のような気がしますが、月末の企業は少ないです。給料日として最も多い日は25日です。

「なぜ、給料日は25日に多いのか」と思う方もいらっしゃるでしょう。大体の支払いの引き落としは、月末です。そのため25日が多いと言われています。他にも、昔の慣習が残っているため、月末だと、30日や31日年末年始など、給料日に変動があるためとされています。

給料日が25日になっている理由は諸説ありますが、ほとんどの一般企業で25日が給料日になっています。

何時に入金される

給料日になると入金されているお給料ですが、いつ入金されているのでしょうか。入用があり、早く給料を下ろしたい。朝一でも入金されているのでしょうか。

基本的に給料が振り込まれるのは、銀行の窓口やATMが作動する9時に振り込まれます。ですから、給料日に早めにお金をおろしたいという方は9時に銀行やATMに行くと良いでしょう。

給料が払われない事ってあるの

給料日に給料が振り込まれない事はあってはならない事です。給料を給料日に振り込むにあたって「労働基準法」で基準があることをご存知ですか。

「賃金支払い日に全額を引き出せること」労働者は働いて給料をもらい生活をしなければなりません。当然支払いもあります。ですから、給料は給料日に全額支払われて然るべくことです。

「本人の同意を得る事」この同意を得る事というのは、契約書を交わすということではなく、給料についての説明をされた際に振り込み口座について話があると事が多く、振り込み口座を企業に伝えます。その時点で本人の同意を得たということにあります。

「本人名義の口座であること」給料は働いた人が稼いだものなので、当然本人以外の口座に振り込むことはできません。もし、給料が振り込まれなかった場合は労働基準局に相談してみましょう。

仕事別の給料日の例

給料日は会社の決まりによって締め日が違うので当然支払われる日にちも変わってきます。そこで思うのが、職種や雇用形態により締め日に差が出てくるのかということです。給料日は職種また、雇用形態によってどのように変わってくるのかをご紹介しましょう。

公務員

一言に公務員といっても国家公務員と地方公務員があります。安定している職業として有名ですが、いつが給料日なのでしょうか。国家公務員の場合担当している省によっても違いますが16日~18日に支払われます。

地方公務員も公務員なので同じかなとおもわれる方もいますが、地方公務員と国家公務員とでは、給料日が違います。地方公務員の場合、都道府県の条例などによって給料日が違うのですが、21日支給されるところが多いと言われています。

サラリーマン

サラリーマンも、会社によって給料日は違いますが、ほとんどのサラリーマンの給料日は25日となっています。やはり、一般的には、25日が給料日の事が多いです。

雇用形態によって給料日が違う場合もありますが、サラリーマンに一番多いのは25日です。

派遣社員

派遣社員というのは、雇用形態が少し特殊なので状況により、給料が変わることがあります。派遣社員の方でも、大体の人が25日にお給料をもらいますが、15日が給料日という人も多いです。また、派遣社員というのは、時給制の企業が多いため給料日が2回ある場合があります。

派遣社員の支払いは特徴的で、月給払い以外にも、日払いや週払いなどもあります。一日だけの単発の仕事なら日払いされることが多いです。週払いの場合、一週間の最終出社日である金曜日に支払われる場合がほとんどです。

正社員

正社員の方の給料日はいつが多いとおもいますか。給料日によって企業によって違い、5日、10日、15日、20日、25日、30日、1日があります。その中でも給料日として多いのが25日です。正社員でも、給料日として多いのは25日でした。

給料日として制定する日は色々ありますが、その中でも25日が多いのはやはり、企業側、労働者側どちらにもメリットが多いからと言えるのではないでしょうか。

アルバイト

高校生になり、アルバイトを始める人も多く、初めてのお給料はそれはとてもとても楽しみでしょう。そんなアルバイトをしている人のお給料はいつが多いのでしょうか。

実はアルバイトのお給料日で一番多いのも、25日です。アルバイトも職種によっては「日払い」だったり「週払い」だったり「月払い」だったりします。ですから募集要項をしっかり確認して、わからない事は担当者にしっかりと確認をしましょう。

給料日が土・日のときはいつ振込

待ちに待った給料日、どんな給料日が土曜だったり日曜だったりする事があります。そんな時はいつ振り込まれるのでしょうか。よく言われるのが土日が給料日だと、前営業日に支払われるものということ、そんなことはありません。土日が給料日だった場合前営業日に支払われるところと土日が明けてから支払われるところがあります。

土日あけてからだと給料日が過ぎて支払うようになるけど大丈夫?とおもう方もいますが、「労働基準法」的には何の問題もありありません。就業規定に規定されているのであれば大丈夫です。わからない人は担当の人に確認するといいでしょう。

年末の給料日はいつ

何かと忙しく出費も多い師走、年末は銀行が開いていないません。月末が給料日の人が気になるのが給料日です。年末はいつが給料日なのでしょうか。

年末の給料日も会社によって違いがあります。前倒しで払ってくれる企業は年末前に振り込まれますが、年明けの営業日に支払われる企業もあるのでこちらも企業に確認しておく必要があります。

20日締めの給料日はいつ

いつが給料日かが気になる人がほとんどですが、いつが締め日になるのかもちゃんと覚えておくといいでしょう。締め日はいつが多いかご存知ですか。ほとんどの企業が、月末か10日が締め日になっています。また、アルバイトは15日締めや月末締めという企業やお店が多いです。派遣社員で、給料日が2回ある場合は、1回目が15日、2回目が月末になっていることがほとんどです。

20日締めの場合、当月の25日払いの会社が多いとされていますが、その給料日に関しても、企業によって違い、月末払いのところもあるのでいつが締め日なのかも会社に確認してみましょう。

給料日は25日が多い

いつが給料日なのかは会社によって違います。給料の事は聞きにくいのでついつい聞かないようにしてしまいがちですが、いつが締め日で、いつが給料日なのか、年末はどうなるのか、土曜、日曜、祝日が給料日だった場合の支払いはいつになるのかなど、担当の人にちゃんと確認しておくことが大切です。

雇用形態や職種により、「日払い」「週払い」「月払い」と色々とありますが、どの雇用形態でも一番多い給料日は25日でした。給料の払い方に違いがあることから、仕事を探す際は給料の払い方も、選ぶ基準の一つになると言えるでしょう。

今回調べた結果25日に給料が支払われることが多い事が分かりましたが、それには色々な理由があるとされていました。生活をしていると支払いが多いのが25日以降なので25日が給料日だと助かります。他にも経理の関係だったりと、諸説ありますがお互いにメリットがあったと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました