リクルーターの5つの役割|リクルーターを用いるメリット

採用

リクルーター

就職活動をしている学生さんたちは、「リクルーター」という言葉を目にすることがあるでしょう。リクルーターは企業において、その企業の新入社員になることを希望している入社希望者に会うことや電話などで連絡をとり、企業の説明や就活生の相談に乗ってくれる人のことです。

基本的に入社希望者側から連絡をとることはできず、リクルーター側から声がかかったり、大学から推薦応募者として集められて会うことがあります。

リクルーターを介して成したいこと・役割の明確化

と自社の社員をリクルーターとして用いるということが近年増えてきていますが、リクルーターを介することで入社を希望する人たちに企業アピールができるというポイント、リクルーターが積極的に優秀な人材に声をかけるという効果が期待できます。

求職者側からしても、企業説明会ではなくリクルーターと1対1で面談することによって企業の詳しいことを聞けたりするので、就職に対する不安を解消することに役立つと言われています。

リクルーターの5つの役割

それではここからは、リクルーターがもつ5つの役割について見ていきましょう。リクルーターは受け身になりがちな企業の採用活動においてより積極的な採用活動となりますが、求職者の立場から見ても頼りになる存在となる場合があるのが特徴でしょう。

リクルーターが企業の採用活動において行う役割の他に、求職者に対して行う重要な役割がありますので、それぞれのリクルーターの役割について個別に少し詳しく解説いたします。

リクルーターの役割1:母集団形成(採用対象者を集める)

リクルーターの役割、その1つは企業に入社を希望している人や関心を持っている人を集めて「母集団形成」をすることです。

希望者から接触してくるのを待つのではなく、リクルーターが率先して声をかけることによって自社が求めている人材を獲得しやすくなるというメリットがあります。

基本的に受け身であることが多い企業の採用の中で、リクルーターは企業方針にそって積極的に「母集団形成」で採用対象者を集めます。

リクルーターの役割2:自社理解の促進・プロモーション

リクルーターは入社を希望している人材と1対1での「リクルーター面談」を行ったりしており、個別に対応するため自社の理解を促進するプロモーション活動を効果的に行うことができます。

企業のプロモーション活動としては「企業説明会」などもありますが、集団で行われることが常であるためとくに自社に対して興味がないような人材が集まったり、優秀な人材がくるかどうかは本人任せの部分が大きいという欠点があります。

リクルーターの役割3:意向上げ(志望度の向上)

人手不足による売り手市場である現在、就職を希望している求職者もより良い企業を探しているため、企業側の採用活動として積極的に接触していくリクルーターの果たす役割は大きいです。

リクルーターとの面談で疑問を解消したり、企業に対する理解を深めることで自社への就職を希望してくれる可能性は上がります。実際にその企業で働いている人の話を直接聞くことができるというのは、求職者にとってもメリットがあります。

リクルーターの役割4:一次面接官

リクルーターを用いている企業の場合は、リクルーターの役割が非常に大きく「リクルーター面談」がそのまま面接として扱われ、リクルーターによる面談で合格した人はそのまま最終選考に移るという制度になっていることがよくあります。

リクルーターが面接官になっている、ということです。企業は採用活動で複数の面接を行うことがよくありますが、リクルーターが選別をすることでその過程を省略することができます。

リクルーターの役割5:内定辞退の防止

せっかく企業の希望する人材を内定しても内定者が辞退してくる「内定辞退」が非常に多いのですが、リクルーターを用いることにはこの内定辞退をなるべく防止するという役割があります。

内定者のうち「3割以上が内定辞退」をした、という企業が半数以上あったという調査報告もあります。売り手市場である現在「内定辞退率」は高く、せっかく内定した人材が入社してくれない、という企業にとって困った状況となっています。

内定を辞退する理由

内定者が内定辞退をする理由としては、「本命の企業から内定がでた」という「より条件のよい内定がでた」という場合と、「就職するのが不安」といった漠然とした不安が理由になります。

複数の企業に就職活動を行っている人が多いので、内定を辞退されるということは残念ですがよくあることです。リクルーターは就職に対する不安などで内定者が辞退しないよう、内定が決まった後も続いてフォローを行っていく必要があるでしょう。

内定者と自社の相性の良さを客観的に示す

内定辞退を防止するためにリクルーターが行うこととして、「内定者と自社の相性が良い」ということを客観的な事実を元に示すことは有効な手段となっています。

自社に入社して欲しいとリクルーターが考えていることは、相手も充分に分かっています。そのため、自社が希望していることや自社が示す待遇と内定者の希望がよく合致していること、相性が良いということを、主観ではなく客観的に示すことがポイントになるでしょう。

ネットワーキングの構築により安心感を与える

内定が決まった内定者たちを集めて交流会を行ったりして「ネットワーキングの構築」をしたり、内定決定後もリクルーターが積極的に連絡をとることで内定者の不安を払拭して安心感を与えることに繋がります。

企業の内定を受けて就職が本格的になってくると、内定者は「本当にこれで良いのか」と不安になることがよくあります。同じ内定者同士で話す機会を設けることや、リクルーターによるフォローを続けて不安を払拭しましょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

リクルーターを用いるメリット企業・就活生

リクルーターが持つ5つの役割について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。リクルーター制度を用いている場合、企業の採用活動においてリクルーターのはたしている役割は多く非常に重要なものとなっています。

ここからは、リクルーターを用いることによってどのようなメリットがあるのかを見ていきます。リクルーターによるメリットは企業側だけでなく就活生側にもありますので、それぞれのメリットについて解説します。

リクルーターを用いるメリット企業側

まず解説するのは、リクルーターを用いることで企業側が得られるメリットについてです。以下で紹介するメリットがあるからこそ、リクルーター制度を用いる企業が増えてきているという事情があります。

リクルーターを用いることによる企業側のメリットは大きく分けて4つあり、優秀な人材を獲得するというメリットや就活生とのスムーズなやりとり、煩雑な採用プロセスを経ないで採用の最終判断にいたるなどがあります。

企業のメリット:優秀な人材にいち早く出会える

リクルーターを用いることで得られる企業側の大きなメリットとしてはこれでしょう、リクルーターが選別した優秀な人材にいち早く接触することができる、というメリットです。

企業側の採用活動といえば「企業説明会」がありますが、これは優秀な人材が集まるとは限ったものではありません。その点、リクルーターによる採用活動は優秀な人材にリクルーター側から直接声をかけることになりますので、いち早く優秀な人材と出会えます。

企業のメリット:企業の求めている人材にピンポイントでアプローチできる

リクルーターは自身が働いている企業の方針に従って人材にアプローチしていますので、企業の求めている人材に対してピンポイントでアプローチできる、というのが強みでしょう。

就活生には色々な人物がいますので、本当に自社が求めている人材なのかどうかをリクルーターがあらかじめ判断します。このメリットを得るためには、リクルーターが企業が求めているのはどのような人材なのかをしっかりと把握している必要があります。

企業のメリット:面談を通じ就活生の考え方がわかる

企業側のメリットとして、面接を行うことなくリクルーターによる就活生の面談によって、就活生がどのような考え方をしているのか企業に何を望んでいるのかを把握することができやすいです。

リクルーターは1対1で就活生と面談しますので、直接相手の考えを知ることができます。企業説明会などでは対象者が多いためあまり突っ込んだ質疑応答がしにくいですが、リクルーターの面談ではより就活生とコミュニケーションがとれます。

企業のメリット:シンプルな選考フローと最終選考の円滑化

リクルーターが就活生と行う面談によって独自に合否判定を行い、この合否判定に基づいて合格した就活生はすぐに最終選考に進む、など採用に関するプロセスをより円満にすることができるというメリットがあります。

大企業では一次面接・二次面接・最終面接と複数回面接を行うこともあるのですが、リクルーターによる面談によって煩雑なプロセスをよりシンプルに、スムーズにすることができます。リクルーターも面接官となります。

リクルーターを用いるメリット就活生側

一見すると企業側のメリットが大きいように見えるリクルーターですが、実際には就活生側からもメリットがあります。ここからは、就活生側から見た場合にリクルーターによって得られるメリットについて解説していきます。

リクルーターによって就活生側が得られるメリットは、大きく分けて2つあります。リクルーターによって企業の内情などを知ることができるというメリット、企業理解をより深めることができるというメリットです。

就活生のメリット:企業や業界の内情を知ることができる

就活生にとってのリクルーターのメリットとして、実際にその企業で働いている人から直接話を聞くことができるので、企業や業界の内情について就職前に知ることができます。

身近にその業界で働いている人がいれば話を聞くこともできますが、知り合いがいなければ情報収集は難しいです。そんな場合でもリクルーターは就活生の情報源としてサポートしてくれるので、就活生の疑問に対してよく答えてくれることでしょう。

就活生のメリット:企業を理解した上で選考を進めることができる

就活生にとっては、就職したい企業ですでに実際に働いている人から説明を受けることができるので、希望している企業に対して理解を深めたうえで就職活動を進めることができます。

企業説明会では聞きにくいようなことも、1対1でリクルーターに対してなら質問できることもあるでしょう。より企業に対して理解を深めることができるため、リクルーターは就活生にとってもメリットのある存在と言えます。

リクルーターについての理解を深めよう!

リクルーターについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。リクルーターは企業側の採用活動として、就活生側からは企業の情報に通じた相手としてどちらにもメリットがある存在です。リクルーターへの理解を深めて、よりよく活用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました