- インターンシップとは?
- 給与がもらえるインターンシップについての豆知識10
- 給与ありインターンシップ豆知識1:短期と長期インターンシップの違い
- 給与ありインターンシップ豆知識2:給与がもらえるインターンシップの割合
- 給与ありインターンシップ豆知識3:給与がもらえるインターンシップの仕事内容
- 給与ありインターンシップ豆知識4:給与の相場や給与体系
- 給与ありインターンシップ豆知識5:交通費は?
- 給与ありインターンシップ豆知識6:ITエンジニアのインターシップの給与
- 給与ありインターンシップ豆知識7:インターン給与の税金
- 給与ありインターンシップ豆知識8:学業と両立できる?
- 給与ありインターンシップ豆知識9:アルバイトとの違い
- 給与ありインターンシップ豆知識10:給与がもらえるインターンシップの意義
- あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
- 給与ありのインターンシップを探せるサイト5つ
- 給与ありのインターンシップに応募しよう
インターンシップとは?
インターンシップは、学生が企業において就業体験・研修をする制度です。近年は企業が主体となり学生をインターン生として受け入れる企業が増えてきています。インターンシップで自分自身の視野を広げ、貴重な経験を就職活動に活かしましょう。
インターンシップで給与がもらえる?
基本的には給与が発生しないしくみで行われているインターンシップですが、それはあくまで「企業の周知」や「就業体験」を目的としています。
しかし近年は、給与が発生するインターンシップ募集も増加しており、インターン生が作成した資料を社員が通常の業務に使用するなど、企業の生産的活動に寄与する仕事に携わることができます。
給与がもらえるインターンシップについての豆知識10
やりがいもあり、給与がもらえるインターンシップは非常に魅力的です。
給与ありのインターンシップは給与なしのインターンシップやアルバイトとどう違うのか、また、どのくらいの給与でどんな職種で募集されているのか見ていきましょう。
給与ありインターンシップ豆知識1:短期と長期インターンシップの違い
給与なしの短期インターンシップは1日から1週間ほどの日程がほとんどです。仕事の現場に入ることができる機会があったとしても、実際の業務にはかかわることのできない場合がほとんどです。
一方、長期インターンシップは1か月以上、平均で半年から数年程度企業に受けれいれてもらう場合のことをいいます。企業の社員とも人間関係が生まれ、社会人スキルを身に着けながらより企業の一員として仕事を体験することができます。
給与ありインターンシップ豆知識2:給与がもらえるインターンシップの割合
現在、給与がもらえるインターンシップは、全体の約4%ほどです。決して多いとは言えませんが、今後は採用の一環としてますます増えていくことが考えられます。
将来就きたいと考えている仕事を経験するという意味で、給与ありのインターンシップを検討するのも良いでしょう。
給与ありインターンシップ豆知識3:給与がもらえるインターンシップの仕事内容
給与なしインターンシップと違い、給与ありインターンシップはより実践的です。業務に必要な基本的な知識の習得に時間を割いてくれる場合も多くあります。
その後、社員の営業に同行したり、アシスタントとして業務を行ったり、実務の中で自らノウハウを身に着けていくことができます。
給与ありインターンシップ豆知識4:給与の相場や給与体系
給与ありインターンシップの報酬は労働基準法に準拠する内容でなければなりません。給与相場は平均して時給1,000円ほどとなっています。
給与体系は時給性を採用しているところが多いですが、業務内容によっては日給制(働いた日数に応じて給料が発生する)や成功報酬制(契約件数などの成果によって給料が発生する)を導入している企業もあります。
給与ありインターンシップ豆知識5:交通費は?
交通費は支給されることが一般的です。企業によっては通学定期券の範囲を超えた場合に支給する場合や支給の限度額を設けている企業もあるので、自分が検討しているインターン先の交通費がどのように支給されるのか、自身での確認が必要です。
給与ありインターンシップ豆知識6:ITエンジニアのインターシップの給与
ITエンジニアの給与ありインターンシップで触れることのできる仕事内容は、アプリをはじめとしたソフトウェアの開発はもちろん、AIなど、これからの技術にも直結したものとなるでしょう。
ITエンジニアのインターンシップの給与は他の職種に比べ2割から3割ほど高くなっています。募集時の給与に幅を持たせている企業は、能力に応じて考慮するという場合や、スキルに応じて昇給があるという場合があるということです。
給与ありインターンシップ豆知識7:インターン給与の税金
給与ありインターンシップで受け取る給料にもアルバイトなどと同様に税金がかかります。2か月以内のインターンの場合、日給が9,300円を超えると給料から所得税が天引きされます。2か月以上のインターンの場合は、月給88,000円を超えると所得税の天引きが行われる仕組みです。
また、保険料にも注意が必要です。働く時間に応じて雇用保険や社会保険も天引きされますので、忘れずに確認しましょう。
給与ありインターンシップ豆知識8:学業と両立できる?
学生は学業が本分であるため、両立できるのか心配している人も多いのではないでしょうか。多くのインターン先は学業との両立についての理解を示しています。授業の都合に応じて、週に1回からの出社、また土日に企業へ出向くことを提案してくれている場合もあります。
給与ありインターンシップ豆知識9:アルバイトとの違い
給与ありインターンシップに参加する学生は、目先の収入だけではなく自己の成長や企業で経験できることに重点を置いています。
企業側も意欲のある人材を数か月から数年の長期的な目線で受け入れていることが多いため、アルバイトの人には任せない責任のある仕事をインターン生に任せて成長を促してもらえることがあります。
給与ありインターンシップ豆知識10:給与がもらえるインターンシップの意義
給与なしの短期間で行われるインターンシップに比べ、給与ありのインターンシップは実際に働いている社員の様子を間近で見ることができます。また、企業にとって採用候補として見られるチャンスもあります。
給与ありのインターンシップは参加したことだけでは就職活動のアピールにはなりません。自分がインターンシップを通じて学んだことや成長したことをアピールすることができるよう、インターン期間を過ごすことが大切です。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
給与ありのインターンシップを探せるサイト5つ
給与ありのインターンシップは、主に情報サイトで探すことができます。興味のある職種を探すことはもちろんですが、立地や時間など、学業と無理のない範囲で両立できる企業を見つけることが大切です。
不明な点はサイトの運営やインターン生を募集している企業に問い合わせることができます。応募条件や正採用についてなど、わからないことは遠慮せずに問い合わせることをおすすめします。
給与ありのインターンシップを探せるサイト1:ゼロワンインターン
ゼロワンインターンは、日本最大級の長期インターンシップ募集情報サイトです。インターンシップを3ヶ月以上長期で続けると、インターン先の社長があなたの就活が有利になる推薦状を書いてくれるというサービスがあります。
推薦状を見た他の企業が新卒入社のスカウトをする仕組みもあり、一般的な就職活動とは一線を画す採用を支援しています。
給与ありのインターンシップを探せるサイト2:インターンバイト
インターンバイトは有給インターンシップの求人サイトの運営だけではなく、学生と社会人の交流会の企画も行っています。
また、インターンバイトから採用が決まったインターン生は、インターン応援金5,000円を受け取ることができます。初日の勤務(研修)が終わったらサイトのフォームから申請するとよいでしょう。
給与ありのインターンシップを探せるサイト3:JEEKインターン
JEEKインターンでは関東と大阪の企業でのインターンシップを探すことができます。
大学1、2年生向けのインターンシップの検索をすることができるので、早い時期からインターンシップに興味のある学生も参照するとよいでしょう。
給与ありのインターンシップを探せるサイト4:InfrA
InfrAでは「LINE@」を通じて運営チームに質問・相談を行えるサービスがあります。
また、応募について相談できる心強いサイトです。インターンについてのコラムも充実しており、これから給与ありのインターンシップを考えている方にも参考になります。
給与ありのインターンシップを探せるサイト5:WANTEDLY
WANTEDLYは、ビジネスSNSを運営する企業です。サイト内にはビジネスパーソンの職業観に関するコラムが掲載されており、それを読むだけでも社会人としての見通しを考えることができます。
給与ありのインターンシップに応募しよう
インターンシップは給与のあるなしにかかわらず、自己を成長させる大きな機会であり、「就労」を現実的に考えるチャンスです。
その中でも給与ありのインターンシップは、より実践的な仕事内容に触れることができるとともに、企業の中での人間関係に触れ、社会人としての空気を感じることができるでしょう。
たくさんのインターンシップの募集から、自分に合った企業を見つけ、実践してみるとよいでしょう。