即日内定以外の面接結果の期間3選
即日内定というのは面接を受けたその日、あるいはその場で内定をもらうことを言いますがこれは一般的ではなく、基本的には3日~1週間後、遅いと2週間後に面接の結果が届くことがあります。
即日内定は早いですが、基本的には1週間程度で結果がでることがほとんどです。なかなか面接結果がこない場合は問い合わせることもできますが、やきもきしないためにも面接官にいつ結果がでますかと聞いておくとよいでしょう。
即日内定以外の面接結果の期間1:3日後
即日内定以外でくる面接結果の3日後というのは早い方で、もし電話で連絡が来た場合には合格、つまり内定である可能性が非常に高くなっています。
面接結果の合否結果については、電話・メール・郵送などからいずれかの方法で送られてきます。面接からおおよそ3日以内に返事が届くのは全体の1/4程度と少な目ですし、郵送ではまだ届かない期間です。まだ面接結果が来ないという方も不安になる必要はないでしょう。
即日内定以外の面接結果の期間2:1週間後
ほとんどの企業では、面接を行ってから1週間後までに結果が届くことが多くなっており、この期間の間に結果を出す企業は7割を超えています。
即日内定ではないにしても、結果がでるのが遅いと不合格なのではと心配になる人もいますが、実は関係ない場合があります。
有望な人には早めに電話で連絡を入れるところもありますが、面接を受けにきた人数が多かったり、社内での調整に時間がかかっているなどの理由があるからです。
即日内定以外の面接結果の期間3:2週間後
大手企業など採用状況によっては、面接から2週間位たたないと結果が届かないという場合があります。
社内での調整に時間がかかったり、他の人の内定に結果が左右されるなど、面接結果が早いか遅いかはそれぞれの企業の採用状況により違いがあります。
しかし、2週間を超えても結果が来ないということはほとんどありませんので、もしこの段階でも届いていない場合は、問い合わせてみることをおすすめします。
即日内定を出す意図10選と対策方法
通常では面接をしてよい人材かどうかを判断し、社内でも調整してから面接結果を出しているのですが、即日内定が出てしまったときの企業側の意図について解説いたします。
面接を受けて即日内定をもらえると、嬉しい人よりも不安になる人が多くなっています。これはそれだけ人手が足りない、つまりブラック企業なのではないかと考えてしまうためです。しかし、即日内定を出す企業にはそれぞれに違う理由があります。
即日内定を出す意図1:取り敢えず人を入れたい
即日内定を出す意図その1は、なんらかの理由で人手が足りない状況になっており取り敢えず人を入れたい、というケースです。
即日内定を受けて不安を抱く人の多くの懸念が、これでしょう。その企業には、早く人を入れないと仕事が回らないなどの理由があるため、とにかく人を必要としています。
ただ、ブラック企業以外でも社員の急病や急死などの不幸が理由の場合もありますので、必ずしもブラックだという訳でもないでしょう。
即日内定を出す意図2:優秀な人材を逃したくない
即日内定が出るのが最終面接の後の場合は、すでにその時までに優秀な人材であることが分かっているため、即日内定を出すことで他の企業に行かれてしまうことを防ぐ狙いがあります。
新卒者や転職者でも多くの職場に希望を出している場合が多いため、即日内定を出すことで優秀な人材を確実に確保したい、という意図から行われています。近年は売り手市場とも言われるほど人手不足な現場が多いため、人材の確保は重要です。
即日内定を出す意図3:社長や上層部が気に入った
最終面接の場で面接をしていた人が社長や、決定力のある上層部であった場合、その人が気に入った時点で即日内定が出るというケースです。
通常はさまざまなプロセスを踏んで合否を決定するものですが、社長や経営判断に口を出せるような上層部に気に入られてそのプロセスを飛ばし、即日内定がでます。偉い人たちに気に入られて入社が決定するので、けして悪いことではないでしょうが、非情に珍しいケースとなります。
即日内定を出す意図4:書類選考時点で内定が決まっていた
即日内定を出す意図その4は書類選考時点でもう内定が決まっていたというケースですが、これは書類選考により重きを置く企業にありがちとなっています。
書類選考の内容が優れているため、プロセスに従って面接は行うけれどもよほどのことがなければ合格、と最初から内定が決まっていた場合になります。学歴や経歴、実績などが優れている人やその業務に必要な資格を得ている人などが、こういったケースに当たりやすくなります。
即日内定を出す意図5:若いので将来性を買った
即日内定を出す意図その5の若さで将来性を買われた、ということは新卒ではなく中途採用の現場で起こるでしょう。
新卒ではみんな若いため若さが問題になることはありません。しかし、中途採用の現場では申し込んでくる人の年齢にも幅があります。若い人の方が飲み込みが早いことや柔軟性がある、などの理由から将来性を買われて即日内定がでることがあります。
即日内定を出す意図6:離職率が高いので予備要員が必要
即日内定で注意しなければならないケースが、こちらの即日内定を出す意図その6の、離職率の高さから予備要員を必要としているケースです。
離職率が高いということは、その職場を長く続けることができないということになります。職を離れたいと言う人はそう多くはないので、長く続けられない理由があるはずです。
即日内定で相手がブラック企業であった場合、このケースのように離職率の高さが理由になっていることがあります。
即日内定を出す意図7:交通費を出す必要がなかった
即日内定を出す意図その7は、交通費を出す必要がないと分かったため即日内定が決定したというケースです。
企業では福利厚生として交通費などの手当を出しているところが多いですが、これは企業にとっても負担となっています。
そのため、書類選考時では分からなかったけれど面接において交通費などの手当の必要がないと分かったことで、企業負担が少なくなるという判断から即日内定がでるという場合です。
即日内定を出す意図8:短期間だけでも人手がほしい
即日内定を出す意図その8もまた注意が必要なタイプの即日内定で、短期間だけでもいいから人でが欲しいと内定を出してくるケースです。
短期間だけでも人手が欲しいというのは、長期間は続かないだろうということを意図しています。そのため、長く働き続けることが難しいブラック企業などに多いケースと言えるでしょう。見極めることは難しいでずか、即日内定を出した意図を尋ねて自分で判断することになります。
即日内定を出す意図9:応募者の良い評判を聞いた
即日内定が出る現場というのはほとんど最終面接の場でのことなので、そこにいたるまでに人事の担当者が応募者を採用したいと考え、推薦をしてくれていたときなどにこのケースとなります。
あるいは知り合いがその企業で働いていて、その人からあなたの評判が間接的に企業に伝わるというケースもあるでしょう。こういったケースでは、面接を受ける前からほぼ内定となっていることがほとんどです。
即日内定を出す意図10:応募者のやる気に心が動いた
即日内定を出す意図の最後は、応募者のやる気に満ちた態度により面接の担当官がすっかり気に入ってしまい、その場で内定が出たというケースです。
面接をする方も優秀な人材を確保したいと考えています。そのため、やる気をアピールすることで「ぜひこの人に来てもらいたい」となって、即日内定を出すことに繋がります。書類選考などでとくに問題がなく、あとは面接のみの判断となっていた時に起こりやすいです。
即日内定を実現させるために企業が使う手段5選
優秀や人材を即日内定で入社させたい場合、企業はどのような手段をとってくるのかを紹介していきます。
即日内定をもらうと戸惑うことが多いのですが、戸惑っているうちにさまざまなことを決められてしまいかねません。ここで紹介した手段をチェックして頭の中でイメージトレーニングしておき、焦らないようにしておきましょう。
即日内定を実現させる手段1:初出勤の日を聞く
即日内定を実現させる手段1つ目は、初出勤の日を聞くことで応募者がすぐに働くことを想定しやすくする、という手段です。
「初出勤はいつにしますか」と聞かれると、ついついいつから働けるか考え始めてしまいます。そもそも、その即日内定を受け入れるかどうかというのは聞かれていません。
その企業のことをよく調べていて問題がないと分かっている場合、どうしても入社したい場合以外では慎重になった方がよいでしょう。
即日内定を実現させる手段2:過去の職歴を褒める
即日内定を実現させる手段の2つ目は、応募者の過去の職歴を褒めるということですが、もしも新卒や第二新卒であった場合は学歴を褒めることになります。
過去の職歴や学歴を褒められて、悪い気分になる人は少ないでしょう。企業側としても、ぜひとも欲しい人材が対象ならばできるだけ応募者の機嫌をとろうとすることがあります。面接にきてやたらに褒められるな、と感じたらこのことを思い出してみてください。
即日内定を実現させる手段3:企業の良さを誇張気味に伝える
即日内定を実現させる手段3つ目は、企業の良さを誇張気味に伝えるということですが、これはその企業についてしっかりとリサーチをしていれば特に問題はないことです。
即日内定を出している側は早く決断をして欲しいので、嘘は言わないまでも多少の誇張をしてしまっています。ここでその企業のことをよく調べていないと引っかかってしまうこともありますので、前もって応募する企業について情報収集をしておきましょう。
即日内定を実現させる手段4:押しの一手
即日内定を実現させる手段の4つ目は、とにかく押しの一手で入社を迫ってくるというケースです。「今すぐ検討してください」とか、「早く入社の意思を固めてください」など、とにかく内定を実現させてきようと押してきます。押しに弱い人は要注意です。
ここはいったん「考えさせてください」や「家族と相談してみないと分かりません」とその場での返答を避けるのが賢明です。冷静になって考えたり、判断する時間を作りましょう。
即日内定を実現させる手段5:応募者の希望を聞き気分よくさせる
即日内定を実現させる手段5つ目は、とにかく応募者の希望をよく聞いて気分をよくさせるという手段です。
この手段の何が問題点かというと、応募者側の希望を聞いてくれたといっても、必ずその希望にそってくれるとは言ってはいない企業がほとんどであろうというところです。口約束だけに終わってしまいかねないので、そんな時は具体的なことを聞いてみるとよいでしょう。
即日内定が決まったときは冷静に要因を考えよう
即日内定はブラック企業に限らずあることなのですが、その内定を本当に受け入れてよいのかどうかは冷静に考える必要があります。相手の企業がブラックではないかどうかの情報収集、ずてに働いている人の話を聞いておくのも参考になります。
即日内定がでたからといって喜ぶことなく、冷静になってから決断をすることが大切です。