インターンシップのメリット・デメリット4つ|参加時に注意したいこと3つ

採用

インターンシップとは?

インターンシップという言葉を知っていますか。インターンシップとは、企業が一定期間働く機会を提供し、学生が参加する職業体験できる制度です。就職活動を前に社会経験を積みたい学生はインターンシップを考えているということもあるでしょう。

本記事ではインターンシップのメリット・デメリット4つ、参加時に注意したいこと3つについて紹介していきます。

インターンシップの目的

インターンシップでは実際に会社の業務を行うことも多いです。インターンシップは、企業で仕事をして現場を知ることによって、「社会で働く」ということをより深く理解できるという部分に目的があります。

インターンシップによって企業を理解することで、興味のある業界や企業が見え、自分の志望動機なども明確になっていくでしょう。

インターンシップの種類は?

まずはじめに、インターンの種類について説明します。一言にインターシップといっても、インターンシップの種類には、大きくわけて短期インターシップと長期インターシップがあります。

内容を理解した上で、自分が参加したいインターシップが短期なのか長期なのかを考えておきましょう。

短期インターンシップ

インターンシップの種類に短期インターシップがあります。短期インターシップは主に大企業が行っていて、主に就職活動をしている大学3、4年生向けのものになります。

短期インターンの期間は、1日で終わるものから一週間前後のものが中心で、内容は、実務が発生するものではなく、学生同士のグループワークが中心です。実務が発生しないことから給与がもらえない無給の場合が多いです。

長期インターンシップ

長期インターシップは、中小企業・ベンチャー企業が主におこなっていて、就職活動をしている大学3、4年生だけではなく、大学1、2年生や、なかには既卒学生や、社会人も参加可能なケースがあります。

長期インターシップの期間は1ヶ月以上、または特に期間の制限がないものがあり実際に社員と同じ実務に挑戦する内容になります。実務を通して、社会人としての基本的スキルが身につき、そのまま内定をもらえる可能性が高いです。

インターンシップのメリット4つ

インターンシップのメリットにはどのようなことがあるでしょうか。直接企業の中で働くという時点で多くのメリットがあると予想できますが、ここでは、インターンシップのメリット4つについて具体的に紹介していきます。

インターンシップのメリット1:給与が高い傾向にある

インターンシップのメリット1は、給与が高い傾向にあることです。時給の場合は時給1000円〜2000円、日給の場合は日給5000円〜日給1万円など、企業によって幅がありますが比較的高い給与になるでしょう。

アルバイトの代わりにインターンシップに参加すると考えても十分メリットになるでしょう。とはいえ、無給のインターンシップも多いので、大きな期待をしないほうが賢明です。

インターンシップのメリット2:多くの企業の様子を知ることができる

インターンシップのメリット2は、短期インターンシップの場合、多くの企業の様子を知ることができることです。就業体験の期間が短いことを利用して、自分のスケジュールで可能な限り、多くの企業、業界のインターシップを経験することができます。

まだ、どの業界に入りたいかピンとこないという人は、短期インターンシップを利用するのはおすすめです。

インターンシップのメリット3:人脈形成ができる

インターンシップのメリット3は、人脈形成を作ることができることです。特に長期インターシップの場合、実際の業務に関わることで社員の方との距離も近くなり、人脈を形成できるメリットがあるでしょう。

営業の業務をインターシップで体験させてもらえる場合は、取引先の企業の人とも人脈の繋がりを持つ機会が生まれ、人脈を広げるメリットになるでしょう。

インターンシップのメリット4:そのまま内定をもらえる場合もある

インターンシップのメリット4は、そのまま内定をもらえる場合もあるということです。長期インターンの場合、実際に業務を行って、優秀な成績を収めることができれば優秀な人材という印象を与え、内定をもらえる可能性がアップします。

積極的に参加したほうが選考で有利になりやすいといわれているので、気になっている企業があればインターンシップに行ったほうが良いでしょう。

インターンシップのデメリット4つ

先にインターシップのメリットについて紹介しましたが、もちろん良い面ばかりではありません。次はインターンシップのデメリット4つについて紹介していきます。

デメリットを知った上で、デメリットがあったとしても自分にとってはメリットの方が多い、インターンシップに参加したい、という気持ちを持てるかどうか考えながら見ていきましょう。

インターンシップのデメリット1:企業に入り込んだ仕事はできない

インターンシップのデメリット1は、参加するインターンシップが短期インターシップだった場合、企業に入り込んだ仕事はできないことです。

短期インターンシップは、内容がセミナーやグループワークが中心になっていることがほとんどです。実際の業務内容がわかりづらく、企業の表面的な部分しか見ることができません。

企業に入り込んで業務を行いたい場合は、長期インターンシップが行われている企業を選ぶようにしましょう。

インターンシップのデメリット2:参加の倍率が高い

インターンシップのデメリット2は、参加の倍率が高いことです。インターンシップをすることで、させてもらう会社との距離が縮まり気に入ってもらえれば内定の確率がぐっとアップします。

そのため人気企業はインターンシップの希望者が多く、選考倍率が上がってしまい参加しづらくなる傾向があるでしょう。自分が行きたいと思った企業には参加できないという可能性もあります。

インターンシップのデメリット3:学業との両立が難しい

インターンシップのデメリット3は、長期インターンシップの場合、拘束される期間が長いため学業との両立が難しいことです。

大学1、2年生は授業も多いので長期インターンシップには参加しづらいでしょう。また、授業量が多くハードな理系の学生も参加は物理的に難しいといえます。

インターンシップのデメリット4:拘束時間が長く時間の融通がきかない

インターンシップのデメリット4は、拘束時間が長く時間の融通がきかないことでしょう。

長期インターンシップは大体3ヶ月以上、企業で社員として働きます。3ヶ月毎日というわけではなく、週2日~週3日が平均的ですが、ここは企業によって異なってきます。1日あたりの労働時間は5時間で募集する企業が多いです。

企業に入って業務をこなすことでどうしても拘束時間は出てくるので、他の予定を入れるのが難しいでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

インターンシップで注意したいこと3つ

インターンシップに参加する際には、いろいろな注意点があります。最後はインターンシップで注意したいこと3つについて紹介してきます。これから紹介していく内容は、インターンシップに参加する前にしっかり頭に入れておきましょう。

インターンシップで注意したいこと1:無断欠席や遅刻をしない

インターンシップで注意したいこと1つ目は、無断欠席や遅刻をしないことです。無断欠席や遅刻については、最低限のマナーともいえる項目です。

欠席や遅刻をする場合は、必ずインターンシップ先の会社の担当者に連絡を事前に入れましょう。交通機関が遅れて遅刻する際も必ず連絡が必要です。電車の遅延が理由の場合は、遅延書を必ずもらっておきましょう。

インターンシップで注意したいこと2:企業への感謝の気持ちを忘れない

インターンシップで注意したいこと2つ目は、企業への感謝の気持ちを忘れないことです。開いてくれる企業がなくては、インターンシップへ行くことができません。企業側としては、通常業務の中の時間を割いてインターシップを受け入れる体制を作っています。

絶対に送らなくてはならないものではありませんが、インターンシップ後は感謝の気持ちをお礼状できちんと伝えることをおすすめします。

インターンシップで注意したいこと3:学校側の代表としての自覚を持つ

インターンシップで注意したいこと3つ目は、学校側の代表としての自覚を持つことです。企業側はインターンシップを通して、学生の行動を通して、その学生が在籍する大学の印象を感じ取ります。

自分の行動で大学の印象が良くも悪くもなってしまう可能性があるため、「自分は大学の代表としてその企業に行くんだ」ということを忘れないようにしましょう。

インターンシップのメリットやデメリットを理解し自分に合ったものをみつけよう

インターンシップのメリット・デメリット4つ、参加時に注意したいこと3つについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。インターンシップのメリットやデメリットを理解し、短期、長期など自分に合ったインターンシップをみつけましょう。

また、希望している企業でインターンシップを行っていればぜひ参加してみましょう。自分が思い描いていた世界とのギャップがあるかどうか、実際に行ってみないとつかめません。

タイトルとURLをコピーしました