書類選考で不採用になる原因13個|通過率を高めるポイント5つ

採用
  1. 書類選考とは
    1. 書類選考で見られるポイントは?
  2. 書類選考で不採用になる原因13個
    1. 書類選考で不採用になる原因1:提出書類の誤字脱字・不備が目立つ
    2. 書類選考で不採用になる原因2:現職・前職を批判する記述
    3. 書類選考で不採用になる原因3:業種と不似合な証明写真
    4. 書類選考で不採用になる原因4:入社意欲が感じられないから
    5. 書類選考で不採用になる原因5:読む人の立場で履歴書や職務経歴書が書かれていない
    6. 書類選考で不採用になる原因6:履歴書を丁寧に書いていない
    7. 書類選考で不採用になる原因7:スキル・経験が足りない
    8. 書類選考で不採用になる原因8:第二新卒だから書類選考を突破できない
    9. 書類選考で不採用になる原因9:正社員経験がない
    10. 書類選考で不採用になる原因10:前職の年収が高すぎるから
    11. 書類選考で不採用になる原因11:企業が求める学歴ラインを下回っている
    12. 書類選考で不採用になる原因12:転職回数が多い
    13. 書類選考で不採用になる原因13:通勤距離がある
    14. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. 書類選考の通過率を高めるポイント5つ
    1. 書類選考の通過率を高めるポイント1:入社意欲をアピール
    2. 書類選考の通過率を高めるポイント2:誤字脱字に注意して丁寧に書く
    3. 書類選考の通過率を高めるポイント3:前職や現職の悪口は書かない
    4. 書類選考の通過率を高めるポイント4:第一印象を決める証明写真にコストをかける
    5. 書類選考の通過率を高めるポイント5:自分にあった求人を探す
  4. 書類選考で不採用になる原因を知って通過率を高めよう!

書類選考とは

書類選考とは選考する応募者を絞ったり、面接前に応募者の情報を取得するために行います。

多くの企業は採用担当者が選考をスムーズに進めるため、書類選考を行ってから面接をします。すべての応募者に会って面接するとなると、日程調整や時間が多くかかってしまいます。少しでも有能な応募者に出会うために採用担当者は書類で採用不採用を決めていきます。

書類選考で見られるポイントは?

採用担当者が書類選考で見るポイントは、募集職種や求める人物像などによっても異なります。

特に経験者採用の場合と未経験者採用の場合では重点的に見るポイントが違います。また資格や条件が必要な職種については、応募条件を満たしているかなども書類選考で確認されています。

書類選考で不採用になる原因13個

書類選考で不採用になる場合は必ず原因があります。

なぜ落ちたのか原因をきちんと理解し、改善しないと書類選考に落とされ続けることになるでしょう。書類選考で不採用になる原因を13個紹介していきます。

書類選考で不採用になる原因1:提出書類の誤字脱字・不備が目立つ

書類選考で不採用になる1こ目の原因は提出書類の誤字脱字・不備が目立つことです。

1か所程度なら流してもらえる場合もありますが、審査してもらう書類の中にいくつも誤字脱字などがある場合は入社後もミスを多発する可能性があるため、仕事を任せられないと判断されます。

また誤字脱字が目立つ履歴書だということは提出前に見直しをしていないということです。見直しをせず提出している点も不採用の原因につながっています。

書類選考で不採用になる原因2:現職・前職を批判する記述

書類選考で不採用になる2こ目の原因は、現職や前職の批判を書くことです。

転職時必ず記載する退職理由などに、前職への不満や批判を記述していた場合は書類選考に通りません。前職や現職の批判を書くということは、相手に対して悪い印象を与えてしまう原因になります。

もし不満が転職の大きな理由であったとしてもストレートに伝えず、感謝の気持ちを表す文面に変えましょう。

書類選考で不採用になる原因3:業種と不似合な証明写真

書類選考で不採用になる原因は業種と不似合な証明写真を貼付している場合です。

貼付された証明写真は応募者の外見やイメージを判断する大事な選考の材料です。仮に応募企業がファッション業界の場合、かっちりとしたスーツなどで撮影された写真は業界のイメージと大きく離れている可能性があります。

業種に合う服装やメイクを心掛けた写真を貼付する必要性があります。

書類選考で不採用になる原因4:入社意欲が感じられないから

書類選考で不採用になる原因の4こ目は入社意欲が応募書類から感じられないことです。

履歴書で応募動機を述べる欄に入社意欲を記載することは、自己アピールにつながり非常に大切です。しかし簡潔すぎる場合は入社意欲を感じられず不採用の原因になります。

応募動機などに「御社に興味があるから」や「御社の理念に共感しました」など安易な理由を書くのではなく、具体的な応募動機を簡潔に書く必要があります。

書類選考で不採用になる原因5:読む人の立場で履歴書や職務経歴書が書かれていない

書類選考で不採用になる5こ目の原因は、読む人の立場で履歴書や職務経歴書が書かれていないことです。

内容が薄い履歴書や職務経歴書はもちろんのこと、ビッシリと小さな字で書きこまれている履歴書や職務経歴書も不採用になる原因となります。入社意欲は感じられますが、伝えたい事のみを書き記した自己中心的な印象を持たれ、協調性がないと判断されてしまいます。

書類選考で不採用になる原因6:履歴書を丁寧に書いていない

書類選考で不採用になる6こ目の原因は、履歴書を丁寧に書いていないことです。

採用担当が履歴書や職務経歴書を見て一番初めに見るのは書いた文字です。やっつけ仕事で書いたような文字の応募者は、不採用の原因を自分自身で作っています。たとえ綺麗な字が書けなくても丁寧に書くことが大切です。

書類選考で不採用になる原因7:スキル・経験が足りない

書類選考で不採用になる7こ目の原因は、スキルや経験が足りないことです。

企業が中途採用を検討する場合すでに職務内容が決まっており、職務内容に合致した人材を求めています。その場合職務内容にあったスキルや経験が必要な場合があります。

入社意欲があったとしても応募求人の求めるスキルや経験に満たない場合書類選考で不採用の原因となります。

書類選考で不採用になる原因8:第二新卒だから書類選考を突破できない

書類選考で不採用になる8こ目の原因は第二新卒であることです。

第二新卒は採用する側にとって微妙な立ち位置にあります。じっくりと一から人材を育てる場合は新卒採用を行いますし、即戦力の人材が欲しい場合は経験やスキルのある実力のある人材を採用します。

第二新卒はどちらにも該当しないため、採用枠は非常に少なくなり不採用に至っている場合があります。

書類選考で不採用になる原因9:正社員経験がない

書類選考で不採用になる9こ目の原因は正社員経験がないことです。

中途採用を行う場合企業は即戦力の人材を求めています。じっくり育てる人材を採用する場合は新卒採用で人材を募集します。

中途採用で正社員経験がない場合、教育コストがかかるため不採用にされてしまう場合があります。正社員経験がない場合応募すらできない企業も多く、採用枠があっても応募が殺到し不採用になる可能性もあります。

書類選考で不採用になる原因10:前職の年収が高すぎるから

書類選考で不採用になる10こ目の原因は、前職の年収が高すぎる場合です。

企業側は中途採用する際即戦力の人材を求めていますが、前職の年収が高すぎる人材は費用対効果の面から採用を見送る場合があります。

前職の年収から大幅に下がった給与で採用となると、採用者のその後の生活に支障をきたす場合も考えられます。入社後すぐに退職となるのでは企業にとって不利益となるため、不採用になることがあります。

書類選考で不採用になる原因11:企業が求める学歴ラインを下回っている

書類選考で不採用になる11こ目の原因は、企業が求める学歴ラインを下回っている場合です。近年企業の採用選考の際に学歴を軽視せず一定のレベルを要求するケースが増えています。

優秀な社員の行動特性や好評価の理由などさまざまな情報を収集し、傾向分析を行うと一定の学歴の高さと仕事の良さが比例するという結果が出てきました。そのため、やはり学歴も一定のレベルを有していないと不採用になる場合があります。

書類選考で不採用になる原因12:転職回数が多い

書類選考で不採用になる12こ目の原因は転職回数が多いことです。

転職回数が多い場合採用後すぐに辞めてしまうイメージをもたれてしまいます。企業側は採用する際長期にわたって会社に勤めてくれる人を探しています。

志望動機や職務経歴に一貫性がなく転職回数が多いと仕事やキャリアについて考えが浅く、短期間で辞める人材として印象を持たれてしまい不採用となります。

書類選考で不採用になる原因13:通勤距離がある

書類選考で不採用になる13こ目の原因は通勤距離があることです。

通勤距離があると応募者の体力面に負担となる場合があります。また通勤にかかる交通費を負担する企業側としては、コストをできるだけ抑えたいと考えています。通勤距離がある場合コストも大きくなる可能性があるので、採用を見送られる可能性があります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

書類選考の通過率を高めるポイント5つ

不採用の原因を分析しましたが、次は書類選考の通過率を高めるポイントを紹介します。

ピンポイントで書類選考を突破できる履歴書や職務経歴書を作ることは難しいですが、基本的な部分はどの職種、人物像であっても変わりません。

履歴書や職務経歴書を書く際いくつかのポイントをきちんと押さえれば、どんな職種や人物像であっても通過率を高めることができるでしょう。

書類選考の通過率を高めるポイント1:入社意欲をアピール

書類選考の通過率を高めるポイントは入社意欲をアピールすることです。

履歴書の一般例などに掲載されているありきたりな「御社の仕事内容に惹かれました」や「御社の理念に共感しました」などを書いていると、採用担当者は写したことをすぐ見抜きます。

具体的な内容を書くことが大切です。ここで注意するのは自分本位な希望を書かないようにすることです。自身の貢献出来ることと入社意欲をふまえて書くようにしましょう。

書類選考の通過率を高めるポイント2:誤字脱字に注意して丁寧に書く

書類選考の通過率を高めるポイントは、誤字脱字に注意して丁寧に書くことです。

履歴書は応募する企業へのラブレターです。一目ぼれの相手に書く手紙と同じです。誰にでもミスはありますが、必ず書き終わった書類を何度も読み直して誤字脱字がないように努めましょう。

第三者に読んでもらうこともおすすめです。誤字脱字だけでなく文法的な部分や意味の通らない文なども同時にチェックすることが可能です。

書類選考の通過率を高めるポイント3:前職や現職の悪口は書かない

書類選考の通過率を高めるポイントは前職や現職の悪口は書かないことです。

前職や現職の悪口は百害あって一利なしです。前職や現職の悪口を書くということは採用する企業側に応募者への不信感を強めます。応募者が退職時同じように批判される可能性があるためです。

また悪口を軽率に書くような人間を採用した場合、社内で人間関係を構築できない可能性を抱かせます。人としてのイメージも悪くなり良い印象が残りません。

書類選考の通過率を高めるポイント4:第一印象を決める証明写真にコストをかける

書類選考の通過率を高めるポイントは、第一印象を決める証明写真にコストをかけることです。

たったの5分で撮影できるスピード写真は非常に便利です。しかしデータとして保存できず、映りもいいとは言えません。費用対効果の面を考えるとカメラ屋での撮影をお勧めします。

価格は張りますが、本格的な設備で撮影でき補正してもらえます。データで保存できwebの履歴書にも利用できるので、費用対効果の面からみてもお勧めします。

書類選考の通過率を高めるポイント5:自分にあった求人を探す

書類選考の通過率を高めるポイントは、自分にあった求人を探すことです。

求人情報をただやみくもに見ていても自分に合った求人は見つかりません。自分の転職する目的、動機を持つことが大切です。

求人情報を見て仕事をする目的や動機を持つことができれば、その会社はあなたに合う可能性があります。何の目的もなく入社した場合早期退社につながりやすくなるでしょう。

書類選考で不採用になる原因を知って通過率を高めよう!

ぜひこの機会に今ある履歴書や職務経歴書を確認してみてください。書類選考で不採用になる原因を見直し、改善することで自分自身の可能性を広げることができます。

しっかりと修正し、修正ができないような場合はマイナスに捉えすぎず、今自分に出来ることを行って悔いのない転職活動を行っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました