シニア人材の労働市場|シニア人材を採用する5つメリット・デメリット

採用

シニア人材の労働市場

人手不足・人材不足が問題となっている現代社会で、シニアの再雇用は注目されています。日本に限りませんが、少子高齢化が進み若い働き手の絶対数が減少していく一方です。反対に長寿国でもある日本は、高齢になっても元気に働くことができるシニアの数も増えています。

シニア世代の側も、仕事をすることで充実した生活を送りたいと考える方も多く、需要と供給が噛み合っているといえるでしょう。

シニア人材を採用する5つメリット・デメリット

子供の数が減り、正社員として働く若者も減っているとなると、企業側も人材の人手不足に頭を悩ませることでしょう。

しかし、これまではシニアを雇用するということはそれほど多くありませんでした。今までにない雇用形態となるのですから、良い面ばかりではなく、そこにはデメリットも発生してくるでしょう。

次の項目では、シニアの人材を採用する際のメリット・デメリットをあげてみました。

シニア人材を採用するメリット

シニアを雇用することには人手不足解消の他にもメリットがあります。社会経験が豊富であるため、新入社員にはないスキルや人脈なども持っているでしょう。

次の項目では、シニア人材を雇用するメリットの例を5つあげてみました。

シニア人材を採用するメリット1:人材不足の解消

シニア世代を採用する流れは、近年に入ってから増えている傾向にあります。若い世代の正社員離れや、そもそもの子供世代の減少などが原因といえるでしょう。

さらに、団塊の世代と呼ばれる多くの働き手が一斉に定年を迎える時代になりました。こういった問題を解消するには、ふたたびシニアの人材を企業側で再雇用することで、人手不足・人材不足を解消する手助けにもなるでしょう。

シニア人材を採用するメリット2:シニア人材の経験が社内に良い効果を与える

高校や大学を卒業してからおよそ30年〜40年の間、第一線で社会で活躍してきたシニア世代です。その経験や技術力の高さや豊富さは、決して否定できるものではありません。むしろ企業や会社にとっては財産ともいえるものです。

たとえ実働として最前線に出ることはなくても、緊急事態やトラブルの解決などのノウハウは、企業に貢献できるスキルでもあります。いざというときの、頼りになる人材は社員にも良い影響があるでしょう。

シニア人材を採用するメリット3:若手の育成

とくに技術に関する仕事では、マニュアルも必要で大切ですが、長年培ってきた経験も重要です。若い従業員に技術や知識を教えるということは、生産性をあげることにもつながります。

シニア世代は現役時代でも、後輩などを育ててきた経験もあります。そのスキルを活かしてもらうのも一つの手段ですし、企業側にとっても大切な人材といえるでしょう。

シニア人材を採用するメリット4:即戦力としての活躍

若い従業員は、確かに年齢的なことで馬力のある活躍の期待できる人材といえるでしょう。しかし、時として豊富な経験や知識が即戦力として、企業の助けとなる場合もあります。

シニアの人材は、そういった点で、企業の人手不足を補うばかりではなく、大きなメリットとなる可能性も考えられています。

シニア人材を採用するメリット5:技術やノウハウの継承

技術やノウハウを必要とする、技術系の業務内容などでは、次世代への継承は必要不可欠な作業です。スキルを持った世代が定年を迎えて、大勢が一度機に退職してしまうと、業務に支障が出るというケースも少なくありません。

企業側としてはそういった事態を避ける上でも、シニアの人材を確保して、若手の育成とともに、ノウハウの継承をしていくためにも、再雇用の必要性が高まっているといえるでしょう。

シニア人材を採用するデメリット

技術力の面でも知識の豊富さでもシニア人材の雇用は、企業側にメリットがあります。しかし、物事には良い面とその反対に気をつけなければいけない面が必ずあります。

シニア人材をよりよく買う超するためには、どのようなことに注意すればよいのか、デメリットはどういう事例が挙げられているのか、次の項目で紹介していきます。

シニア人材を採用するデメリット1:業務内容が合わない

長年勤めていた会社を定年退職などで離職されたシニア世代が再び働く場合、必ずしも元の職場あるいは同じ業種の会社であるとは限りません。

条件の折り合いがつかず、止むを得ず、今まで経験のない業種の企業に勤めるということもあるでしょう。その場合今まで働いていた業務内容と、必ずしも同じというわけにはいかないでしょう。

そのような場合、勤めるシニア側も雇用する企業側も、デメリットと捉えてしまう可能性があります。

シニア人材を採用するデメリット2:仕事を覚えるまで時間がかかりそう

今までに経験のない仕事に就いた場合、シニア世代は仕事を覚えてくれるまでに時間がかかるのではないか、という懸念が企業側にあるのも事実です。

これは、個人差がありますしシニア人材に限った問題点ではありませんが、思い込みが先行して、雇う側が二の足を踏んでしまう原因にもなるのでしょう。

シニア人材を採用するデメリット3:教育する時間がない

シニアの雇用に限ったことではありませんが、中途採用の企業側の希望としては「すぐに仕事を始めてもらいたい」という考えがあるでしょう。

似たような業種で働いていたシニアではないときは、仕事を覚えてもらうために、研修や教育期間を設けなければならないでしょう。企業としては、そこにデメリットがあると考えてしまう一因があるといえるでしょう。

シニア人材を採用するデメリット4:健康状態

シニアの人材を雇用するには、やはり健康問題が外せません。人は歳を重ねるごとに、どこかしらに不調が出てくるものです。また若いころと同じように働くことも、無理をすることも難しくなってくるでしょう。

企業側は、シニアの健康対策を別途考える必要があり、福利厚生の充実が求められます。補助が受けられる場合や、対象となる企業もありますが、デメリットと受け取る企業も少なくないでしょう。

シニア人材を採用するデメリット5:シニア人材の査定・人事評価

シニアの雇用の場合、たとえ今まで勤めていた会社であっても、再雇用により一般社員というあつかいになります。確かに、仕事や職場環境には慣れていますが、この間まで部下だった人が上司となることも考えられます。

そのような場合、査定や人事評価などがやりづらいという問題も出てくるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

シニア人材を探すなら!おすすめの求人3サイト

働く場所を探す方法は、若い人でもシニアでも違いはありません。求人をかける会社側も同様です。

ただし、若い人向けの求人サイトや情報誌に広告を掲載しても意味がありません。近年では「シニア向け」とうたった求人サイトや、コーナーもあるので、シニアの人材雇用を検討している企業は検討してはいかがでしょうか。

シニア人材を探す求人サイト1:シニア求人ナビ

「シニア求人ナビ」は、シニアにも使いやすいサイトを追及しています。サイト有数にエリアや職種、条件やフリーワードでお仕事検索ができ、希望条件を登録者にメールでお知らせをします。

人材業界で活躍する採用のプロが、企業の採用条件に合わせて、最適なプランを提案してくれるサービスもあります。

シニア人材を探す求人サイト2:マイナビミドルシニア

「マイナビミドルシニア」は、ミドル世代・シニア世代に特化した人材紹介のサービスです。人材を探している企業に対して、条件にあった人材を紹介する採用支援の会社です。

マイナビグループの活用により、質の高い集客力と、さまざまな業種に対応して、企業からのニーズに幅広く応えています。

シニア人材を探す求人サイト3:FROM40

「FROM40」はその名の通りミドルエイジの求職サービスです。独自の人材データベースで、求職者を集めています。

求職するシニアの「スキル」や「保有資格」など、データベースから高い精度のマッチングが可能です。求人票作成・検索代行・スカウト代行など、企業側へのサポートも充実しています。

シニア人材を活用しましょう!

シニア人材を上手に活用できれば、企業にとっても利点があることは紹介してきました。シニアを積極的に雇用することで、国から補助金などを受けられる可能性もあります。

何より深刻な人手不足を解消することができます。これから訪れる超高齢化時代を見越して、シニア人材を会社に迎える準備を整えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました