インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ|受け入れのメリット5つ

採用
  1. インターンシップ
    1. インターンシップという言葉の意味
    2. インターンシップ受け入れの目的
    3. 新卒採用でカギを握るインターンシップ
  2. インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ
    1. インターンシップ受け入れ準備のポイント1:受け入れ体制の整備
    2. インターンシップ受け入れ準備のポイント2:参加者の募集
    3. インターンシップ受け入れ準備のポイント3:参加者の決定
    4. インターンシップ受け入れ準備のポイント4:インターンシップ実施
    5. インターンシップ受け入れ準備のポイント5:参加者の定着化・戦力化
    6. インターンシップ受け入れ準備のポイント6:採用への道筋をつける
  3. インターンシップの種類
    1. インターンシップの種類:短期インターンシップ
      1. 短期インターンシップ:セミナー・見学型
      2. 短期インターンシップ:プロジェクト・ワークショップ型
      3. 短期インターンシップ:職場体験型
    2. インターンシップの種類:長期インターンシップ
    3. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  4. インターンシップ受け入れのメリット5つ
    1. インターンシップ受け入れのメリット1:採用ミスマッチの回避
    2. インターンシップ受け入れのメリット2:採用候補者の獲得
    3. インターンシップ受け入れのメリット3:企業のPR
    4. インターンシップ受け入れのメリット4:若手・中堅社員の人材育成
    5. インターンシップ受け入れのメリット5:職場の雰囲気が良くなる
  5. インターンシップについて理解を深めよう!

インターンシップ

インターンシップというのは一般に「さまざまな職種分野の中から特定の職の経験を培うために、希望する企業や組織において与えられた仕事に従事する期間」のことを指し、希望先の職種にスムーズに就くために必要な訓練をする期間を意味します。

主にこのインターンシップというのは、一般的に見て従事が難しいとされる職種に就く場合に取られる就労訓練制度となり、医者やクラフト業に就く場合によく見られる修練期間とされます。

インターンシップという言葉の意味

インターンシップ受け入れを検討する場合には必ずインプットすべき内容ですが、インターンシップというのは主に「学生のうちから特定の企業において職業体験をするために設けられた期間」となり、その期間内で希望先の職種で課されるニーズに対応します。

つまりインターンシップ受け入れをする側の企業としては、そうした学生のうちから訓練のために期間内で課されるノルマを検討し、円滑なカリキュラムを組む必要があります。

インターンシップ受け入れの目的

インターンシップ受け入れの目的についてですが、まずインターンシップには「1Dayインターンシップ」、「短期インターンシップ」、「長期インターンシップ」という3つの種類が設けられており、その3点の特徴を踏まえた受け入れを検討する必要があります。

「1Dayインターンシップ」、「短期インターンシップ」、「長期インターンシップ」ともに、特定の職種に就くための技術を養成することが第一の目的となります。

新卒採用でカギを握るインターンシップ

新卒採用の場合に不利となるのは「社会経験が皆無」という点で、このインターンシップ受け入れ先を求めて事前に準備しておくことによって、その社会経験によって得られる企業側の信頼度をさらに高めておくことができます。

つまり、一定の研修期間において技術・スキル・能力を高めておき、それらを社会経験・クラフト経験として蓄えておくことによって、企業側へアピールできる能力の土台とすることが可能です。

インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ

さて、ここからは「インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ」と題して、実際にインターンシップ受け入れをする企業側にとって必須となるポイントをご紹介していきます。

インターンシップ受け入れに必要な点は、まず受け入れ体制の準備、参加者の募集、インターンシップ実施内容の検討、参加者の定着化をはじめそれを戦力に変えること、そして採用までの確約を持たせることになります。この点をじっくり想定しましょう。

インターンシップ受け入れ準備のポイント1:受け入れ体制の整備

インターンシップ受け入れに際してまず有数の必須事項になるのが、この「受け入れ体制の整備」です。どの企業においても「インターンシップ受け入れ」というのは本来の事業内容ではないため、そのための環境・体制準備をしっかりしておくことが必要になります。

参加人数をあらかじめ想定(確認)しておき、すべての人数を収容できるよう研修場所を設置し、一定期間内の研修を無事に終えられるようカリキュラムを組みましょう。

インターンシップ受け入れ準備のポイント2:参加者の募集

インターンシップ受け入れを検討する場合に「参加者の募集」というのは、これは前もってホームページや所定の広告などで報知しておき、大学や専門学校、または提携している学術期間・公共機関に対して「参加者募集の要請」をしておくことが重要になります。

これは事前準備段階での作業となるため、実際にインターンシップが開始された後はただ継続的にその作業を行なうことになるでしょう。

インターンシップ受け入れ準備のポイント3:参加者の決定

インターンシップ受け入れに際して、参加募集に応募してきたすべての学生・社会人を受け入れるわけではありません。その応募者の中から書類選考や面接などを経て「適切な人材」を選び出し、インターンシップ受け入れに最適な人材をまず確保することが大切です。

そうした人材選び・確保によって多くの企業への採用の道筋が立てられるようになり、そのインターンシップを行なうことの意味も深まってきます。

インターンシップ受け入れ準備のポイント4:インターンシップ実施

先述のインターンシップ受け入れに関する準備をすべて終えた後は、実際にインターンシップが開始されます。その場合、まずはその企業内で掲げている趣旨・目的・事業内容をはじめ、社会人として持つべき心構えを説明するオリエンテーション期間を設けましょう。

インターンシップが開始されたからと言っていきなり研修期間が始まるのではなく、そのための予行演習などを兼ねたイントロの部分が非常に重要になります。

インターンシップ受け入れ準備のポイント5:参加者の定着化・戦力化

インターンシップ受け入れ後、その期間が次第に深まっていくにつれて、すべての研修生にとって重要な技術獲得の段階に移り変わっていきます。

この段階において「実際に企業で課される必要なノルマ解決のためのスキル」を身に付けさせ、企業にとって戦力化されることが重要になります。

コミュニケーション能力の確保、クラフト技術の向上、企業ニーズの把握などによって、採用基準を満たすための具体的な努力が大切です。

インターンシップ受け入れ準備のポイント6:採用への道筋をつける

インターンシップ受け入れを検討する際の最大目標は「希望する企業へ入社すること」になります。この点はインターンシップ受け入れ先にとっても非常に重要になります。

つまり、「就職するためのインターンシップを利用する」という形になるため、インターンシップ受け入れ先でもその点を考慮し、すべての参加者にとって着実な採用へのプロセスを定着化させておく必要があります。

インターンシップの種類

さて、ここからは少し視点を変えてみて、「インターンシップの種類」について具体的にご紹介していきます。インターンシップ受け入れにしても実に多くのインターンシップの種別があるため、まずはそれぞれの特徴・内容を、事前に調べておく必要があるでしょう。

大きく分けてインターンシップには長期・短期とがあり、そのどちらかを選定することによって、その後の企業からの採用時に有利になる点が変わってきます。

インターンシップの種類:短期インターンシップ

まず「短期インターンシップ」についてですが、先述でもご紹介しましたように、インターンシップには「1Dayインターンシップ」や、特定(指定)期間である「短期インターンシップ」の種別があります。

この短期インターンシップでは主に「数日・数週間・1か月以内」で修了するインターンシップであることが多く、その間で所定のノルマ・カリキュラムをこなす形になります。自分のプランに見合った方式を取りましょう。

短期インターンシップ:セミナー・見学型

短期インターンシップの場合は主にセミナーや見学型の場合が多く、特に夏休み・冬休み・春休みなどのまとまった休暇期間に実施されることが多く見られます。

これは単純に学生に参加しやすいよう配慮されたカリキュラムとなり、学生ならではの学習方法(見学や実地体験など)に沿ったスケジュール管理によります。

この場合に課されやすいのが、見学によって得た内容をレポートとして提出させる形式です。その点に配慮しましょう。

短期インターンシップ:プロジェクト・ワークショップ型

また短期インターンシップの場合には、このプロジェクト・ワークショップ型による研修も課されることが多くなります。

この場合は文字どおりに、複数人で特定のプロジェクト企画に臨み、その際に得られるさまざまな見解や意見をレポートにまとめる作業が課されることになります。

しかし学生にとっても馴染み深いカリキュラムになるため、この点で四苦八苦することはほぼないでしょう。

短期インターンシップ:職場体験型

また短期インターンシップでは場合によって、「職場体験型」のインターンシップ内容も組まれることがあり、この場合はややアルバイト感覚をもって、実際にその職種に携わる形になります。

この場合でも主にレポート課題や起案書作成の練習などが課されることが多く、「○週間以内に特定のノルマを上げられる起案書を作成しなさい」などといった、課題提出型の演習が付け加えられることが多くなります。事前にその点も調べましょう。

インターンシップの種類:長期インターンシップ

インターンシップ受け入れを検討する場合には、やはりこの「長期インターンシップ」をメインに受け入れている企業が多くあり、この場合は最低でも1か月以上、平均としては2か月から3か月程度の研修期間が課されることになるでしょう。

主にこの場合は実地体験型と研修課題型の両方が課されることが多くなるため、その研修期間を修了した時点で、就活時・転職時においてはかなり有利な立場に立つことができるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

インターンシップ受け入れのメリット5つ

さて、ここからは「インターンシップ受け入れのメリット5つ」と題し、企業にとっても研修生にとってもメリットとなる5つのポイントをご紹介していきます。

インターンシップの最大の目的は先述のように、「そのインターンシップ(研修期間)をもって理想の企業に就職できるようにすること」にあるため、企業にとっては採用ミスマッチの回避につながり、就活生にとっては採用基準をクリアできる土台の確保につながります。

インターンシップ受け入れのメリット1:採用ミスマッチの回避

先でも触れましたように、インターンシップ受け入れを事前にすることによって、企業側にとっては「採用ミスマッチの回避」を検討することができます。

つまり、インターンシップによる短期・長期の研修期間であるていど鍛錬を積む研修生ばかりを採用することになるため、入社後すぐに企業ニーズを満たせる社員が増え、企業定着率もかなり向上する結果が得られることになります。

インターンシップ受け入れのメリット2:採用候補者の獲得

採用候補者というのは先述でご紹介しました「あるていど(特定の企業ニーズを確保するための)訓練を積んだ就活生」のことを指しており、つまりこの時点でも、企業側にとっては採用ミスマッチを回避でき、就活生にとっては離職することの回避が期待できます。

インターンシップ期間において多少なりとも希望先職種で課されるニーズを満たしておくことにより、このように二重の得点を得ることができるようになります。

インターンシップ受け入れのメリット3:企業のPR

大学や専門学校、また提携先の施設・公共機関などに「インターンシップ受け入れ」の要請書を常に掲示しておくことによって、そこで働く従業員や利用者・学生などは、常時、その企業名を目にすることになります。

つまりこの場合は「企業の名前を売ること」、「その企業で行なっている事業内容の紹介」などにおいてPRできる機会が自然と得られ、それだけでも企業にとっては採用時の募集人数を大幅に増やすきっかけになります。

インターンシップ受け入れのメリット4:若手・中堅社員の人材育成

インターンシップ受け入れというのは、なにもまだ就職未経験の学生だけに焦点を当てず、すでに働いている社員や提携企業先の社員、また一度社会に揉まれた転職希望者を対象することもあるため、その点で「若手・中堅社員の人材育成」につなげることができます。

この場合は「さらに能力・スキルを向上させたい」とした向学心・向上心を持った研修生が集まるため、企業ニーズを満たすのも早いでしょう。

インターンシップ受け入れのメリット5:職場の雰囲気が良くなる

インターンシップ受け入れを利用した研修生というのは、その研修・鍛錬期間を修了したことにより、一般の就活生よりもレベルが高くなっている傾向があります。

もちろんその場合は、希望先の職種を念頭に置いた上でのインターンシップとなるため、その職種に就いた後には「その職種ならでは活躍できるエリートの育成」につなげられます。その点で社内の覇気向上につなげることができ、社風の改善に役立ちます。

インターンシップについて理解を深めよう!

いかがでしたか。今回は「インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ|受け入れのメリット5つ」と題して、「インターンシップ受け入れ準備のポイント6つ」についての詳細情報と、受け入れのメリット5つ・ポイントについてご紹介しました。

インターンシップ受け入れを検討する際の重要点は、「自己スキル・能力と企業ニーズの合致」を検討し、そこで得た内容をPRに転換することになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました