内定式が10月1日に行われる理由4つとは?|内定式の詳細について解説!

採用

内定式とは?

会社の内定という言葉をよく耳にする機会がありますが、内定とは、学生が会社へ就職することが決定することを指します。一般的に会社からの「採用通知」を受け取った後、採用される側が「入社承諾書」を提出することによって、会社への内定が決まります。

「正式に内定したことを示すための式典」のことを内定式と呼びます。内定式ではどのようなことを行うのでしょうか。今回は内定式について詳しくご紹介します。

内定式の目的

一般的に内定式の際に「入社承諾書」を受け取り、正式に内定が決まります。それまでは、仮の内定ということになりますので、内定式を境に正式な採用ということになります。

このように内定式には、法的な手続きを行うための目的もありますが、それと同時に、内定式を執り行うことによって、学生側に「これから社会人になるのだ」という意識を持たせる目的もあります。簡単にいうと新人社員のモチベーションを上げるという目的です。

内定式の内容

では、具体的に内定式ではどのようなことが執り行われるのでしょうか。 メインで行われるのは先ほども触れたように「入社承諾書」の提出です。これによって、正式にその会社の内定が決まりますので、大切な内容だと言えます。

そのほか、内定式で行われる内容は会社によって異なりますが、社員による説明会、交流会などを行う会社が多く、新入社員が入社する前に会社がイメージできるようにしています。

内定式が10月1日に行われる理由4つ

多くの会社では内定式を10月1日に行っています。学生側からすると、内定式を夏休みの時期に行ってくれた方が都合が良さそうなのですが、わざわざ10月1日にすることには意味があるのでしょうか。

10月1日に内定式が行われることには企業側、新入社側にどのようなメリットがあるのか、ここでは内定式が10月1日に行われる理由についてご紹介します。

内定式が10月1日に行われる理由1:企業間の申し合わせによるもの

多くの企業では「内々定」を6月1日に、正式な内定を10月1日に行います。これは、企業間の申し合わせによります。それで、内定式の発表が出る前でも大抵の企業は、10月1日に内定式を行うと心構えをすることができるでしょう。

内定式が10月1日に行われる理由2:4月の入社半年前に当たるため

日本では一般的に4月1日が入社の日となっています。それから逆算すると、10月1日はちょうど入社の半年前に当たります。企業への入社が決まり、ホッとすると、多くの人は半年前に中だるみの時期に入りやすくなります。

それで10月1日に内定式を行うことによって中だるみを防ぎ、新入社員としての自覚を持続してもらいたいという企業の願いが込められています。

内定式が10月1日に行われる理由3:経団連が定めた倫理憲章によるもの

実は、日本経済団体連合会による 「大学卒業予定者・大学院修了予定者等の採用選考に関する企業の倫理憲章」の中で正式な内定日は10月1日とする」と定められています。

この団体の規約に従って、内定式を行っている企業が多いため10月1日に内定式を行う企業が多くなります。

内定式が10月1日に行われる理由4:内定承諾書を交わすことができるようになるため

10日1日の主な目的は「採用内定書」を受け取り、「承諾書」を提出することです。それによって内定承諾書を交わすことができ、正式な内定が切ります。正式な内定が決まるための大切な日付です。

内定式を行うメリット3つ

内定式とはどのようなものなのかについてご紹介しましたが、そもそも10月1日に内定式が行われることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、内定式を行うことのメリットを企業側と新入社員側から4つご紹介します。

内定式を行うメリット1:入社する学生へのフォローができる

内々定が決まり、ホッとした新入社員たちは、4月から新しく社会人になることへの不安を覚える場合があります。

例えば「本当にこの企業に就職してよかったのだろうか」「社会人としてやっていけるだろうか」などの不安が出てきます。

これを、内定ブルーと呼びます。多くの場合就職する6ヶ月前に内定ブルーになる人が多いのですが、この時期に内定式を行うことで不安に思いがちな学生をフォローすることができます。

内定式を行うメリット2:社内コミュニケーションの活性化

学生生活と、社会人生活は異なります。コミュニケーション方法や人間関係も違ってきます。内定式に同期のメンバーや上司、先輩たちと交流の場を設けることによって、社会生活のコミュニケーションスタイルに触れることができます。

内定式で事前に社内のメンバーと交流することは、社内のコミュニケーション活性化につながります。

内定式を行うメリット3:社会人としての意識が高まる

学生生活が終わり、就職も決定すると安心感から気持ちが緩んでしまう人もいます。しかし、4月1日からは、社会人としてしっかりとやっていく必要があります。

そこで10月1日に内定式を行うことによって、自分は社会人としての生活をスタートさせるのだと一度気持ちを引き締めることができ、社会人としての意識を高めることができます。

内定式を行うメリット4:書類を交わすことで囲い込みができる

10月1日の内定式の時に交わされた「内定承諾書」自体には法的な拘束はないと言われています。しかし、「内定承諾書」を交わしたことにより学生が「この企業に就職する」という意識を高めることができます。

それによって、「やっぱり他の企業に行こうかな」という迷いを感じにくくなります。このことで企業側として、新入社員の囲い込みをすることになります。欲しい人材を確保する方法としてのメリットがあります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

内定式を行わない会社もある

10月1日に内定式を行う会社が多いです。内定式の方法はさまざまで、シンプルな式典を行っている会社もあれば、ホテルなどを使用して大々的に行う人もいます。しかし反対に内定式を行っていない会社もあります。内定式を行わない会社には理由があるのでしょうか。

内定式を行わない理由は?

内定式を行わない理由は「内定式にできれば行きたくない」という学生がだんだんと増えているからです。

10月1日は、会社側としては区切りの良い時期なのですが、学生側としてはまだ学校に通う時期で、夏休みや冬休みとも重なっていないため、授業を休んで出席する必要があります。

そのため内的式に出席したくないと思う若者も増えてきており、そのため、内定式を行わないという会社もちらほら出てきています。

内定式が10月1日にある理由を知ろう

10月1日に内定式を行うのには、就職しこれから始まる社会生活に早く馴染めるようにという心遣いや、良い人材の囲い込みなどさまざまなメリットがあることがわかりました。

10月1日に内定式を行っている理由を把握しているなら、内定式の際に意識を持って出席することができます。それで、内定式について理解していることは大切です。

タイトルとURLをコピーしました