- 半期末前の3月と9月、ボーナス前後の6月と12月は中途の募集が増える
- ただし当然転職のライバルも増える
- 事前に転職エージェントに登録し、ライバルより早く紹介してもらえるような準備をしておこう
切りの良い半期の終わりや、ボーナスの後は退職者が増える時期です。自然と中途採用の募集も増え、転職活動には良い時期です。
ただし他の転職希望者の活動も増えるので、必ずしもねらい目の時期であるとは限りません。結局のところ、候補に上がるための事前準備が必要になります。
今から転職エージェントに登録し、面接練習などもおこなって備えておきましょう。エージェントは「マイナビエージェント」のようなところを、必ず複数登録するようにしてください。
中途採用には、有利な時期がある
新卒の就職活動とは異なり、転職活動には期間や時期の指定などはありません。そのため、転職活動は基本的に、転職者の好きなタイミングで自由に行われます。
しかし、転職者を受け入れる企業側にもさまざまな事情があります。企業側としても、転職者を積極的に受け入れたい時期があり、そのような背景から「中途採用が活発になる時期」というものが存在するのです。
今回は、転職者を受け入れる企業側の事情と、企業が活発に中途採用を行う時期について、ご紹介していきます。中途採用が増える時期を把握して、少しでも効率的に転職活動をしましょう。
中途採用が活発になる時期は、節目の少し前
結論から言うと、企業側が中途採用を活発に行う時期は、1年のうちに何度か訪れる節目と言われる時期の、少し前の時期となっています。
節目となる時期の前後は、転職者としても退職しやすく、人数が増える傾向があります。そのような世の中の流れに合わせて、企業側でも中途採用を重点的に行うようです。
また、新入社員を受け入れる態勢としても、節目の時期の前後はきりが良く、整いやすいというメリットがあります。
このような理由から、企業では節目の時期の前後に、中途採用を活発に行っているのです。それでは、特に中途採用が活発になると言われている時期について、より詳しく見ていきましょう。
中途採用が活発になる時期①:3月
上記で、ビジネスにおいて、1年のうちに何度か節目となる時期があるとご紹介しました。特に、年度末である3月を1つの節目と考えている方も多いのではないでしょうか?
企業側でも、3月を1つの節目と考えている所はたくさんあり、中途採用が活発になる傾向が強いと言われています。
新年度である4月に新入社員を迎えることを好都合と考えている企業も多く、4月の入社を見越して、3月に中途採用の募集や選考を積極的に行っているというわけです。
基本的にはこの時期が一番面倒は少ないので、キャリアアップのための転職などで、特に急ぐわけでもないということであれば、じっくり準備をして3月を狙うといいのではないでしょうか。
中途採用が活発になる時期②:9月
3月に続いて、9月も企業の中途採用募集などが増加する時期と言われています。その理由は、上記でご紹介した3月と同様に、1つの節目と考えている企業が多いためです。
ビジネスにおいて、10月は下半期がスタートする月。その10月に新入社員を迎えるのは、きりが良くて企業としても何かと好都合なのです。
10月に新入社員を迎えることを見越して、9月もまた中途採用の募集が増える時期となっています。
ボーナスの後も、中途採用は活発化
1年のうちで最も中途採用が活発化するのは、上記でご紹介した3月・9月ですが、6月や12月の前後も、転職活動を積極的に行う企業は多いようです。
なぜ、6月・12月の前後は企業の中途採用が活発になるのでしょうか?その答えは、ボーナスにありました。
6月・12月にボーナスを出す企業は非常に多く、そのボーナスを受け取ってから退職する社員も少なくありません。つまり、6月・12月の前後は、企業としても退職者が増えやすく、人材を確保したいと考えている会社も多いというわけです。
このような背景から、6月~7月・12月~1月は、3月・9月に次いで中途採用を積極的に行う企業が多いと言われています。
中途採用が活発な時期=簡単に転職できる時期ではない
企業が中途採用を積極的に行う時期をご紹介しましたが、これらの時期が必ずしも転職に有利な時期であるとは限りません。
上記でもご紹介したように、3月~4月・9月~10月・ボーナスの前後は、1年の中でも特に節目となる時期なので、退職者も増加します。業務の引継ぎなどは節目の時期やその前後だと特に行いやすく、個人としても退職しやすい時期ですよね。
そのため、転職活動をする方も、3月・9月・ボーナスの前後は多くなると言われています。転職者が多くなるということは、ライバルが増える時期でもあるということ。中途採用が活発になる3月や9月、ボーナスの前後なら、必ず簡単に転職できるというわけではないのです。
とはいえ、転職先の選択肢が増えるのは、間違いないでしょう。時期によっては、中途採用を行っていない企業も、3月や9月、ボーナスの前後であれば中途採用の募集情報を出している可能性はあります。
3月・9月・ボーナスの前後は、転職活動のライバルが増えるため、「転職に有利な時期」であるとは断言できません。しかし、採用情報などが増えて「良い転職先を見つけるのにおすすめな時期」であることは、間違いないでしょう。必ずこの時期の前に転職エージェントに登録し、面談を済ませておきましょう。
迷ったときは口コミ評判のいい「マイナビエージェント」で問題ないでしょう。
企業側の事情を把握して、賢い転職活動を
- 半期末前の3月と9月、ボーナス前後の6月と12月は中途の募集が増える
- ただし当然転職のライバルも増える
- 事前に転職エージェントに登録し、ライバルより早く紹介してもらえるような準備をしておこう
いかがでしたでしょうか?
今回は、企業側が活発に中途採用を行う時期と、その理由や背景についてご紹介しました。
転職者としては、自分が希望する時期に、やりたい業務や良い条件で働ける職場に転職できれば、最も理想的だと思います。
しかし、転職者を受け入れる企業側にも、事情や都合があるのです。企業の都合に合わせて転職活動をする必要はありません。しかし、企業にも都合があることを考えると、転職活動に対する考え方や取り組み方も、変わってくるのではないでしょうか?
企業側の事情についても頭の片隅に入れて転職活動をすることで、中途採用の募集が増えて、選択肢が増えるなどのメリットがある場合もあります。時期などを利用して、賢く転職活動をしていきましょう。
また、中途採用の募集は多くが紹介会社を通した非公開のものです。転職時期の前から「マイナビエージェント」などの転職エージェントに登録して面談を重ね、候補者に上がりやすいポジションをとっておくといいでしょう。
その他のエージェントについては、おすすめエージェントランキングも見てみてください。