職種別の転職理由の例文(エンジニア・営業・事務等)と書き方

採用

転職理由は面接で必ず聞かれる事

転職の面接で必ず聞かれるのが、転職した理由です。

「スキルアップのため」「他の職種や業種に魅力を感じる様になったため」…と言った前向きな理由もあれば、「リストラにあった」「家族の介護のため」…と言った不可抗力による転職、「待遇に不満があった」「会社の人間関係にトラブルを起こしてしまった」…といった、個人的な理由での転職もあるでしょう。

転職先の面接担当者はなぜ、会社を辞めたのか、知る事が必要なのです。

転職理由で合否が決まる事も…

なぜ、面接担当者が転職理由を知りたがるかと言うと、それを知る事で「新しい戦力として、自分の会社に迎え入れていいかどうか」の判断ができてしまうからです。

人それぞれに違う転職理由ですが、転職理由一つで、以前の会社での仕事への取り組み方や周りの人間との関わり方がわかる事もあるのです。

転職理由がマイナスな理由ばかりでは、合否にも影響を与えかねません。転職の理由は「自分を高めるため」「新しい事への挑戦したい」といった前向きな理由であるである事が重要です。

では、転職の理由はどの様に表現すれば良いのでしょうか?例として基本的な転職理由の例文をご紹介します。

基本的な転職理由の例文

前職では○年間○○の業務を担当しておりました。会社の各部署だけでなく社外とのとのやり取りや交流も多く、多くの要望に応える仕事はとてもやりがいのある仕事でした。

しかし、次第にお客様とのやり取りを通じて、提案を行い、売上に貢献する○○の仕事に魅力を感じる様になりました。直属の上司に理由を話し、お客様担当の業務内容へ変えられないかと相談して見ましたが、現状の社内の体制上無理との事でした。

今回、御社の新事業の○○担当を募集していると知り、今までの経験を活かし、○○の仕事に挑戦できる環境だと考え転職を決意致しました。

転職理由のコツ

転職先では、「すぐに辞めてしまわないか」「しっかりと仕事に取り組んでくれるか」「周りの人間と協力できるか」という事が重要になります。面接担当者もちゃんと仕事をしてくれるかどうかはもっとも気になる事なのです。

その判断をする基準の一つになるのが、転職の理由です。転職理由は前職を辞めた理由にも関係してくる事が多いので、面接では必ずされる質問の一つになるのです。上記の例文の様に表現する事で、面接担当者に以下の3つの事をアピールする事ができるのです。

どの様な仕事をして、どの様に感じていたか

どの様な仕事をして、やりがいや仕事への情熱はどうだったかがアピール出来ると良いですね。

例文の様に書く事で、「自分の仕事の役割りや必要性をしっかり分かっている事」「仕事へのやりがいをどの様な点で感じていて、どの様に取り組んでいたか」という事を伝える事ができるので、面接担当者に採用後の会社での仕事の取り組みぶりを想像してもらう事ができます。

なぜ、転職を考える様になったのか

例文の様に、どの様な理由で転職を考えたのかという理由について書く事で、「仕事に向きあう姿勢や向上心」というものをアピールする事ができます。

また、転職を考える理由はやりたい業務にもつながるので、場合によっては、採用後の配属先にも影響してくるかもしれませんね。

置かれた環境で改善できる様に努力したり、考えたりしたか

自分の環境に不満や改善したい事が発生したからと言って、すぐに辞めてしまうなど、性急な行動を取る様では会社にとっても良い事がありません。

例文の様にする事で、「まわりへの影響について考える事ができるか」「上司などの相談しつつ物ごとを進められるか」といった会社の中で仕事を進めて行くために必要なスキルの事について面接担当者に知ってもらう事ができるでしょう。

職種別の転職理由の例文(エンジニア・営業・事務等)

基本的な転職理由の書き方についてと、理由についてはわかりましたが、次はいくつかの例について転職理由の例文をご紹介します。

以下で示した例文をあくまで一例です。あなたの状況に応じて、内容を少し変更して活用して下さいね。

例文1 エンジニア スキルアップのための転職の場合

大学卒業後、株式会社○○社に入社してテスト業務の担当から始まり、開発業務のプロジェクトチーフを任される様になりました。しかし、次第に実務を行っていく中で、設計に関わって見たいという考えが強くなって来ました。

直属の上司にその旨を相談してみたのですが、受注案件が開発業務中心の為、現状厳しいという答えでした。開発業務もやりがいは感じていたのですが、御社で開発の案件の担当を募集していると知り、年齢的にも20代最後と言う事もあり、新しい業務に関わる最後のチャンスと考え、転職する決断を致しました。

例文2 営業職、他職種からの転職の場合

前職では、経理部門を担当しており、営業部門との調整担当として、伝票と数字のの管理をまかされておりました。

仕事柄、色々な営業部署の方と話す機会が多くあり、営業としての日常の話を聞いている中で、お客様とコミュニケーションをとり、仕事を頂き会社の売上げに貢献をする営業という仕事に次第に魅力を感じる様になりました。

今回、御社で新規事業の為の営業社員を募集していると知り、新しい業務に営業として参加してみたいと考え、転職する事を決意致しました。

例文3 事務職(経理)他業種からの転職の場合

前職では、人事部で内部データの入力や管理を行っておりました。個人データを扱う事も多く、緊張感をもち仕事を進める事や一つ一つ数字を確認する事などの重要性を学ぶ事ができたと思います。

人事という仕事上、他の部署とのやりとりや交流をする中で、経理という仕事に興味をもつ様になりました。

会社の家計管理ともいうべき経理の仕事がお客様とのやり取りにも関わる仕事であり、非常にやりがいを感じたのです。直属の上司に配置転換を含めて相談しましたが、現状の社内体制ではできないとの事でした。

今回、御社が新規事業の経理部門担当を募集している事を知り、新しい業務に携わる事を決意し、転職を決断しました。

良くない転職理由例

好ましくない転職理由も存在します。会社や周りの人を悪者にする転職理由です。

例えば、「人間関係のトラブル」「給与や待遇の悪さ」をそのまま転職理由に反映させてしまう事です。

転職時の面接は面接担当者が「新しい戦力として、自分の会社に迎え入れていいかどうか」を判断する場です。

転職の面接で「職場に不満が出た場合にすぐに辞めてしまうかもしれない」「この人は周りと協調性がない、うちの会社でもきっと同じことをするに違いない」「周囲の社員に良い影響を与えないかもしれない」などとと思われてしまいます。

不可抗力な理由による転職の場合

「リストラにあった」「家族の介護のため」など不可抗力での転職の場合は、転職理由にも正直にそれを組み入れる事が大切です。

そして、現状が働く事が十分可能である事をしっかりとアピールしましょう。(必要なら医師の診断書も提出可能など、準備をしておくと尚良いですね。)

ただ、不可抗力の理由による転職の場合あっても、どの様にキャリアップをして会社に貢献して行きたいか…という文章は忘れてはいけません。

一例を示すと、

「○○会社の○○業務に携わっておりましたが、業務の縮小の為、会社都合でやむなく退職する事になりました。前職の○○の業務では、顧客とのコミュニケーションを大切にしておりました。今後はその経験を生かして同じ業務に携われたらと思っております。今回、御社の新規の○○事業の求人を拝見して転職を決意致しました。」

…と言った様に、転職後の活動に前向きに取り組む気持ちを表現しましょう。

マイナスな理由により転職の場合

給与や待遇に不満がある、残業時間などの就業体制に不満がある、などが退職の理由の場合はストレートに「残業時間が長時間であったので」とするよりも、今回の転職でどの様に仕事をして行きたいかをアピールする様に転職理由を考えましょう。

例えば、前職が残業時間が長時間であり、今回の職場では、勉強をしてスキルアップをしたい場合とした場合、例えば、

「前職は○○の業務に携わっておりましたが、メンバーの不足等で就業時間が長期に及ぶ事もあり、毎日の仕事に対しての十分な振り返りやスキルアップの為の勉強の時間もとれない状況でした。上司に相談もしましたが、すぐに改善できる状況ではなく、業務のステップアップのシステムを取り入れている御社に魅力を感じて、転職を決意致しました。」

などと表現する事で良い印象を与える事ができるでしょう。

転職理由で上手くアピール!

転職活動は会社の側からみれば、新しい仲間を会社という集団に迎える事です。採用するにもどの様な人物なのか判断する事には慎重になります。

転職理由は、会社を辞めた理由をただ説明するだけでなく、上手く利用する事で入社後の仕事への姿勢とやる気を面接担当者にアピールする事ができるのです。

そのためには、転職先の会社でどの様に貢献できるのかを考えつつ転職理由を考える事が大切です。

今回ご紹介したサンプルや考え方を参考にして、あなたの状況に合わせて、転職理由の文を考えて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました