上司や友人に送別会をしメッセージを送る意味
春は旅立ちの季節です。送別会とは今から出発する人など会社を離れる人達に、「お疲れ様でした!」や「これからも頑張って!」の意味を込めて送りだし、それを温かいメッセージや寄せ書きなどで気持ちを表す会のことです。出発する人を気持ち良く送りだす方法を考えていきましょう。
送別会の幹事の決め方、メッセージ依頼の仕方
送別会の幹事はベテランの人がすることもありますが、初心者にも回ってくることがあります。「幹事なんかやったことない・・・」と悩んでいるあなたに、幹事としてのポイントを教えます!
●幹事はピンチでもあり、チャンスでもある
実は、送別会などの時に「幹事の仕切りが悪い」と感じた人は、その後、段取りの悪い幹事に対して「要領の悪い人」「気配りができない人」「仕事ができなさそう」というレッテルを貼る傾向があります。幹事能力と仕事能力は比例する」 と考える人が多いです。つまり、送別会などの幹事に失敗したら、会社での地位も危なくなることもあります。でも逆もあります! 幹事の段取り・仕切りが良かった人は、『要領がいい人』『気配りができる』という印象をあたえることもできる!ただ送別会の幹事をしただけなのに、仕事がデキる人というポジティブなイメージ戦略を周囲に与えることも少なくあのません。メッセージ依頼の仕方も、送別する相手の尊敬する上司や仲の良かった人に先に依頼します。依頼の仕方は「今度、○○さんの幹事をすることになりましたので、メッセージの協力をお願いします。」と幹事役の自己紹介を含めて依頼すると依頼された方も気持ちの良いものです。
幹事を頼まれたら・・・上司への送別会の仕方、メッセージの書き方
送別会は職場だけではなく、学校などで卒業生を送り出したり、サークルや部活動、クラブなどで部員を送り出す際にも行なわれます。
幹事または司会を引き受けたあなたのために、送別会の準備に必要なもの、企画のポイント、送別会全体の流れ(式次第と進行)などをご説明します。
送別会の準備
① 退職する人、転出する人(主役)をチェックする
② 送別会の日時を決定する
③ 会場を決定する
④ 予算を決める
⑤ 送別会のプログラムを決める(全体の流れを決める)
⑥ 挨拶・スピーチを依頼する人を決める
⑦ 記念品や花束の贈呈や万歳三唱を行なう場合は、これらを依頼する人を決める
⑧ ⑥と⑦ の人に依頼をする
⑨ 必要があれば余興も用意する
⑩ その他の準備
1人が無理なら職場仲間1人2人と一緒にやるのもよい方法でしょう。
メッセージの書き方 エピソードを箇条書きで書き出す
送別会のメッセージの書き方として、まずはエピソードを箇条書きで書き出しましょう。
上司との思い出は、楽しい思い出ばかりではなかったでしょう。でも、それも含めて思い出してみてください。
素直な気持ちを送別の言葉に
素直な気持ちを送別の言葉にしましょう。
送別会で上司を感動させるには、職場でその人がどういった存在であったかを書いてみましょう。
言葉遣いに気を付け尊敬の意を表す文面で
言葉遣いに気を付けることはとても大切です。
送別の言葉ですので、当たり前のことですが 「~です。」「~ます。」調で書いていきましょう。 そして、相手に対して失礼のないよう、尊敬の意を表すような文面にしていきましょう。
幹事を頼まれたら・・・友人や同僚への送別会の仕方、メッセージの書き方
友人や同僚などの送別会の仕方も、上司とあまり変わりありませんが、もう少しアットホームでもよいでしょう。
演出の定番はムービー!
送別会の演出には、やはり動画やムービーが人気!スマホアプリを使えば、手軽にそこそこのクオリティの動画が作成できるので、ぜひチャレンジしましょう!
サプライズで一層、相手を喜ばせる
嬉しいサプライズで一生忘れられない送別にするには?の例を調べました。
・最初はただ単にホームパーティーに呼ばれただけだったので友達の家に行かせもらった。しかし、急に部屋が暗くなり、友達が皆私に向かってクラッカーを打ち上げて、プレゼントを渡してくれた。実は、その時はサプライズで自分の送別会をしてくれていた。(男性20才)
・仕事を辞めることになったとき。 同僚の友達と街へ2人で遊びにいきました。 夜になって、「居酒屋へ行こう!」と友達が行ったので、ごはんを食べることになりました。 個室の部屋へ連れて行かれた時、部屋が真っ暗で わたしが入室したら! そしたら、わたしの同期の友達や仲良かった先輩がたくさんいたのです! そこには、○○(会社の名前)のビヨンセ ●●(私の名前)とかかれたケーキにろうそくが立っていて、火がついていました!(当時ビヨンセが大好きだったので) みんな、その日の仕事後に、わたしの送別会をわたしの知らないところで計画してくれていたのです。しかもケーキまで!!こんなわたしにこんなことをしてくれるなんて…すごくうれしいサプライズでした!(女性27才)
・新卒で就職した仕事の最初の赴任地が地元から遠方だった為、特に仲の良かった友人と二人で飲みに行ったところ、二軒目の店に入ったら、中学高校の同級生十数人が走行会と称して集まっていてくれた。一軒目は私が選んだので、二軒目は彼が選ぶという自然な流れで、事前に声をかけて集めてくれていたとは全く気が付かなかった。しばらくは同窓会をやっても来られないだろうから、との友人のはからいに胸が熱くなった。(男性25才)
それぞれ、忘れぞ忘れられない思い出ですね、
送別会・メッセージの良い例
心のこもった送別会で嬉しくない人はいません。その「心のこもった」というポイントを考えましょう。
あまり堅苦しくないスピーチを
仕事先でのことだけではなく、プライベートでの話や性格や人間性などを挨拶に入れると堅苦しくないスピーチになります。例えば「○○課長に(どこか良い店はありませんか?)と聞いたら紹介してくれ、またその店の店長さんも優しくリーズナブルで美味しく、何度も通っています。課長は温かな人で、もうご一緒に仕事も出来なくなると思うと辛いです・・・」、また友人ならもっとプライベートの話もすれば相手も笑ったりほっこりする気分になれます。
「お世話になりました」という気持ちを込めて
上司とは仕事で学んだこと、友人とは一緒に仕事をして良かった乾燥などを加えると、相手もジーンと回想でき、より感慨深くなります。
感謝の気持ちはもちろん、異動、退職の日程や今後のことについて軽く説明する
感謝の気持ちを述べると同時に、移動先や退職の日程、今後についてなどを少し説明すると場も盛り上がります。
送別会・メッセージの悪い例
話送別会の悪い例は良い例の逆です。全く心がこもっておらず、嫌いな上司や同僚だからどうでもいいと気持ちが入っていないことです。
一人で呑み過ぎ
盛り上がってる時に「イヤイヤオーラ」を出して、お酒に没頭している人の光景を見たことはないですか? そんなにその人の送別会が嫌なら欠席した方が、お互いの為でしょう。
悪態をつく
あまり好きではない上司や同僚の送別会は自分も面白くないものです。そのため送るb言葉の時に、その人とのイヤな想い出をわざと嫌味で言う人もいます。そうなるとその場の雰囲気は悪くなるし、シラケてしまいます。
幹事と見送られる人、2人だけの送別会
もし幹事の人と見送られる相手、2人だけの参加なら、こんなショックなことはありません。
送別会に呼ばれていない
「あれ、私、送別会に呼ばれていない」と訴える人も1人2人出てくる時があります。そんなことがないように、皆に伝えられる手段を取りましょう。
送別会で歌うメッセージ性のあるカラオケ・ランキング!
送別会と言えばカラオケ!ということで、送別会に歌うカラオケをランキング!
●サクラ咲ケ 嵐
●Love so sweet《生演奏》 嵐
●ギフト ET-KING
●ありがとう いきものがかり
●YELL いきものがかり
●なごり雪 イルカ
●想い出がいっぱい《生演奏》 H2O
●GIVE ME FIVE! AKB48
●あなたへ贈る歌 erica
●贈る言葉 海援隊
「嵐」と「いきものがかり」が2曲ずつですね。
なごり雪、思い出がいっぱい、送る言葉、は懐かしいです。
送別会にメッセージ性のある、もらって嬉しいギフト・ランキング
送られる人にとってプレゼントは忘れられないものになります。
相手が喜ぶギフト・ランキングです!
10位 インテリアライト
9位 アロマグッズ
8位 焼酎
7位 ブランドペンケース
6位 オーダーメイド記念品
5位 花のギフト
4位 コーヒーセット
3位 ボールペン
2位 お祝いメッセージを付けたギフト
※以下の商品本体にメッセージを入れられるわけではありません。(カードを添えて贈りましょう)
【シャネル(CHANEL)】【国内正規品】ルージュ アリュール インク(シャネルロゴ入りメッセージカード&紙袋&リボン3点セット付き)
1位 名入れギフト
送別会とメッセージで、どれだけ相手が喜ぶか
私も勤続12年で退職する時に3回も送別会をやってもらいました。1つ目は会社全体、2つ目は仲の良かった同僚たち、3つ目は部署の違う人達から。身体障害のある私に、皆、優しく最後に祝ってもらい、今でも胸が一杯になるほどです。
送別会や寄せ書きなどのメッセージは、どれほどその人が喜び、またそれを見た人も気持ちの良いものです。
好きな上司や職場仲間も嫌いな上司や職場仲間も、気持ち良く送別会をしてメッセージを それが自分の為になる
人間関係ですから好き嫌いはあるものです。しかし送別会を気持ち良くすることで、逆の立場に立った時に自分の為になります。
たとえば、嫌っていた上司の送別会で一言「○○君、ありがとう」と言われただけでジーンときませんか?
また嫌われていると思っていた同僚から送別会で「○○さんとはあまり関われなかったけれど、ありがとうね」ということも同じです。
「ありがとう」という言葉は本当に間法の言葉みたいですよね。
嫌いな上司や同僚の時こそ送別会に出て、この「ありがとう」が言えたなら、それは自分の為になるのです。