2回目の転職の仕方と注意点・20代で2回目の転職は多い?

採用

転職回数が多くなると不利になる?年代別の傾向

20代で2回目の転職

新卒で入社して早数年、会社にも仕事にも慣れてきたところで多く不満が浮かび上がるでしょう。同じ年に入社した同僚との差がつきはじめたり、他社で働く人が良く見えてきたりと初めて転職を考える人が多い年代が20代です。

日本では平均25歳で1度転職を経験しています。初めての転職後に前職とのギャップを感じ20代で2回目の転職を決意する人は少なくありません。その他様々な理由があると思いますが20代で2回目の転職は問題はありません。

短期での離職はマイナスイメージになりますが、しっかり説明できるよう準備して転職活動を始めましょう。20代という若さを武器にして未経験職種へチャレンジすることも可能でしょう。

30代で2回目の転職

20代で初めての転職をしてもう一度見つめ直すタイミングは30代が多いでしょう。それなりのスキルも身について中には役職がついている人もいると思います。

30代での転職は20代と比べて厳しくなってきます。女性はライフスタイルが変わる人が多いため30歳を境に、男性でも35歳を境に採用される確率がグンと低くなります。

未経験職種へのキャリアチェンジも不可能ではありませんが、厳しいでしょう。これまでの経歴やこれからどんな仕事をしたいのか、どういう人生を送りたいのかを考えて将来を見据えた転職活動をはじめましょう。

40代で2回目の転職

20~30代ではじめての転職を経験し管理職になっている人も多くいるでしょう。会社の業績悪化や介護等の家庭の事情等40代でも転職を決意する理由はあると思います。40代の転職は未経験職種へのキャリアチェンジはかなり厳しいでしょう。

これまでの経験を活かしてその道のスペシャリスト採用を目指します。職種にもよりますが同業界同職種で管理職としての採用は可能性があります。本当に転職する必要があるのかはをよく考えた上で2回目の転職活動をはじめます。

また、会社によっては同業社への転職を一定期間禁止としている場合もあるため、就業規則等でしっかり確認しておきましょう。

2回目の転職をするタイミング

転職を一度経験しているためむやみやたらに活動をはじめるのではなく、2回目の転職はタイミングを見極めて行いましょう。計画的に行うことで転職活動が成功する可能性も広がります。

心身状態が悪化している時

昨今仕事による心身状態が悪化したことが原因で起こる事件が多く発生しています。人は健康が第一です。健康を損なってまで働き続けることはよい未来へつながりません。仕事のストレスが原因でうつ病等を発症している場合は治療を優先して、体調が回復してから活動をはじめましょう。

転職にはかなりの気力や精神力がかかります。うつ状態のまま活動を進めてもさらに悪化し無気力状態になってしまう可能性も否めません。そうなってしまうと転職活動どころか日常生活にも支障をきたす可能性があります。

今自分がいなくなると業務が回らなくなってしまう、周りに迷惑がかかると思うならばその考えはやめましょう。仕事の代わりはどうにでもなりますが、自分の体を守れるのは自分だけです。しっかり自分と向き合って行動していきましょう。

勤続年数を見直す

冒頭でも説明したとおり、短期での離職はマイナスイメージです。企業の人事では「3ヶ月、6ヶ月、1年」を基準にみており、3ヶ月以下が最も不利になります。

短期の離職でも明確な退職理由をしっかりと説明ができ反省点等も素直に伝えられる人は好まれます。1年以上の勤務実績がある方がよいですが、精神状態が悪化している場合は勤続年数よりも体調を優先して行動しましょう。

短期離職は面接でしっかりとフォローができれば大きな問題はありません。今置かれている状況とこれからを冷静に判断して2回目の転職のタイミングをはかりましょう。

貯金額等金銭面の確認

面接を受けるための交通費、履歴書や写真撮影代等転職活動にはお金がかかります。在職中に次の就職先を見つけてから退職することがベストです。失業給付金を受け取れる資格は雇用保険に半年以上継続して加入していることが条件です。

半年に満たない場合は失業給付金の対象外となります。そのため、退職後に転職活動をはじめる場合は約3ヶ月分の生活費を確保しておくことが望ましいです。体調に問題がなければ引き継ぎ期間も考慮し、目標の貯金額へ達することができた時に転職活動をはじめましょう。

転職2回目での職務経歴書のポイント

現在は面接の場絵に書類選考を設けている会社が多く、書類選考の基準は履歴書と職務経歴書です。転職理由、志望動機、職務経歴を工夫してしっかりアピールすることが2回目の転職活動を成功させる秘訣です。弱みを強みにして採用担当にあっと思わせる印象深い職務経歴書を作りましょう。作成する際のポイントを紹介していきます。

退職後の空白期間をしっかりとフォローする

退職後再就職するまでの期間が開いている場合はその期間何をしていたかしっかりと説明しましょう。空白期間が長いと次が中々決まらないということは優秀ではないのかと思われがちです。資格の勉強をしていた、家業を手伝っていた、ボランティアに参加していた等選考に不利にならないように盛り込んでおくことが大切です。

職務経歴をしっかりと伝える

端的にこれとこれをしていました、という内容だと書類を目にした相手に本心が伝わりにくいので、採用担当者に印象付けるためにもっと深い内容にしましょう。いつ何でどんな成果を残したか、チームであれば自分はどんな役割であったか、その経験から得たものは何かを簡潔に記載して他とは違う自分の強みをしっかりとアピールしましょう。

転職理由は次へのステップアップへと繋げる

転職理由は人それぞれです。前職の不満を並べるだけでは悪い印象を与えるだけです。2回目の転職でも同業界同職種を希望する場合は、前の会社では努力しても叶えられなかったことを次では叶えたいと思ったから等の転職理由を明確に記載します。

未経験へチャレンジする場合は、そう思ったきっかけやこれまでの実績を踏まえて次ではどのように活躍いていきたいかを記載しましょう。嘘を書いてはいけませんが、ネガティヴをポジティヴに変え転職理由つ志望動機が繋がるように作成していくことが重要です。

転職2回目の面接必勝法

無事書類選考が通れば、次はいよいよ面接です。新卒面接とは違った対応で2回目の面接を突破しましょう。面接を成功させるためにはどのようなことに気を付ければいいのかポイントを紹介します。

服装は清潔感を意識して選ぶ

服装は男女共にビジネススーツが基本です。できればリクルートスーツは卒業して引き締まった印象のビジネススーツを選びましょう。女性はパンツスーツでも問題ありませんが、スカートタイプで女性らしくまとめると好印象です。

最近ではスーツではなく私服を指定されることも多くあります。スーツ以外の場合は男性は細身のパンツにシャツ、女性は露出は控えめにしてキレイ目のワンピースを選びいずれもジャケットは羽織っていきましょう。

面接日までには目立った汚れやしわがないか確認しておくこと、男性は髭をそっておくこと、美容院等でヘアスタイルを整えておくこともおすすめします。人は第一印象がとても重要です。第一印象で全てが決まると言っても過言ではありません。

はじめの挨拶は相手の目を見て笑顔で第一声を、話し方は長すぎず簡潔にまとめてハキハキト話すこと、緊張で言葉が詰まった時は一呼吸置く等自分に自信をもって面接に挑みましょう。

面接で好印象を残す

はじめての経験ではなくても面接はいつも緊張するものです。2回目の転職となると自分の売り込み方もなんとなく理解しているのではないでしょうか。面接で好印象を残すためには、笑顔・大きな声・ハキハキと話すことは基本です。

それに加えて、履歴書や職務経歴書に記載した内容プラスアルファで答えていくことです。志望動機、退職理由、自己PRは面接時に質問されることが多いです。志望動機は複数社で使いまわすのではなく、受ける会社に適した内容にしましょう。

使いまわしのまま話していると採用担当者はすぐに見抜きます。何故この会社を選んだのか、応募したからには理由があるでしょう。例文をそのまま引用するのではなく紙では伝わりにくいことをしっかりとアピールしていきます。

退職理由も明確にしておきます。1回目の転職時と2回目の転職理由が同じだと、採用してもまた辞めるのではと思われがちです。何のために転職しようと思ったのかをしっかりと説明できるように準備しておきましょう。当然のことですが嘘は禁物です。会社の愚痴を語るだけでは悪い印象しか残りません。前職では成し遂げられなかった自分の目標と応募先の就業内容とを結び合わせて伝えると好印象です。

転職2回目の成功例

同業種へ2回目の転職

新卒で就職活動を行ったが第一志望のA社には入社できず同業種の他社へ就職したAさんの場合です。

新卒で数年程たった日のこと、やはり昔から憧れていたA社で働きたいと強く思い始めたことがはじめの転職理由です。退職後一定期間は同業他社への就職が禁止されていたことや同僚にも申し訳ない気持ちもあったため一度退職して別会社へ入社しました。A社では第二新卒は受け入れていなかったため、第二新卒ではなく経験者採用で26歳の時にA社の中途採用へ応募しました。A社の他にも転職エージェントを利用して数社に応募しました。

最終的にはA社に対する熱意が認められ希望とおり入社することができました。2回目の転職で初めて転職エージェントを利用し、会社のネームバリューだけではなく何を望んでどうしたいのかを見つめ直すことができたでしょう。自分としっかり向き合えたことが2回目の転職を勝ち取った理由とも言えるでしょう。

他業種へ2回目の転職

新卒で期待に胸躍らせて入社した会社がとんでもなくブラック企業であったBさんの場合です。

入社後すぐにはじめての転職をしました。2社目では年収もアップし待遇面でも前者に比べても断然よくなりました。しかし、一刻も早く退職して次の会社へ入社したいという気持ちばかりが強く自分が本来何をしたいのかよくわからなくなっていました。

しばらく働き続けて仕事がつまらない、やりがいがないと感じるようになり2回目の転職を決意します。短期離職は不利になることは理解していたけれど、転職活動を始めることはマイナスではないと思い就業しながら2回目の転職活動を始めました。

予想とおり中々うまく進まず、結果20社以上応募してやっと1社内定がもらえました。とりあえずやってみることと諦めずに粘り強く続けたことが成功した理由です。

転職2回目の心構え

当然ながら、はじめて転職する人より2回目の転職をする人の方が不利になります。転職回数が増えるにつれ、または年齢が上がるにつれどんどん不利な状況になります。20社受けて1社内定がもらえる100社受けて1社内定がもらえると思い気持ちに余裕をもちましょう。

平均して3ヶ月~6ヶ月、1年以上の期間を要している人も多い状況です。退職してから活動をはじめる人は貯金も大切でしょう。金銭面が不安定だと気持ちまで不安定になり思うように進まなくなることもあります。

また、働きながら転職活動をする場合はできるだけ繁忙期をさけて行動することをおすすめします。就業後や有給休暇を使用する等時間の使い方に工夫して面接スケジュールを組みましょう。いずれにしてもあせりは禁物です。事前準備をしっかりとして転職活動は長引くものが当たり前だと構えて挑みましょう。

2回目の転職活動成功に向けて

転職活動も2回目となれば大まかな流れは理解しているでしょう。短期離職はやはり不利です。石の上にも3年という言葉があるとおり同社で3年の勤続年数、少なくとも1年以上の勤務年数は欲しいです。

体調にも問題なく健康な場合は、本当に今転職すべきなのか一度立ち止まって考え直してみましょう。転職活動を成功させるためにはまず自分としっかり向き合うことが大切です。この先の長い人生何をしてどんな成果を残しどのように過ごしていきたいか。漠然としてでもよいので5年先や10年先のライフプランを考えましょう。

一人では難しい場合は家族や友人、転職エージェント等を利用して第三者の目線で見てもらうと自分では気づかない新しい自分を発見できるかもしれません。年齢も若ければ若い方が有利ですが、30代40代以降でも不可能ではありません。仕事が充実すればプライベートもおのずと充実してきます。

活動をはじめるか悩んでいるのであればとりあえず応募してみましょう。応募するだけは何も不利なことはありません。そこから今後の人生を考えていくのもよいでしょう。待つだけでは何も始まりません。明るい未来に向けて新しい一歩を踏み出していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました