道は険しい!?未経験から派遣事務では働く方法
一昔前は、雇用形態や働き方も特定のものしかなく、正社員として働く方法が一般的でしたが、最近では派遣や契約社員、アルバイトなど、雇用形態・働き方も多様化し、自分の生活や希望に合った働き方をすることも可能です。
事務などの職業に関しても、さまざまな働き方があり、派遣事務という働き方も一般的になりつつあります。家庭との両立やプライベートを優先した働き方がしたい方にとっては、派遣事務という働き方は便利で融通がきく働き方の1つであると言えるでしょう。
今回は、そんな派遣事務として未経験から働く場合をピックアップして、「未経験から派遣事務を目指す場合」をテーマに、関連情報をご紹介していきます。
未経験から派遣事務を目指す方法
早速、今回の本題でもある、未経験から派遣事務を目指す方法について、考察していきます。また、未経験から派遣事務を目指す場合、どのようなポイントに注意すれば良いのかについてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
未経験から派遣事務を目指す方法【1】:基本的な業務を選ぶ
一言で派遣事務と言っても、業務内容はさまざま。派遣の場合は、業務内容によって、仕事が紹介されやすいかどうかも変わってくるので、業務や職種は慎重に選ぶことをおすすめします。
未経験から派遣事務で働く場合は、なるべく一般事務やOA事務といった、基本的な業務を選ぶようにしましょう。知識やキャリアもない状態で、特殊な業務や難しい職種を選択してしまうと、派遣会社も仕事を紹介しづらくなります。未経験であることをハンディとしないで済むような職業を選択した方が、仕事を紹介してもらいやすくなるというわけです。
未経験から派遣事務を目指す方法【2】:未経験がOKな求人情報を希望
求人情報を選択する場合は、「未経験者歓迎」「未経験OK」といった条件を認めている求人情報を選ぶことをおすすめします。未経験者歓迎や未経験OKなどの条件を掲げている求人情報の場合は、未経験者であっても応募をするチャンスが与えられていることになりますし、企業側もある程度は教育や研修をする体制を整えている可能性もあります。
多少できないことがあっても、未経験OKの求人情報を出している企業であれば、大目に見てもらえる可能性があるので、未経験から派遣事務を目指すのでれば、未経験者を積極的に受け入れている企業を志望した方が、働きやすい可能性もあるのです。
未経験から派遣事務を目指す方法【3】:関連資格を取得する
上記でもご紹介したように、未経験であっても応募できる派遣事務の求人情報も多数存在しますが、どうしても応募できる求人情報は、制限されてしまいがちです。また、企業側も、「未経験可能」などと条件を出していても、事務などに関する知識や技術が一切ない人材を採用する気があるかどうかは、別の問題です。あくまでも実務経験は未経験であっても、ある程度資格や知識を取得している人材を想定している場合もあります。
ですから、未経験であるハンディを少しでもカバーする為に、独学で事務に関する知識を得たり、資格を取得したりしておくことも、未経験から派遣事務を目指すポイントの1つと言えるでしょう。特に資格は、履歴書などにも書くことができ、知識や技術の証明にもなるので、取得しておくと選考で有利に働く可能性も考えられます。
未経験から派遣事務を目指す方法【4】:パソコンやソフトの操作を学んでおく
事務の業務では、パソコンや特定のソフトを頻繁に活用する場合もあります。ですから、パソコンの基本的な操作や、業務で使用することが多いソフトの扱い方などは、未経験者であっても取得しておいた方が良いでしょう。
パソコンの操作や、各種ソフトの扱い方などは、独学でもテキストや通信講座で学ぶことが可能。また、独学では習得できる自信がない場合は、セミナーや講座などを利用してみることをおすすめします。
未経験者が派遣事務で働いた際にきついと感じること
続いて、もし未経験者が派遣事務で働いた場合、どのような点に厳しさや辛さを感じるのか、ご紹介していきます。
これから派遣事務を目指す方にとっては、あまり気持ちの良い話題ではないかもしれませんが、転職において志望する職種の悪い部分や問題点を学んでおくことは、重要なことです。転職後に、「思っていたのと違う」と後悔することがないように、派遣事務として未経験者が働く際のマイナスな一面についても、把握しておくことをおすすめします。
派遣事務未経験者がきついと感じること【1】:高時給な仕事に就けない
上記でもご紹介したように、未経験者が派遣事務を目指す場合は、一般事務などの基本的な仕事を選択した方が、紹介などを受けやすくなります。
しかし、事務の中でも特に高時給と言われているのは、経理などの専門的な知識やスキルを必要とする仕事です。その為、時給や収入の面を考えると、どうしても安くなってしまいがちです。高額な収入を得られる専門的な仕事を紹介してもらえなかったり、応募条件などで高額時給の求人情報へ応募できなかったりする場合がある点には、派遣事務を目指す過程で、厳しいと感じる未経験者が多いと考えられます。
派遣事務未経験者がきついと感じること【2】:独学で仕事を覚えなければならない
事務は、企業にとって必要不可欠な部署ではありますが、営業などと比較すると、業績や売上にはあまり関係のない部署となっています。その為、新人をじっくり教育するよりも、経験者や素質がある人を即戦力として使っていく方針が主流となっています。
ですから、未経験者が採用されても、事務の仕事を一からしっかり教えてもらえるというわけではありません。職場の基本的なルールやシステムは教えてもらえる可能性が高いですが、事務としてのスキルや技術に関しては、先輩たちの仕事を参考にして、自分で覚えていかなければならない職場も、少なくありません。
派遣事務未経験者がきついと感じること【3】:派遣を打ち切られる可能性もある
何とか現場で派遣事務として働けることになっても、技術やスキル、適正の問題から、短期間で派遣を打ち切られてしまったり、契約を更新してもらえなかったりする場合もあります。
未経験者可能としている企業であっても、一定レベル以上の技術や知識を求められるケースも珍しくなく、一定のレベルに到達していない未経験者は、スキル・技術の不足によって、派遣や契約を打ち切られてしまうことも少なくないのです。
未経験からの派遣事務におすすめ求人サイト
派遣事務は、上記でもご紹介したように、未経験者が働く場合、決して楽な職業や業務というわけではありません。しかし、データ入力などの業務であれば、未経験者でも採用されやすく、続きやすいとも言われています。業務内容や紹介される企業・職場によっては、未経験者にとって働きやすい場合もあるのです。
そこで、未経験者が派遣事務を目指すにあたっておすすめの、求人サイトをご紹介していきます。求人サイトを上手く活用して、自分に合った業務や働きやすそうな職場を見つけましょう。
・パソナ(※1)
・リクナビ派遣(※2)
・テンプスタッフ(※3) など
https://haken.rikunabi.com/K/pr_901/?vos=evpayhm1010x0894031
未経験から派遣事務を目指す場合は、業務選びがポイント
いかがでしたでしょうか?今回は、「未経験から派遣事務を目指す場合」をテーマにして、未経験者が派遣事務を目指す方法や、未経験者が派遣事務として働いた場合にきついと感じること、未経験者におすすめの派遣事務に強い求人サイトなどをご紹介・考察しました。
未経験者が派遣事務を目指す場合、押さえておきたいポイントやコツ、注意点はいくつかありますが、特に業務内容の選択は、慎重に検討することをおすすめします。高時給な仕事は、経理や財務といった、複雑な業務が多いと言われており、未経験者には向いていない場合があります。その為、多少収入が少なくても、未経験であれば、一般事務やデータ入力といった、基本的な業務内容の方が、派遣会社などから仕事を紹介されやすかったり、採用されやすかったりします。
ですから、未経験から派遣事務を目指すのであれば、慎重に業務内容を選び、自分自身でもある程度のパソコン操作やソフトの扱いができるよう、努力しておくことをおすすめします。