看護師のキャリアアップとは?
就職し、仕事が始まれば忙しい毎日を送ることになります。お金を稼ぐというのは大変なことで、それはどの職業でも同じです。しかし大変だからといっていつまでも就職した頃のままの働きではいけません。仕事を覚えてキャリアアップをしていく必要があります。
多くの仕事でキャリアアップはありますが、看護師についてはどうでしょうか。看護師はどれだけ勉強を積んでも医師免許を持たない限り直接的な医療行為は出来ませんし、キャリアアップのしようがないと考える人も多いです。
しかし当然ながら看護師にもキャリアアップはあります。看護師におけるキャリアアップとは一体どのようなものなのでしょうか。
階級が上がる
キャリアアップというのは簡単に言うと昇格ということです。一般企業で例えるなら平社員から主任→係長→課長→部長と上の位に上がっていくことを指します。これは看護師においても同じです。キャリアアップによって出来る仕事の種類も変わりますし、多くの仕事が出来る、難しい仕事が出来るとなれば給料にも差が出ます。
仕事の種類が増えたり、変わるだけではなく、部下を管轄する責任も出てきます。昇格し、階級が上がれば今までよりも難易度の高い仕事をこなさなければなりません。では実際の看護師の階級にはどのようなものがあるのでしょうか。
看護師の役職は?
企業によって役職の呼び方の違いこそあれ、企業では一般的に平社員、主任、係長、課長、部長というように階級とともに役職が上がっていきます。看護師のキャリアアップも同じように存在しますので、階級が上がれば役職も上がるはずですが、看護師のキャリアアップによる役職とはどのようなものがあるのでしょうか。
看護師の場合も病院によって役職名が変わる場合もありますが、基本的には看護師、副主任、主任、副看護師長、看護師長、看護部長というようにキャリアアップしていきます。もちろん病院によっては副主任や副看護師長がない場合もありますが、基本的にはこの順番いキャリアアップしていきます。
看護師がキャリアアップすることで得られるメリットは?
何事も成長を目指すというのは素晴らしいことで、仕事でもキャリアアップを目指すというのは大切なことです。キャリアアップをすることで出来る仕事の幅も広がりますし、出来る仕事が増えればそれだけ仕事から得られる充実感も増えますし、仕事が楽しくなるのはキャリアアップした後という場合も多いです。
仕事の楽しみを知るため、より仕事に打ち込むため、個人の成長のためとしてもキャリアアップは大切なことですが、もちろんそれ以外にもキャリアアップをするメリットはあります。看護師がキャリアアップすることにはどのようなメリットがあるのか、それは個人の成長だけには留まりません。
給料が上がる
キャリアアップをするということは階級が上がる、役職が上がるということでもありますので、それらが上がれば当然給料も上がります。勤続年数によって給料が少しずつ上がっていく場合もありますが、キャリアアップをすることで大きく給料が上がる場合も多いです。
キャリアアップで給料が上がるのは基本給が上がる場合だけではなく、役職に就いたことによる役職手当も大きいと言えます。役職手当は役職が上がるほどに高くなり、キャリアアップを続けていけばそれだけ給料も上がっていくということが考えられます。
看護師は日勤と夜勤の両方があり、大変な職業ですので給料が上がるというのは重要なことです。より高い給料を目指してキャリアアップを図る人も多いです。
昇進しやすい
キャリアアップ=出世という場合もありますが、その反対でしっかりとスキルを身に付け個人としてキャリアを積んだ結果、出世するという場合もあります。出世するためには実績が必要であり、実績を示すためにはスキルが必要になり、そのためにもキャリアアップが欠かせません。
キャリアアップをすることのメリットとして昇進しやすいということが考えられます。看護師が上の役職に就くためにはそれなりの勤続年数が必要になる場合が多いですが、個人でキャリアアップが出来ていれば最短で昇進し、役職に就くことも可能です。
昇進することで前述したように給料も上がる可能性がありますし、キャリアアップをすることはメリットが大きいと言えます。
仕事の裁量が増える
看護師がキャリアアップをすることのメリットは仕事の裁量が増えるということも考えられます。一般の看護師のままでは出来ない仕事もキャリアアップをすることで可能になりますし、看護師長や看護部長までになれば部下を持ち、人を使うリーダーとしての立場につくことも可能です。
仕事の裁量が増えることで仕事に対する充実感も大きく得ることが出来ますし、場合によっては看護業務だけではなく、院内の人事などの業務にも関わることが出来ることもあります。多くの仕事に関わり、視野が広がること、自分の成長に繋がるということが看護師がキャリアアップをする大きなメリットだと言えます。
転職がしやすくなる
看護師は激務が続くこともある大変な仕事ですが、業務の大変さは各病院ごとに大きく異なります。Aという病院は残業も多く、休憩もろくに回すことが出来ないほど忙しくてもBという病院は基本的には定時であがることができ、しっかりと休憩も取ることが出来るなど病院によって環境が大きく異なります。また人間関係などの問題もありますし、場合によっては別の病院への転職を考える場合もあります。
看護師は人手不足の病院も多く、転職はそれほど難しくありませんが、人手不足の病院に転職しても忙しさは変わらず意味はありません。環境の整ったいい病院に転職するためにはスキルを示す必要があり、キャリアアップをしていると転職でも有利になることが多いです。
看護師がキャリアアップする方法は?
一般の企業であればキャリアアップをするためには仕事で成果を出す、何か資格を取るなどが考えられます。自分の能力や実績をきちんと示すことが出来れば昇進し、キャリアアップをすることが出来ます。
しかし看護師の場合はどうでしょうか。看護師の場合は仕事で成果を出すといっても相手は患者であり、その成果は分かりにくいです。しかも看護師が医療行為を行うわけでもありませんので、患者の体調が良くなったからといって看護師の評価が変わるわけでもありません。
看護師のキャリアアップはイメージしづらく、その実態もよく知られていませんが、実際にキャリアアップしていくためにはどのような方法が考えられるのでしょうか。
勤続年数を重ねる
看護師がキャリアアップをするためには勤続年数を重ねる必要があります。長く働いていればそれだけ様々な仕事を覚えることも出来ますし、出来る仕事の幅も広がっていきます。出来る仕事の幅が広がれば当然昇進も考えられますので、まずは一つの病院で勤続年数を重ねるということが大切になります。
自身のスキルが高い場合でも勤続年数が短ければ昇進が出来ないというケースもたくさんあります。もちろん高い能力を示すことが出来れば他の人よりも早く昇進することは可能ですが、それでも一定の勤続年数が必要になります。
素早くキャリアアップをするためには一つの病院で長く勤めるということが大切になってきます。
資格を取る
看護師になるには看護学校で勉強をし、看護師の資格を取得しなければなりません。しかし看護師の資格を取得すればそれで終わりではありません。看護師の資格だけでは出来ない仕事もたくさんありますので、その他の様々な資格の取得を目指すことも大切です。
看護師が取得し、業務に活かすことが出来る資格はたくさんあり、それらの資格を取ることがキャリアアップの最短の道と言えます。資格を取得することでスキルがあることの照明にもなりますし、結果的に昇進も早くなることが多いです。
勤続年数を重ねながらも資格の取得を目指し、実際に資格を取得して業務に活かすことが看護師がキャリアアップする方法だと考えられます。
看護師がキャリアアップできる資格一覧
前述したように看護師がキャリアアップをするためには勤続年数を重ねて経験を積むか資格を取得し、自らのスキルを高めるということになります。前者の場合は一つの病院で長く働くということが必要になり、すぐにキャリアアップをすることは望めません。
しかし後者の資格を取得するという方法なら自分の努力次第で素早くキャリアアップの道をたどることが出来ます。看護師がキャリアアップ出来る資格は様々なありますが、今回は認定看護師と専門看護師という2つの資格に絞って紹介します。
看護師の仕事は忙しいですが、資格は身を助けますので、仕事の合間、プライベートの時間も少しずつ使って資格の取得へと動き出しましょう。
認定看護師
認定看護師とは一般の看護師よりも専門的な看護技術や知識を有している看護師のことを指します。認定看護師と一口に言ってもその専門分野は様々で、ある分野に特別に精通している必要があります。
また看護技術や知識が専門的に優れているだけではなく、看護師に対する指導や相談をするのも認定看護師の役目です。看護師自体が資格のいる職業であり、専門性の高い職業ですので、その指導を行うことは非常に難しいですが、認定看護師は看護師よりも高い能力を有していますので、指導を行うことが許されています。ある分野に突出した技術、知識を持ち、他の看護師を指導することが出来るのが認定看護師です。
認定看護師になるには
看護師になるためには看護の専門的な勉強をし、資格を取得する必要があり、そのさらに上位の資格となる認定看護師の資格を取得するためには様々な条件があります。まず看護師、助産師、保健師などの資格を有しているということが前提条件になります。これらは3つとも取得している必要はなく、この中のどれか一つを取得していれば問題ありません。
そして資格を取得するためには5年以上の実務経験が必要になります。またそのうち3年以上は専門分野での経験が必要になります。これらの条件を経た上で指定された教育課程を修了して初めて受験資格が与えられます。
その後試験に合格して初めて認定看護師となります。認定看護師になるには最低でも5年以上かかりますので目指すのであれば早めに動き出す必要があります。
専門看護師
認定看護師の他に看護師のキャリアアップの資格として専門看護師というものがあります。専門看護師も認定看護師同様に高い水準での看護技術や知識が必要になりますが、専門看護師の方がより高いスキルが必要になります。
認定看護師の場合は他の看護師への指導なども可能でしたが、専門看護師の場合はそうではありません。専門看護師はその名の通り看護の専門家としての資格であり、かなりの看護能力が必要になります。高い看護師を極めたい、看護師として純粋に能力を高めスキルアップしたいという人にオススメの資格であり、看護に対してストイックな姿勢が求められる取得の難しい資格でもあります。
専門看護師になるには
認定看護師と同様に専門看護師の資格の取得にも様々な条件があります。まず看護大学の修士課程で専門看護師としての教育課程を修了していることが必要になります。これは絶対条件であり、専門看護師を目指すのであれば学生のうちから行動をしておかなければなりません。
また大学院での課程修了後にも実務経験が5年以上必要であり、そのうちの3年は専門分野での経験が必要になります。それらの課程を全て終了し、ようやく専門看護師の認定となります。また専門看護師は5年ごとに資格の更新が必要になります。専門看護師は非常に専門性の高い資格であるため取得するのは大変ですが、働く上で大きな武器になる資格です。
どちらがおススメ?
看護師のキャリアアップとして代表的な二つの資格を紹介しましたが、これら両方を取得しようと考えればかなりのコストも時間もかかります。そのため資格を取得するのならどちらか一つに絞る必要がありますが、どちらの資格の方がオススメなのでしょうか。どちらの資格が優れ、劣っているというわけではありませんので、資格の特徴からどちらを目指すか考えましょう。
認定看護師は高い看護能力に加えて看護師の指導も出来るスキルですので、教育者になりたいという人にオススメの資格です。専門看護師の場合はとにかく専門知識で高い能力が必要になりますので看護師としてより高みを目指したいという人にオススメです。どちらの資格が自分に向いているかを考え資格の取得を目指しましょう。
キャリアアップと年収の関係は?
キャリアアップをするということは当然出来る仕事の幅も増え、それに伴い抱える仕事も多くなります。また部下を管轄する立場になれば自分の仕事だけではなく部下の仕事にも責任を持たなければなりません。キャリアアップをすることで忙しくなることは多いです。
忙しくなり、仕事の充実感を味わうことが出来ればそれでもいいですが、その対価として給料は重要な指標になります。忙しくなったのにこれまでと同じ給料では割りに合いませんし、モチベーションの低下にも繋がりかねません。
忙しくてもモチベーションを保って仕事をしていくのであれば相応の給料が支払われて当然ですが、看護師のキャリアアップと年収にはどのような関係があるのでしょうか。
キャリアアップ=年収は上がる
結論から言えば看護師はキャリアアップをすることで年収は上がります。病院によって待遇は異なりますが、キャリアアップして役職が就けば役職手当が支払われますし、キャリアアップに応じて基本給が上がるという場合もあります。
しかしキャリアアップしたからといって大幅に年収が上がる例は残念ながら少ないです。役職手当も微々たるものであることも多いですし、給料がそれほど上がっていないのに仕事の量や責任は増えて割りに合わないと感じている人も多いです。
ただキャリアアップをすることで年収が下がるということはまずありません。病院によって金額は異なり、増加する金額は少ないことも多いですが、キャリアアップによって少なからず年収が上がるのは確かです。
資格によるキャリアアップ
役職によるキャリアアップではそれほど年収が上がることは期待できませんが、資格によるキャリアアップの場合はそれとは違い大きく年収が上がる場合も多いです。特に前述したような認定看護師や専門看護師であればそれぞれ専門的なスキルを有していますので評価の対象となり、資格手当がつく場合も多いので年収が大きく上がることが期待出来ます。
もちろんそれも病院によって上がる金額は異なります。規模の小さい病院であったり、経済的に余裕のない病院、それらのスキルを必要としない病院の場合はあまり意味がありませんが、そうでない場合には多いと100~200万円程度年収が増加することもあるようです。
キャリアアップが転職に及ぼす影響は?
どのような職業についていたとしてもその職場が自分にとって最高の職場であるという保証はなく、別の企業へ転職を考える場合があります。もちろんそれは看護師も同様であり、看護師であっても別の病院へ転職することもあります。
看護師は病院によって待遇がかなり違いますし、転職が多い職業でもあります。無理に辛い環境で働き続ける必要はなく、大変なのであれば別の病院への転職を考えましょう。転職によって楽に働けるようになったという人は非常に多いです。
しかし転職するためには転職先の病院に採用してもらう必要があり、そのためには自分を採用するメリットを提示しなければなりません。キャリアアップしていればスキルを証明出来ますが、キャリアアップは転職にどのような影響を与えるのでしょうか。
好条件で転職出来る
看護師の場合はキャリアアップしていると好条件で転職が出来る場合が多いです。キャリアアップしているということはそれだけ勤続年数が長い、あるいは資格を取得しているということであり、転職後も即戦力としての働きを期待すること出来るからです。
また専門的な資格を有していて、転職先の病院がその資格の有資格者を必要としていた場合にはさらに好条件で転職出来る可能性もあります。その人にしか出来ない仕事があるというのは転職においては非常に強みとなる部分です。
また資格を必要としていない場合であっても有資格者=仕事が出来るというイメージはありますので転職で有利になることは多いです。看護師のキャリアアップは基本的には転職にいい影響を与えると考えられます。
キャリアが枷になることも
基本的にはキャリアアップしていれば転職では有利になりますが、ごく稀にキャリアが枷になり、転職で不利になってしまうこともあります。キャリアを積んでいるということはそれだけ能力があるということです。能力があるということはそれだけ様々な仕事を任すことが出来るということになり、病院側としては喜ばしいことです。
しかし様々な仕事が出来るからこそ、他の人よりも高い給料を払わなければならなくなります。人件費を抑えたい病院にとってはキャリアップしている看護師は敬遠の対象になる場合もあります。また人件費を抑えようと思っていれば病院側も低い給料しか約束することが出来ず、結果お互いの意見がそぐわず転職の話がなしになるというケースもあります。
看護師として大きく成長しよう
看護師のキャリアアップの方法やキャリアアップすることで得られるメリット、キャリアアップと年収、転職の関係などを紹介しました。看護師は激務が続く大変な職業ではありますが、合間を見つけて勉強し、資格を取るなどすれば大きくキャリアアップが出来る職業です。
勤続年数が上がれば役職としてのキャリアアップも見えてきますが、それだけではなく、個人のスキルアップのためにも資格取得に向けて乗り出すということも大切です。資格の取得によるキャリアアップは年収に直結することも多いですし、何より自分自身の成長に繋がります。キャリアアップを目指して大きく成長し、たくさんの人々を救うことが出来る素晴らしい看護師を目指しましょう。