仕事を効率化する便利アプリ40選|日常で役立つアプリ5選

働き方改革

便利なアプリとは

アプリとはアプリケーションの略です。アプリという言葉自体はPCでも使用されていましたが、スマホの普及でより日常化が進み、浸透しました。携帯電話にPCで使っていた機能が追加されて、アプリは欠かせないツールとなり、仕事でもプライベートでも活躍しています。

仕事を効率化する便利なアプリを使うことの効果

仕事上で便利なアプリを使うことの効果は、かさばらない、仕事に支障がない点です。

職場もIT化した現代において、アプリは仕事の上でも便利さを発揮します。個人のスマホなどに仕事に特化したアプリを入れるだけでデータを送ることもできるようになりました。

PCを持ち歩かなくても、携帯電話と同じ機械に仕事用のアプリが入ることでより仕事が効率化するようになった、ということになります。

手放せない!仕事を効率化する便利アプリ40選

アプリはもはや現代人の体の一部と言っても過言ではありません。日常の糧を得る仕事にまで便利なアプリが進出するのは当然と言えるでしょう。

仕事をより効率的にこなせる便利なアプリには、具体的にどんなものがあるのかを見ていきます。「すでに持っている」「こんなのは知らなかった」というさまざまなアプリをご覧ください。

1:Sansan

Sansanとは、法人向けの名刺管理用アプリです。名刺交換はビジネスにおける大事な仕事の第一歩とされます。

かつてはもらった名刺をファイリングしていました。この方式だとファイルがいっぱいになります。他人に管理を任せる、自分だけで管理するなど名刺の管理は不便でした。

そこでSansanの出番です。名刺をスキャンし、情報をデータ化して組織全体で管理化でき、従来よりも便利な名刺情報の管理システムです。

2:クラウド会計ソフトfree

会計ソフトfreeは、経理や会計の手間を大幅に削減し、仕事をより効率化してくれる便利なアプリです。会計に関しては専門的な知識を要し、時には資格を持っていた方が有利なこともありました。

このアプリを使えば、経理のことを何も知らずとも経理と会計の仕事がはかどります。これらの作業を効率化して、今までかかっていた時間を90%も削減することが可能です。その分他の仕事に手が回り、経理も正確に行えます。

3:Dr.経理精算

Dr.経費精算とは、自動で経費の精算を行ってくれる便利なアプリです。仕事上、どうしても出てくる交通費や領収書と言った経理上の手間を省いてくれます。

単に機械任せではなく人間による入力でより精度が高まり、信頼性も高いアプリです。 領収書をスキャンするだけで係の人が入力をし、後は機械がやってくれます。管理もできるので電卓よりも高性能なのはおわかりいただけるでしょう。

4:Wantedly Chat

Wantedly Chatとは、チームの生産性を上げるのを目的とした、ビジネス用のチャットサービスです。法人やフリーランスのワーカーとの契約や仕事の時によく使用されます。

Wantedly Chatのいいところは、無料で使いやすいという至極シンプルな点です。デザイン性も良く、ビジネスSNSとしては有数とされます。メッセージをほぼ無期限に保存でき、情報の共有も難なく行える利点があるので高評価です。

5:スタンバイ・カンパニー

スタンバイ・カンパニーとは、企業側が分かりやすい求人情報を作るための便利なアプリです。企業側としては自社を売り込みたいですし、求職者はできるだけよくその企業を知りたいでしょう。

この便利なアプリは、両方の希望を叶えるべく作られました。より詳しい求人情報を作りたい、見たい人のため、より良い仕事をするためのアプリです。スタンバイ・カンパニーを有効活用し、新しい仲間と質の高い仕事をこなせるでしょう。

6:タイムクラウド

タイムクラウドとは、時間の管理のために使われる便利なアプリです。仕事上、時間の使い方の上手い下手は時に致命的なものとなります。タイムクラウドは、その時間の使い方を管理してくれるアプリです。

まずデータを記録しレポート機能によって「見える化」、つまり自動で集計します。どんなに複雑でもちゃんと集計可能です。

こうしてできたデータをもとに仕事のやり方を考え直せば、いくらでも効率化できるでしょう。

7:Googleドライブ

Googleドライブとは、Google上でファイルを保存できるオンラインストレージの一種です。オンラインストレージというのは仕事などの際に使われるアプリで、ネット上にファイルを補完できるサービスを指します。

画像や表計算などさまざまなファイルをアップロード、保存可能なこのアプリは仕事上で欠かせない存在と言っても過言ではありません。保存だけではなくプレビューも可能です。

8:Evernote

Evernoteとは、文書を始めとするデータ情報を保存するための便利なアプリです。ただ保存するだけではなく、フォルダ別に仕分けもできます。そのため、スマホやPCなどによるデータの管理に便利です。

メモ帳と機能が似ていますが、検索機能が付いているので「あのファイルはどこだっけ」と探し回る必要がありません。

9:Microsoftリモートデスク有数

Microsoftリモートデスク有数とは、パソコンやスマホ、タブレットといった端末がその場になくとも、Microsoft者の別端末で遠隔操作できるアプリです。

パソコンがかさばる、タブレットを家に置いてきたという場合でもスマホなどの端末にこのアプリを入れておけば操作できます。

10:iPhytter FAXiPhoneEdition

iPhytter FAXiPhoneEditionとは、固定電話だけでなくiPhoneやipodから直にFAX通信ができる便利なアプリです。職場ではなくお得意先回りをしている最中などでも、簡単にFAX通信ができます。オプションのFAX MEを使えば受診も可能です。

この便利なアプリで送られるデータは紙ではなくPDFファイルなので、ペーパーレスでのFAX通信ができます。一層お仕事が便利になるでしょう。

11:netprint

netprintとは、インターネットをとおして作成した文書ファイルをセブンイレブンの富士ゼロックス製マルチコピーでプリントアウトできるアプリです。インターネットを通してさえいれば、出先のセブンイレブンでお手軽に印刷ができるので、いちいち会社に戻る必要がありません。

扱う端末はスマホやタブレットでも可能なので、出張や営業仕事の時などに重宝する便利なアプリです。

12:Misoca

Misocaとは、個人事業主におすすめの請求書作成アプリです。デザインテンプレートがすでにいくらか用意されており、好みや目的に合った見積書を作ることができます。

見積書の作成に表計算ソフトを使う人もいますが、Misocaはさらに簡単に、かつ素早く見積書が作れるのでとても効率的です。

見積書だけではなく納品書は請求書も手早く作れるので、余った時間を別の業務にあてられる便利なアプリと言えます。

13:日本経済新聞 電子版

日本経済新聞 電子版とは、その名のとおりインターネット上で読める日本経済新聞です。閲覧は誰でも可能な上、PC、スマホなど端末を選ぶことがないので、どこにいても最新のニュースを知ることができます。

記事の内容は経済・政治やビジネス、テクノロジー、文化やマネー、ライフといった具合にジャンル分けされており、気になる項目の記事だけをピックアップすることも可能です。

14:Microsoft Excel

Microsoft Excelとは、Microsoft社がPCなどに開発した表計算ソフトです。Microsoft Officeソフトの一種で、Wordと同じくPCに標準的に入っています。

グラフの作成を行うだけではなく、計算や平均値を出すことなども簡単な入力で行うことが可能なソフトです。初心者向けとも言えますが、バージョンアップを重ねるごとに機能も増えているので、可能であれば更新をおすすめします。

15:Office Lens

Office Lensとは、写真やホワイトボード、名刺などを撮影し、スキャンしてデータ化する便利アプリです。画像データの修正、トリミングなどを自動で行ってくれます。

不要とされる部分を切り取るなどの編集作業を行ってくれるので、イラストや広告関連のお仕事をしている人におすすめのアプリです。

16:1Password

1Passwordとは、あらゆるパスワードをまとめ、管理してくれる安全安心な便利アプリです。色々なパスワードをメモなどに記録するのもいいですが、それだとメモを紛失することもあります。

そこで1Passwordの出番です。全てのパスワードを記録、管理してくれます。安全性が高く、覚えるのは1Passwordを開けるパスワードだけなので、お手軽です。

17:ボイスレコーダー

ボイスレコーダーとは、高品質の録音用アプリです。大事な会議や連絡などを録音してくれますし、時間制限も存在しません。無料なので気軽に使えるのも嬉しいポイントです。

シンプルで使いやすいので、あまり機械に詳しくない人でも簡単に扱えます。録音した内容を送信、共有することも可能なのでお仕事に役立ててください。

18:PROPELa

PROPELaとは、スケジュールの管理に活用できるアプリです。Apple Watchやスマホなどで主に使われます。

機能としては、カレンダーなどに予定を入れると、その予定に関する移動所要時間や経路などを自動で検索し、示してくれるのが特徴的です。従来のスケジュール管理アプリやソフトにありそうでなかった機能があり、出張や営業の際に大いに活躍するアプリです。

19:Pocket

Pocketとは、ネット上にあふれるコンテンツの中から気になる記事をピックアップし、後で読むことができるアプリです。しおりのようなものと言っていいでしょう。

スマホに保存しても、PCなどで閲覧することができます。ツイッターを読むこともできるので、仕事の連絡などにおすすめです。

20:Captio

Captioとは、自分にメールを送るためのアプリです。タスクの管理などで、自分宛にメールを送ることが多い人におすすめします。このアプリは指定のアドレスを指定、入力、送信の三段階のみの極めてシンプルなアプリなので、頻繁にメールを送る人はぜひお試しください。

21:純正メモアプリ

純正メモアプリとは、AppleのiosやiPhoneなどで使われるメモアプリです。単に文書にまとめるだけではなく、表を入れたり手書きでの記入もできます。

iPhone同士での共有も可能で、お仕事のちょっとした連絡ツールにも使えます。簡潔にメモとしてまとめるのに適したアプリと言えるでしょう。

22:Googleカレンダー

Googleカレンダーとは、Googleが無料で提供している時間管理アプリです。お仕事のためのビジネス用カレンダーもあります。

ビジネス用のカレンダーはスケジューリングされたカレンダーを共有、アクセスできるので、連絡ミスで行事や取引の日や時間を間違えると言ったことはまず起こりません。画面も見やすく、スケジュールがすぐにわかります。

23:Be Focused Pro

Be Focused Proとは、タスクの管理を短く分割するアプリです。なぜ分割するかと言うと、個人差こそあれ人間の集中力というものがあまり続かないからです。

時間をダラダラかけてもいい仕事はできません。そこで、集中できるようインターバルを置けるアプリがBe Focused Proです。日々の仕事の進捗具合を追跡することで、その人に合った時間を割り出してくれます。

24:todoist

todoistとは、スケジュール管理アプリです。PC、スマホ、タブレットといった端末で使用できます。

「今日やるべき仕事はこれだけ」といったように、するべきことを登録するだけです。同期も簡単にできますし、安定、安心して使用できます。

25:ニュースパス

ニュースパスとは、新聞やネットなどのあらゆる媒体をにぎわすニュースを簡単に読めるアプリです。情報の伝達が早く、記事も読みやすくまとめられているので、気になるニュースを通勤時などに読むことができます。

記事のカテゴライズもされており、気になるカテゴリーの気になる記事も時間がかからず閲覧できるでしょう。

26:NewsPicks

NewsPicksとは、日本だけでなく海外のニュースも読めるアプリです。単なるニュースアプリではなく、他のアプリよりもさらに突っ込んだ内容が人気とされます。

扱っている内容は経済やビジネスといったややお堅いものですが、仕事をする上では欠かせないものばかりです。NewsPicksで経済やビジネスなどを学んで仕事に活かしてみましょう。

27:Twitter

Twitterとは、「呟く」ことで「今」を伝えるアプリです。SNSの中でも特に有名なこのアプリは、今や芸能人から一般人に至るまで皆が行っています。

プライベートだけではなく、お仕事にも活用可能です。上司への連絡や、予定の変更などが、メールや電話よりも簡潔に素早く行えます。企業が顧客や一般にTwitter絵メッセージを送ることもできるので、より企業が身近に感じられるようにもなりました。

28:Eight

Eightとは、名刺をデータ化し、その名刺の持ち主についての情報を更新するアプリです。名刺交換はただ連絡先や名前を知るだけですし、他のアプリではデータ化するだけと言っても過言ではありません。

Eightは名刺の主が昇進や別の部署に異動した場合、それを自動更新の形で教えてくれます。次に合った時に話題にできるので強みになるでしょう。

その人物についてEightのデータ内での検索や、連絡までもが可能です。

29:Wantedly People

Wantedly Peopleとは、名刺管理に便利なアプリです。名刺をスキャンするだけで、アプリからメール、電話といった連絡が可能になります。

Wantedly Peopleで名刺をスキャンすると、内蔵されたAIが名刺を解析し、瞬時にデータ化してくれます。一度に10枚スキャンできるので10人分のデータがあっという間に取り込めます。

これらのデータはPCなどでも編集や確認ができ、仕事の効率も上がります。

30:iCloud Drive

iCloud Driveとは、Windows、Mac、iPhoneやipod、ipadとあらゆるデバイスにアクセスすることができるアプリです。多くのデバイスで使用可能なので、PCの相性が良くないからファイルが共有できない、ということもありません。

このアプリがあればどのデバイスでも扱える上、安全性も極めて高いので、お仕事のお供にはおすすめの便利アプリです。

31:OneDrive

OneDriveとは、Microsoft社による無料オンラインストレージです。7GBの容量があります。OneDriveの便利なところは、どの端末でも使用できる点です。会社のPCにこれが搭載してあれば、仕事を持ち帰るにしても自宅のPCあるいはスマホでできます。

OneDriveはネット上に存在するもので、PCのドライブやスマホのメモリとは無関係です。そのため、どの端末でも使えます。

32:Amazon Drive

Amazon Driveとは、Amazonプライム会員向けのオンラインストレージです。このアプリでは、登録をしてから5GBまでのストレージを無料で扱えます。このアプリは、PCなどの端末を選ばずアカウントを入れるだけで自分のファイルにアクセスできる便利なアプリです。

仕事用の資料などを送るのにも使えますし、個人用としても仕事用としても非常に便利な機能を発揮します。

33:チャットワーク

チャットワークとは、ビジネスに特化したチャットツールです。PCだけでなく、スマホにも対応します。

チャットワークの特色は、多様な機能性です。個別チャットで1対1の対話もできれば、グループチャットで会議のようなことも、ファイルを共有して管理することもできます。

特にグループチャットは他のアプリにはない機能で、取引先とのやり取りに便利なアプリと言えます。フリーランスの仕事でも導入している企業は多いです。

34:Slack

Slackとは、ビジネス用チャットの一種で、単に連絡手段だけではなく、より高い生産性を目指すためのチームの一体化を図る便利なお仕事用アプリです。

企業では部署があり、営業課は営業関係、総務課は総務関係を仕事をするのが普通です。Slackは適材適所の人材を集めチームを作ります。チーム内での情報検索は簡単で、トピック、プロジェクトとテーマに沿ってプロジェクトが作れる便利なアプリです。

35:LINE WORKS

LINE WORKSは単なるチャットだけでなくファイルやスケジュールの管理といった、仕事に必要な便利機能を備えたLINEアプリです。

LINEと同じ使用感なので、スマホやタブレットなどでLINEのやり取りをしている人には扱いやすいアプリです。

気になるのが情報流出ですが、お仕事に使うアプリゆえにセキュリティの規模も非常に高いので、安心してお使いください。

36:Yahoo!MAP

Yahoo!MAPとは、検索エンジンサービスYahoo!による地図検索アプリです。このアプリの機能は単に地図検索をするだけではありません。

付近に美味しい料理の店はあるか、乗り換えはどう行えばいいのかと言ったことまで教えてくれます。PCだけではなく携帯電話やスマホでも使えるので、外回り仕事の時などに便利です。

ナビゲーションシステムもあるので、リアルタイムで今自分が通っている道を確認できます。

37:Google Map

Google Mapとは、Googleで提供している地図の表示サービスアプリです。表示モードには航空写真、地形、地図があります。住所を打ち込めば好きな場所の航空写真、或いは地図を見ることが可能です。

航空写真は時折更新されるので、新しいお店が追加されている場合などには便利な指針となるでしょう。

目的地に行くまでの最適な交通手段も教えてくれるので、外回りなどのお仕事に重宝される便利なアプリです。

38:Yahoo!乗換案内

Yahoo!乗換案内とは、日本中の路線バス、電車、フェリーや航空機の乗換案内をしてくれる便利なアプリです。出発する駅や発着場と目的地を入力すれば、何回乗り換えをすればいいのか、料金はいくらかと言ったことが一目でわかります。

場合によっては途中で経由する駅を入力することもありますが、それにも対応可能です。入力と該当項目へのチェックだけで出張の下準備が済む、便利なアプリと言えるでしょう。

39:NAVITIME

NAVITIMEとは、目的地までの最適な移動手段を教えてくれる便利なアプリです。営業関係のお仕事をするときに欠かせないアイテムと言えます。

端末はPCや携帯電話、スマホなどが主流です。状況に応じての地図検索機能、どの車両に乗ればいいかの乗り換え案内、指定した区域から半径2㎞圏内にある施設の検索機能もあります。

移動に便利な機能が満載なので、お使いの携帯電話やスマホに入れてお仕事に役立ててください。

40:simplemid

simplemidとは、Web上で記事やブログなどを書く際に使われる一種の設計図であるマインドマップを簡単に制作するための便利なアプリです。主にIT関係の仕事で使われます。

simplemidの場合はWindows以外の端末、AndroidやiOSでも使用できるので、非常に便利です。スマホなどからマインドマップの情報を共有できるため、メインのパソコンを置いてきても心配はいりません。

仕事以外でも日常で役立つ便利アプリ5つ

仕事上で役立つ便利なアプリをご紹介しました。いろいろなアプリがありますが、仕事以外のプライベートでも役立てたいでしょう。アプリは、使い方によっては趣味でいくらでも有用に使えます。

続いては仕事以外の日常生活で、非常に便利なアプリをご紹介します。普段使いの場合は仕事と離れて楽しんで使うことができるので、自然とアプリを使うのも巧みになっていくでしょう。

1:Evernote

仕事の項目でもご紹介したEvernoteですが、このアプリは趣味や日常の処理にも活用できます。先に述べたとおり仕訳が可能なので、端末が仕事用のものと同じ場合は「仕事用」「趣味用」「生活用」といった具合に分けることが可能です。

仕事だけではなく確定申告や、家計簿をつけると言ったことにも便利に使えます。普段から使っていれば、必要が生じた際に仕事で使えるとのアピールもできるでしょう。

2:シフトボード:バイトの給料計算とシフト管理

シフトボードとは、その名のとおりアルバイトの給与やシフトを簡単に管理するための便利なアプリです。時給やシフト時間、休憩時間を入れるだけでお給料の計算をしてくれます。

仕事以外に使い道がなさそうとお考えでしょうが、給与の管理という意味では非常に便利なアプリです。家計簿をつけるなどして、計画的な生活をするのにおすすめのアプリと言えるでしょう。

3:Yahoo!MAP

仕事で活躍するYahoo!MAPですが、単なるプライベートな旅行でも便利に使えます。旅行が趣味の方はもちろん、急な用事で出かける際にも活躍してくれる、便利で心強いアプリです。

どこを経由するかといったことも決められるので、旅行をする時に「ちょっとあそこに立ち寄りたいな」といった調べものもできます。

こうしたある種遊びの形で機能を覚えれば、お仕事でも便利な機能を有効に扱えるでしょう。

4:NAVITIME

NAVITIMEは営業職などのお仕事以外でも便利に使えます。NAVITIMEには、よく行く場所をMy地点として登録しておくことで短い時間でのアクセスが可能になる機能があります。「ここがおすすめ」と他者に教えるのにも便利です。

他にも、マイカーに使われている消耗品を交換する時期や、免許証、保険の更新時期も管理できます。現在地周辺のガソリンスタンドも検索できるのでドライブにもってこいです。

5:EPARKデジタル診察券-病院・歯医者の診察券おまとめ&検索

EPARKデジタル診察券-病院・歯医者の診察券おまとめ&検索とは、ありとあらゆる施設で順番待ちを避けるための便利なアプリです。EPARK(イーパーク)の公式サイトより、ブランド・チェーンやジャンル、名前検索などでお目当ての施設を探します。これが通常の使い方です。

このアプリの便利なところは、病院や歯医者の予約も可能なところです。いろいろな病院の診察券を登録しておけばネット受付もできます。

仕事で役立つ便利なアプリを取り入れよう!

もっと便利にしたいとの欲求には凄まじいものがあります。この便利にしたいとの欲求があるからこそ、人類は発展を遂げてきました。欲求は正しい方向に動けば便利さや快適さを生み出します。

今回ご紹介したアプリで、より仕事がやりやすくなるでしょう。便利なアプリを取り入れることに何のためらいもいりません。仕事がはかどるなら進んで取り入れましょう。便利なアプリとは、あなたの仕事を助けるためのパートナーです。

タイトルとURLをコピーしました