モチベーションが仕事に及ぼす影響|向上させる8つのコツ

働き方改革

モチベーションとは

どんなに有能な人であっても、モチベーションが全くない状態で仕事に取り組んでいては、業績を上げることはできないでしょう。

逆に、特に優秀でなくともモチベーションを維持することができれば、仕事で成果を出すことができます。モチベーションとはやる気や意欲のことであり、これがあるかないかで仕事の成果も変わってくるものだと言えるでしょう。

モチベーションと仕事の関係

仕事で成果を出すためには、モチベーションを継続させた状態で、常に意欲的に仕事に取り組むことが不可欠です。

つまり、モチベーションを自分で向上させ、それを維持できるビジネスパーソンこそが大きな成果を得られるのであり、おのずと出世しやすくなると言えるでしょう。

今よりもっと有能なビジネスパーソンになりたいならば、スキルアップの前にまずはモチベーションを向上させるべきです。

モチベーションを向上させる8つのコツ

業績にモチベーションが大きく関係するとわかっていても、モチベーションを向上させるのはそう簡単なことではありません。

ですが、できるビジネスパーソンは、無理をせずにモチベーションを向上させる方法を心得ているものです。

ここからは、モチベーションを向上させるためのとっておきの方法をご紹介していきますので、ぜひ参考になさってみてください。

モチベーションを向上させるコツ1:個人の目標設定をする

モチベーションを向上させる上でまず重要なのが、個人の目標を設定するということです。できれば短期的な目標だけでなく中期的・長期的な目標についても明確に設定し、なりたい自分像や理想の将来像を絶えずイメージしましょう。

叶えたい夢や目標があれば、おのずとモチベーションも向上し、仕事に意欲的に取り組めるようになるはずです。

モチベーションを向上させるコツ2:仲間を作り協力し合う

仲間を作って協力しあうということも、モチベーションを向上させるための方法として挙げられるでしょう。

一人きりで頑張ろうとしても中だるみを起こして怠けてしまいがちですが、一緒に頑張る仲間がいれば気持ちに張りあいが生まれますし、「仲間に見られている」という意識があるので、自分を甘かすことや怠けることも防げるはずです。

モチベーションを向上させるコツ3:尊敬できる人を見つける

モチベーションを向上させる方法として、尊敬できる人を見つけるということも定番でしょう。

尊敬できる人を見つけ、その人をお手本として日々の仕事に取り組めば、「憧れのあの人のようになりたい」という気持ちからモチベーションを向上させることができます。

身近にそのような人がいなければ有名人でもよいので、モデルとなる人を作ることをおすすめします。

モチベーションを向上させるコツ4:キャリアプランの構築

キャリアプランを構築するということも、モチベーションを向上させるための定石です。自分がこれからどのようなキャリアを築いていきたいのかをよく考え、その目標を達成するために必要なステップを紙に書き出してみましょう。

歩むべきステップが明確になれば、これから自分がすべきこともクリアになるため、モチベーションが向上するはずです。

モチベーションを向上させるコツ5:オンとオフの切り替えをする

仕事一色の生活をしていると、どんなにやる気に満ち溢れた人であっても、途中で疲れて挫折してしまうことでしょう。

モチベーションを向上させ、それを維持したいならば、仕事一辺倒にならずにプライベートも大切にし、オンとオフの切り替えを上手くすることが不可欠です。

プライベートが充実してこそ、仕事に張りあいが生まれると言えるでしょう。

モチベーションを向上させるコツ6:周りに協力する

モチベーションを向上させる方法として、周囲に協力するということも大切です。

周囲に協力し、積極的に手助けをすることで職場で円滑な人間関係を築くことができれば、あなたが困った時にも必ずだれか手を差し伸べてくれるため、くじけそうな時でもモチベーションを向上させることができるでしょう。

また、職場の仲間の中によきライバルを作れば、よりモチベーションが向上するはずです。

モチベーションを向上させるコツ7:あえて仕事数を増やす

あえて仕事数を増やすということも、モチベーションを向上させる上で効果的です。

仕事数に慣れて楽な状態が続くと、怠けや甘えが生じてモチベーションが下がってしまいやすいので、そうならないように自分を律するべく、仕事数を少し増やしてみるとよいでしょう。

ただし、自分の負担にならない程度に留めることも大切です。

モチベーションを向上させるコツ8:自分にご褒美をあげる

なかなか思うようにモチベーションを向上させられない時には、自分にご褒美を与えてみましょう。

モチベーションを向上させる上で、定期的に「報酬」を与えることは不可欠です。一つの目標を達成したら欲しかったものを買ったり、旅行に出かけたりするなど、ご褒美を設定しておけば、やる気が出ない時でもモチベーションを向上させ、維持できるでしょう。

モチベーションが仕事に及ぼす影響

以上では、モチベーションを向上させるコツをご紹介してきました。では、モチベーションを向上させることで仕事面でどのような効果を得られるのでしょうか。

ここからは、モチベーションが仕事に与える影響について詳しく見ていきましょう。

生産性

モチベーションがあるかないかによって、仕事の生産性が大きく異なってきます。同じ時間だけ仕事をしたとしても、モチベーションがある状態ならばより効率的に業務を遂行することができるため、生産性が各段にアップすることでしょう。

生産性が上がれば社内での評価もおのずと高まるため、モチベーションを向上させることは昇給にもつながると言えます。

組織の士気

組織の士気も、モチベーションによって大きく左右されることでしょう。モチベーションのある社員が多い組織は、社内全体が活力にあふれ、自然と有能な人材が集まってきます。

その結果として業績も大幅にアップし、組織の拡大にもつながるはずです。モチベーションは見えないものですが、それを各人が持っていれば組織全体によい影響をもたらすと言えるでしょう。

仕事のクオリティ

モチベーションは、仕事のクオリティにも影響を与えます。モチベーションがあれば、仕事により真摯で熱心に取り組めるようにいなるため、おのずとそのクオリティも向上するはずです。

ある社員の仕事のクオリティが上がれば、それに触発された他の社員も負けじとよりよい仕事を行うようになるため、結果として職場全体の業績が上がることでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

モチベーションが下がると起こるリスク3つ

以上でご紹介したように、モチベーションが向上することで、個人にも組織にも大きなメリットをもたらすことができます。

では、その反対の場合はどうなのでしょうか。ここからは、モチベーションが下がると起こりうるリスクについて解説していきます。

モチベーションが下がると起こるリスク1:離職率の向上

リスクとしてまず挙げられるのが、離職率が向上するということです。モチベーションもなくただ漫然と機械的に仕事をこなしていると、当然仕事に楽しさを感じられなくなりますし、勤務態度が悪くなって上司に叱責されることも増えるでしょう。

そうなるとこれ以上職場に留まる意味が見いだせなくなるため、離職率が上がってしまいます。

モチベーションが下がると起こるリスク2:クオリティの低下

クオリティが低下するということも、モチベーションが下がるリスクとして挙げられるでしょう。

モチベーションが下がった状態で仕事をするといい加減な取り組み方になってしまいやすいため、クオリティが低下し、その結果として業績も悪化してしまいかねません。

モチベーションが下がると起こるリスク3:生産性の低下

モチベーションが下がると、生産性も低下してしまうはずです。モチベーションがない状態で仕事をするとダラダラと作業をしてしまうため、生産性が低下し、業務効率も悪化するという悪循環に陥るでしょう。

モチベーションを向上させて楽しく働こう!

今回はモチベーションと仕事の関係性について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。モチベーションが上がれば仕事が楽しくなり、おのずと業績も上がるものですので、自に合ったモチベーションを向上させる方法を見つけ、楽しみながら仕事に取り組みましょう。

タイトルとURLをコピーしました