社内統制とは
社内統制とは会社を運営する経営者が、経営上で起こり得るリスクを一定の水準に抑えるために行う活動です。
社内統制は「業務の有効性と効率性、財務報告の信頼性、法令遵守、資産保全」といった4つの目的を達成するために、会社業務に組み込まれています。
会社組織の一員である意識を全社員が保ち続けることで、会社や組織の不正を未然に防ぐことにつながるでしょう。
社内統制の具体例
それでは社内統制での具体例をみていきましょう。
1.業務の有効性と効率性
2.財務報告の信頼性
3.法令遵守
4.資産保全
という4つの目的を達成できるという点からも業務に組み込んでいる会社が多く存在します。
業務中における社内統制の具体例は上司による書類チェック・書類の承認といったものが代表的です。会社全体が信頼されるためには、全ての社員が同一の意識を持って社内統制に取り組まなければなりません。
社内統制を機能させる6つの要素
社内統制における6要素は、統制環境・リスク評価・統制活動・情報と伝達・モニタリング・ITへの対応の6つです。
それでは社内統制の6要素を個別に1つずつ説明していきます。
要素1:統制環境
統制環境とは、社内統制における経営陣、社員の意識のことです。
社内の規則やルールを遵守することで、健全な会社運営が行われているということを全会社関係者が理解している環境作り、そのような環境が整備された環境のことをいいます。
要素2:リスクの評価と対応
リスクの評価と対応とは、社内統制における4つの目的の達成を阻害する可能性をもつリスクについて、適切に分析を行い必要なら排除するという対応のことです。
考えられる全てのリスクを想定することはもちろんのこと、全ての部門でのリスクを想定した幅広い視点に立つリスクマネジメントが求められます。
そのためリスクを想定するだけでなく、リスクを評価し適切な対応を社内に広めることが大切になるでしょう。
要素3:統制活動
統制活動とは、会社の進む方向性・経営者が示す規定を実行するための方針と手続きのことです。
会社の進むべき方向性の舵取りは経営者の指揮によって行われますが、全ての社員が意識を共有していなければいけません。
そのために作成された社内規定を確実に実行していくために、会社の方針を決めるための手続きを行っていくことが、社内における統制活動です。
要素4:情報と伝達
情報と伝達とは、社内統制を実施するための情報が必要に応じたタイミングで関係者に伝達されることです。
社内統制において情報はとても重要な役割を持っています。あらゆるリスクに対する情報というのは迅速に関係者に伝達される必要がありますので、社内統制を実施するにあたっての情報は正確に、必要なタイミングで必要な人に伝達されるように経営者は常に方法を考えています。
要素5:モニタリング
モニタリングとは、社内における聞き取り調査のことです。
社内統制がきちんと機能しているかを全部門・部署にて継続的に調査・チェックを続けることで、社内統制が機能しているかを確認することができます。
もちろん伝達が遅れてはモニタリングも意味を成しませんので、モニタリング情報は迅速に上司や関係部署・経営陣に伝達されるべき事項です。
要素6:ITへの対応
ITへの対応とは会社運営に欠かせないITへの正しい知識と運用法のことです。
会社を運営していくのに欠かせないITは正しく運用されなければなりません。統制環境を整えるのにも、モニタリングを行うのにもITは欠かせない存在です。情報を素早く伝達させるツールとしてもITは必要不可欠です。
社内統制の有効性に重要な要素を持つIT環境への理解やIT環境整備は、社内において必ず役に立つものになります。
社内統制の目的
社内統制の目的は業務の有効性と効率性・財務報告の信用性・法令等の遵守・資産保全と大きく4つに分類できます。
これから社内統制の目的4項目について1つずつ詳しくみていきましょう。
業務の有効性と効率性
業務の有効性と効率性とは、時間・人・物・費用(コスト)の活用が適切であったかどうかの評価です。
パソコンやコピー機・プリンタなどの会社にある物にもコストはかかっていますし、営業自動車などの車やバイクも維持費がかかっています。
業務を行う度に適切な場所に適切な人材が行っているか(有効性)、無駄に時間がかかっていないか(効率性)といったことを目的としているのが、業務の有効性及び効率性ということです。
財務報告の信頼性
財務報告の信頼性とは決算書が正しく作成されるように財務情報の信頼性を確保することです。
財務報告は取引会社や銀行などから会社が信頼されるかどうかの判断基準になります。実際世の中に決算書が出回ってから虚偽記載が発見されてしまっては、会社としてどうすることもできません。
そのため世の中に出回る前に虚偽や違法箇所が無いかを社内でチェックすることで、取引会社や銀行・世の中の信頼を確保することが可能になります。
法令等の遵守
法令遵守とはコンプライアンスとも言われ、法令や企業モラルなどの守るべきルールを遵守できているかのことを指します。
法令遵守は今や会社を運営する人たちの中では常識となっています。法で定められた法令はもちろん企業モラルなど会社が守るべきルールを遵守できているかを確認するためにも、社内統制の目的の1つに法令の遵守は欠かせません。
資産の保全
資産保全とは、資産の取得・使用・処分といった資産の運用・活用が、正当な手続きや承認の下で行われているかをチェックする目的のために行われます。
不正な手段で資産を取得していたりすれば、会社の信頼問題に繋がる事態になりかねませんし、経営者の知らないところで勝手に資産が処分されていたなんていうのも大問題です。
会社の資産は会社における正当な手段を用いて取得・処分、そして適切な使用がなされるべきです。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
社内統制のメリット4つ
社内統制を行うことで会社が享受できるメリットを説明します。
ここからは、会社内にて社内統制を実施することで会社が享受できると言われているメリットについて4つご紹介します。
1:情報漏洩防止
まず1つ目のメリットは情報漏洩の防止です。
会社組織というのは個人情報の集まる場所でもありますので、会社は常に情報漏洩には気を配っています。社内統制が適切かつ継続的に行われている会社・組織では情報漏洩のリスクは大幅に減ります。
情報の中でも特に個人情報の漏洩は会社のイメージダウンや業績悪化に直結しますので、社内統制がしっかり行われている会社のメリットははかりしれないものがあります。
2:モチベーション向上
2つめのメリットは社内のモチベーション向上です。
社内統制が上手くいっている会社や組織の社員は明確な目的や目標を持って業務に望んでいます。人は目的や目標に向かっている時にはモチベーション(やる気)が向上しますので、相乗効果で他の社員やアルバイトスタッフへの刺激にも繋がります。
こうした点からも社内統制は会社にとって必要不可欠なことが分かっていただけるはずです。
3:業績向上
3つ目のメリットは業績の向上です。
社内のモチベーションが上がり雰囲気が良くなれば、当然会社の業績も上がってきます。社員がやる気に満ち溢れている会社は、営業や現場などのスタッフの垣根を越えた信頼関係が社内にできあがっています。
社内のモチベーションが上がると良いアイデアもどんどん浮かび、そのことが業績の向上に繋がるということになります。
4:不正リスクの減少
4つ目のメリットは不正リスクの減少です。
経営者と社員の関係が上手くいっている会社の中では不正を働こうとする人間が居なくなることは明確です。社内統制が上手くいっていない会社では社員の管理も疎かになっている場合が多く、社内での不正を未然に防げなかったりする事例も多く聞かれます。
不正が起こるリスクを軽減させることは会社の信頼を継続させることでもあるので、大きなメリットと言えます。
社内統制は企業運営のために必要不可欠
社内統制は企業にとって必要不可欠な存在です。
ここまで読んで頂ければ企業にとって社内統制が必要不可欠な存在であることは充分に伝わったのではないでしょうか。自分の会社の社内統制がどのように機能しているかをチェックするきっかけにされてみてはいかがでしょうか。