会社でできる社員の健康管理方法8つ|健康に働ける会社に!

働き方改革

健康管理とは

健康管理とは、病気の予防や健康の維持、健康の増進を目的に生活を管理していくことです。暴飲暴食をしない、睡眠をしっかりとる、運動を行う、などを健康な生活を送るために、日々心がけている方も多いのではないでしょうか。

生きていく上で病気や怪我は誰にでも起こりえることです。健康管理をすることで、大きな事故を防いだり、持病があってもパフォーマンスの高い仕事を続けることができるでしょう。

社員や従業員の健康管理について

国の働き方改革も進み、健康管理は個人だけの問題ではなくなっています。過労死や過労自殺、ハラスメントのニュースもいまだ後を絶たず、常に社員の心身の健康管理ができる企業や会社が求められています。

大切に育てた社員が、実は無理を重ねていて気づいたときは大病を患っている、突然辞職してしまうといったケースを身近に感じている方もいるのではないでしょうか。

会社でできる社員の健康管理方法8つ

ここからは、会社でできる社員の健康管理方法を具体的に紹介していきます。社員の健康の大切さをわかっていても、実際にどのような方法があるのか、自分の会社で取り組めることは何なのか、思案している方も多いのではないでしょうか。

ぜひ、今から紹介する8つの健康管理方法を、あなたの会社の健康管理の参考にしてみてください。

1:健康診断

最初に紹介するのは、健康診断です。定期的に行う健康診断は、病気の予防にたいへん効果的です。病気によっては自覚症状が出にくいものも多いです。また、日本人の2人に1人が発症すると言われている癌も、早期発見で病気の進行を回避できる例が増えてきました。

健康診断の後に、再検査や治療が必要な際も、会社からのフォローが整っていると社員はさらに安心して仕事に励むことができるでしょう。

2:社員食堂の充実

次に紹介するのは社員食堂の充実です。食事の充実は心身の充実につながります。社員食堂は昼休憩が取りやすく、社員同士の交流の場にもなります。会社で、おいしくて身体に良いものが食べられれば、一人暮らしなどで食事に手が回らない社員は、会社に行く楽しみもできるでしょう。

タニタ食堂のように、社員食堂が社員の健康に貢献するだけでなく、社員食堂自体が収益をもたらすといった例もあります。

3:休憩時間の確保

続いて紹介するのは休憩時間の確保です。人が本当に集中できる時間は、ほんの、わずかだと言われています。効率のよい仕事ができる人は、ちょっとした気分転換や休息を取ることがとても上手いです。緩急のある時間の過ごし方は心身に良い影響を与えます。

仕事中に敢えて休憩時間を設けることで、社員は、メリハリのある行動が自然ととれるようになり、仕事の能率アップに繋がるでしょう。

4:ストレスチェック

続いて紹介するのはストレスチェックの実施です。身体だけでなく、心の健康の健康管理はとても大切で、近年特に注目されています。真面目に仕事に取り組むほど、自分の健康を顧みない働き方をしてしまう人も多いです。

厚生労働省のホームページには「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム 」が円滑に行えるようにダウンロードサイトもあるので、そちらの利用もおすすめします。

5:運動の奨励

続いて紹介するのは、運動の奨励です。デスクワークでは運動不足になりやすいですし、外回りの営業や肉体労働では、身体のコンディションを整えることが不可欠です。

社員全員で、朝の体操を行う、社内は階段を使うなどは簡単にできる運動ではないでしょうか。運動をする社内サークルを設けたり、会社提携のスポーツジムなどを持つことも楽しく運動に取り組むために効果があります。

6:過度な残業の削減

続いて紹介するのは、過度な残業の削減です。継続的に良い仕事を行うには、睡眠時間の確保や自宅でゆっくり過ごす時間が必要です。仕事の目標達成には一定の時間がかかるのは仕方のないことですが、事業の継続のためには、過度な残業時間は短縮を考えねばならないでしょう。

就業時間内にどうすれば目標が達成できるか、ということに注目し、日々の残業時間に限度を設けてみてはいかがでしょうか。

7:健康管理のセミナーを開催する

続いて紹介するのは、健康管理のセミナーを開催することです。産業医や栄養士などの講師を招いてセミナーを開くことは、社員全員で健康を考える良い機会になります。

魅力ある講師によるセミナーは、健康的な生活を始めるきっかけになるでしょう。実際に闘病経験のある人がボランティアで講師を引き受けてくれる場合もあります。実体験は専門的な知識を聞くよりも心に響くことも多いです。

8:健康管理の責任者を任命

最後に紹介するのは、健康管理の担当者を任命することです。事業主自ら社員の健康管理をしたり、事業主に任命された人が社員の健康に注目していくことで、働いている側の健康意識は上がります。

健康診断の受診を促す、社員食堂を充実させる、など今まで紹介したことを社内に定着させるには、健康管理の責任者が必要です。担当者を置くことで、それぞれの会社に合った健康管理もできるようになるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

健康管理することのメリット3つ

会社による健康管理が注目されているのは、仕事に対する人々の意識の変化とともに、会社経営に特益があることがわかってきたからではないでしょうか。こちらでは、健康管理を行った場合の代表的なメリットを3点、パフォメリットがーマンス向上、モチベーション向上、収益アップの可能性、について説明していきます。

1:パフォーマンス向上

健康管理をすることのメリットとして最初に考えられるのは、仕事のパフォーマンスの向上です。運動や食事により健康管理を行うことで仕事のパフォーマンスは向上します。

欧米の企業経営者が、午前中ジムに行ってから仕事に向かうのは有名です。また、昨年発売された、仕事のパフォーマンスが上がる食事術の本が好評です。運動や食事が、仕事の質が上げるために有効だという証明ではないでしょうか。

2:モチベーション向上

次に考えられるメリットは、モチベーションの向上です。残業時間の削減や充分な休息や休暇で、社員個人の時間を充実させることは、仕事のモチベーション向上にも繋がります。

育児や子育てを会社全体の課題として取り組んだ結果、優秀な女性の管理職を育てることができた企業もあります。また、一定期間であれば、自己実現のため留学や転職を認めることで離職率を大きく下げた企業もあります。

3:収益アップの可能性

最後に健康管理のメリットとしてあげるのは、収益アップの可能性が高くなることです。社員一人一人のパフォーマンスやモチベーションは、仕事に如実に現れます。会社が細やかな健康管理を行うことで、社員は心身ともに充実し、私生活だけでなく、仕事に対しても積極性のある能動的な行動がとれるようになるでしょう。

活気ある社員が多い会社は、収益も自ずと上がっていくのではないでしょうか。

社員の健康管理は会社の務め

会社の健康管理について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。社員の健康管理をすることは、人材の育成、会社の業績アップに繋がって行きます。社員個人の健康と、会社の発展は切っても切れない関係でしょう。

事業の大きさや職種によって、どのような健康管理を行えば良いかは、さまざまです。ぜひ、社員のため、会社のために自分の会社に合った健康管理を取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました