正規雇用と非正規雇用の違い|非正規雇用のメリット・デメリット各3つ

働き方改革

雇用形態3パターン

日本では、主に雇用形態は大きく3種類あります。それぞれの雇用形態は、メリットやデメリットが存在します。それぞれの特徴を頭に入れた上で就職活動することは、ワークライフバランスにとってもとても大事です。

そこで、まずは雇用形態の3パターンについて詳しく紹介していきます。仕事はしたいけれど、どの雇用形態するか悩んでいる人や別の雇用形態に転職したい人は、参考にしてください。

1:正社員(正規雇用)

正規雇用と言われるのが、正社員です。正社員は終身雇用制度を前提とした雇用形態で、一般職と総合職に分かれている会社が多いです。日本の高度経済を支えてきたのは、正規雇用者と言われています。

正規雇用は、経済的に安定した生活を送れると言われてきました。しかし、バブル経済崩壊後は正規雇用者であっても安定した給料を貰えないという人も増えています。以前とは違い、正規雇用でも安心できない状態が続いています。

2:非正規雇用

非正規雇用とは、パートやアルバイトの人のことを指します。雇用期間が終身ではないことが多く、給料やキャリアアップも正規雇用に比べるとあまり条件が良くないことが多いです。

非正規雇用の場合は、フルタイムで働く人もいれば一定の時間のみ勤務する人もいます。ライフワークバランスが取りやすいので、学生や主婦などが利用している雇用形態でもあります。

また非正規雇用から正規雇用へと転換できる会社も存在します。

3:派遣

派遣は、非正規雇用に分類されることもある働き方です。派遣にも色々な種類がありますが、主に派遣会社で採用された人材が派遣先で労働するという形態を取ります。

派遣は、派遣先の正規雇用者とは違い期間に定めがある場合が多いです。さらに一定期間派遣社員として働いた後で正規雇用されるケースもあります。さらに派遣で働いている人の多くは、正規雇用のチャンスが無かったため、派遣の道を選んだという人も多いです。

日本の正規雇用と非正規雇用の割合は?

日本の正規雇用と非正規雇用の割合は、非正規雇用で働く人が約4割程度だと言われています。非正規雇用で働く人は、年々増えています。

増えている理由としては、正規雇用で働いていた人が定年後、非正規雇用として再雇用されることが多くなってきたことも理由の1つです。さらに経済的な理由から正規雇用ではなく非正規雇用の労働者を雇って、安い人件費で利益を得ようとする会社も増えてきています。

正規雇用の特徴

いまだに安定していると見られることが多い正規雇用の特徴について、紹介していきます。かつて正規雇用についている人の多くは、新卒で入社した会社で定年まで働いていました。

しかし、現在では名ばかり正規雇用者という言葉もあるほど、大きな責任感と仕事量がある職務で辛い思いをしています。さらに、年功序列の賃金制度も能力主義に変化し、以前と比べると環境が大きく変わっています。

労働契約に期間の定めがない

正規雇用は、労働契約に期間の定めがありません。そのため本人から退職の申し出が無い場合は、定年退職まで務めることが可能です。ただ、会社の経営状況においてはその限りではありません。

期間が決まっている非正規雇用者とは違うので、会社に愛着心を持つことができます。さらに、長いスパンのプロジェクトに参加するなどやりがいも多い雇用形態と言えるでしょう。

所定労働時間がフルタイムである

所定労働時間がフルタイムであるのが、正規雇用です。そのため、決まった時間を会社で過ごすというライフスタイルの人が少なくありません。ただ、正規雇用の人も育児や介護のために時短勤務をしている人もいます。

フルタイムで拘束されているので、1日の仕事の予定が立てやすいです。通常は、1日7時間働き1時間休みになります。ただ、急な用事に直ぐには対応できない雇用形態でもあります。

直接雇用である

正規雇用は、直接雇用です。そのため、厳しい就職試験に勝ち抜いた優秀な人が揃っている可能性があります。さらに通常会社の経営が良くない場合は、正規雇用者は最後まで真雇用が継続される可能性が高いです。

直接雇用なので、派遣や非正規雇用者に指示をする立場で、出世を重ねていけば社長などの会社の事業を左右する立場にもなれます。リーダーとして現場をまとめることもあるので、仕事への理解が必要です。

非正規雇用の形態

ここでは、非正規雇用の詳しい形態について紹介していきます。非正規雇用の形態は、ライフワークに合わせて色々選ぶことができます。そのため、自分に合った種類を選ぶ必要があります。

非正規雇用で働いている人は、正規雇用になれるチャンスもあります。正規雇用が良かったけれど夢がかなわなったという人は、あえて非正規雇用として働き正規雇用になるチャンスを伺うことも可能です。自分に合った働き方を見つけ出しましょう。

1:パートタイム労働者

パートタイム労働者は、1日の決まった時間に働くという雇用形態です。この非正規雇用者の多くは、主婦が多いです。家事や育児をメインにしているので、長時間働けないため非正規雇用を選びます。

この非正規雇用には、定義が複数あります。一般的には、週の就業時間が35時間未満です。さらに労働法も適応されます。そしてパートタイム労働者の中には、正規雇用者と同じような仕事内容である人もいます。

2:アルバイト

アルバイトは、パートと同じ勤務時間帯で勤務時間が短い非正規雇用者です。パートとの違いは、法律上はありません。しかし、アルバイトという書き方の場合は、学生などを念頭にして募集していることが多いです。

学生のアルバイトは、卒業したら辞めてしまうケースが多いです。そのため、正規雇用にそのまま移行するという人は少ないです。またアルバイトの場合は、経験も浅いので単純作業を任されることが少なくありません。

3:契約社員

契約社員は、働く期間を決めて労働している非正規雇用者のことです。工員として働く人は、期間工と呼ばれることもあります。このタイプの非正規雇用者は、フルタイムで正規雇用者と同じように働く人も多いです。

契約社員は、社会保険に加入することもできる場合があるので、パートやアルバイトに比べて福利厚生がしっかりしています。さらに契約期間中は、基本は労働者側も企業側も勤務を辞めるということは申し出できません。

4:嘱託社員

嘱託社員は、勤務時間が少なく、週4日程度しか勤務しないなどの非正規雇用での働き方です。明確な定義はありませんが、多くの場合はかつて正規雇用者として働いていたベテランが再雇用されています。

この非正規雇用者は、年齢が職場内で最も上という場合もあります。さらに、上司以上に現場や仕事のこと知り尽くしている人もいます。今後高齢化社会を迎えるにあたり、さらに増えることが予想されています。

5:派遣労働者

派遣労働者は、派遣元の指示で働く非正規雇用者のことです。この非正規雇用者は、派遣会社に登録していて、派遣先担当者の指揮命令を受けています。

派遣労働者には、登録型と常用型があります。登録型は、派遣先の会社から依頼があった際に的確な人材を派遣するという仕組みを取っています。常用型は、常に派遣先と契約を結んでいる状態のことです。派遣会社の特徴をよく見極めて、利用することが大事です。

6:臨時職員・日雇労働者

臨時職員・日雇労働者は、正規雇用者が育児休業になった際に穴埋めとして雇われる、または多忙な時にその日限りで採用される非正規雇用者のことです。この非正規雇用者は、生活が安定しないことが少なくありません。

特に臨時職員の場合は、正規雇用者が職場に復帰してくると職場を去らないといけなくなります。そのため、すでにその業種に詳しかったり、以前勤務していたことのある経験者から選ばれる場合があります。

7:在宅ワーカー

在宅ワーカーは、自宅などで仕事をしている非正規雇用者です。育児や介護などで自宅を離れて仕事することが難しい人が、この雇用形態を選択することが多いです。

在宅ワーカーは、自分の好きな場所で好きな時間に勤務できるというメリットがあります。しかし、給料が安定していないことが多く将来に不安を感じている人も少なくありません。在宅ワーカーは、今後日本の人で不足を解消する働き方として注目をあつめています。

雇用形態による待遇の違い

ここでは、雇用形態による待遇の違いについて紹介していきます。正規雇用と非正規雇用では、働いている時間や行っている仕事が違うので待遇が大きく違うこともあります。

やはり長時間働いている正規雇用者の方が、待遇が良いことが多いです。さらに紹介する待遇以外でも、人員削減となった場合に目を付けられることがあるのは、まずは非正規雇用者からです。どちらも良い点悪い点があるので、慎重に選びましょう。

給与形態の違い

正規雇用と非正規雇用の給与形態は、大きく異なります。非正規雇用者は、時間給が採用されています。一方、正規雇用者は月給が決まっていることが少なくありません。

さらに正規雇用者は、残業代やボーナスなどがつくこともあります。一方、非正規雇用者は、ボーナスがなく、時給もなかなか上がりません。さらに、長く勤務していても、給料が横ばいであることは多いです。

社会保険の違い

正規雇用は、しっかりと社会保険に加入することができます。一方で非正規雇用者は、社会保険に入っていないことも多く格差が広がっていると言われます。

ただ、非正規雇用者の中には、あえて扶養控除内で働いているという主婦層もいます。ただ非正規雇用が増えている現在、非正規雇用をカバーできていないのは問題であるという声も多いです。今後何らかの政策が実行されることが、期待されています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

非正規雇用のメリット・デメリット

正規雇用と非正規雇用の違いが分かったところで、非正規雇用のメリット・デメリットを紹介していきます。非正規雇用が増えてきていますが、あえて非正規雇用を選ぶという人も少なくありません。

どのような雇用形態で働くかは、その人のワークバランスに関わってきます。非正規雇用の良い点と悪い点を頭に入れて、柔軟な仕事選びをしていきましょう。正規雇用だけを目指すのではなく、非正規雇用も視野に入れると良いです。

メリット1:柔軟性が高く働きやすい

柔軟性が高く働きやすいことが、非正規雇用のメリットです。介護や育児中の人であっても、社会で働くことができるため自己肯定感に繋がります。さらに自分でも収入を得ることは、充実した生活を送る手助けになるでしょう。

さらに、フルタイムとは違い自分の趣味も充実できます。

メリット2:正規雇用と比較し異動の可能性が低い

非正規雇用のメリットとして紹介されることが多いのが、転勤や異動が少ないことです。正規雇用で総合職の場合は、全国に転居を伴う異動があることが多いです。さらに、全く異なる分野への異動も多いです。

その点、非正規雇用の場合は、同じ地域で同じ仕事を任されて勤務していられます。

メリット3:採用の要件が比較的緩い

採用の要件が比較的緩いことが、非正規雇用のメリットです。そのため昔から憧れていた企業で正規雇用が難しい場合であっても、就職することが可能です。どうしても夢を諦められない人は、非正規雇用の募集が無いか探してみましょう。

このメリットは、正規雇用の試験を突破できず経済的に苦しい人にとっても大きなメリットです。

デメリット1:身分の保障における格差

非正規雇用のデメリットは、身分の保障における格差があることです。例えば、クレジットカードをつくったり、家を借りる際には非正規雇用では難しいと言われることもあります。

さらに、家のローンを組むときにも融資が難しいと断られる可能性もあります。そのため、生活スタイルに格差が生じやすいです。

デメリット2:キャリア形成が困難である

同じ仕事を繰り返し任されることが多い非正規雇用の場合は、キャリア形成が困難であることが多いです。単純作業しかしていないので、転職できるほどに、必要なスキルが身についていないこともあります。

そのため、将来的な不安を抱える人も多いです。キャリア形成を考えるために自分でも資格の勉強などに励みましょう。

デメリット3:正規雇用との年収格差問題

正規雇用との年収格差問題は、大きなデメリットです。正規雇用はボーナスなども充実していますが、非正規雇用の場合は全く年収自体があがらないこともあります。

そのため、結婚などを諦める人も続出しています。社会の経済にも大きな影響があるので、待遇の改善が望まれています。

自分にあった働き方を見つけよう

正規雇用がいいのか、非正規雇用がいいのかは、どちらにもメリットやデメリットがあるので自分で決める必要があります。悩んでいる人は、紹介した例を参考にしてみましょう。自分の納得のいく働き方が、もっとも輝ける場所でしょう。

タイトルとURLをコピーしました