自販機(自動販売機)
手軽に飲み物などを購入できる自動販売機を、毎日のように利用している方も多いのではないでしょうか。そんな身近な存在の自動販売機が、近年さまざまな取り組みがなされているのをご存じですか。
今回は、もしもの時やいざというときにあなたを助けてくれそうな、いろいろな種類の自動販売機についてご紹介していきます。
自販機(自動販売機)の取り組み
昔から自動販売機は身近にあるのが当たり前ですが、近年の自動販売機にはいろいろな種類があり、また環境などに配慮した取り組みを行なっているものがあります。
24時間365日、休まず営業中の自動販売機ですが、具体的にどのような取り組みを行なっているのか見ていきましょう。
自販機(自動販売機)の取り組み:省エネ
24時間稼働している自動販売機の課題として、消費電力の低減化がありました。消費者にとっては、いつでも好きなときに購入できるのは大変便利なことですが、運用する側からすると24時間絶えず電力を消費する自動販売機は、どうしてもコスト面での課題がありました。
さまざまな技術の発達により、この20年ほどの間に自動販売機1台当たりの消費電力量は、大幅に削減することができるようになりました。
自販機(自動販売機)の取り組み:環境保護
省エネ対策は、コスト面の問題を解決するとともに環境保護の面でも効果を発揮しています。消費電力量を削減することは、CO2排出量を削減することにもなるからです。
また、現在の自動販売機にはオゾン層を破壊するといわれる特定フロンは使用されておらず、新規で設置される自動販売機には代替フロンも使用されていません。
自販機(自動販売機)の種類
自動販売機にはさまざまな種類があります。普段何気なく利用している自販機ですが、そんな種類の自販機があるなんて知らなかったという珍しいものも出てきています。
みなさんが生活されている地域や職場などでも、一昔前には見かけなかったような珍しい種類の自販機が登場していませんか。
時代の流れと共に自販機も変化してきています。どんな種類の自販機が登場しているのか見ていきましょう。
自販機の種類:飲料自動販売機
普段私たちが一番利用するのが飲み物の自動販売機でしょう。いろんな種類の自販機に、たくさんの種類の飲料が並んでいるのを悩みながら眺めるのも楽しいでしょう。
寒い冬に心まで温めてくれるホット飲料や、夏の暑い日に冷たい飲み物を売っている自販機を見つけたときの喜びなど、誰でも一つや二つは、自販機に助けられた思い出があるのではないでしょうか。
自販機の種類:災害支援型自動販売機
災害支援型自動販売機とは、地震などの災害が発生したときに遠隔操作によって、自動販売機に設置された電光掲示板に災害情報などを表示させたり、残っている飲料を無償で提供できるようにしたりできる自販機です。
現に、東日本大震災の時にも稼働し、首都圏などでも帰宅困難者の避難施設などで、飲料の無料提供が行われました。
自販機の種類:地域防犯型自動販売機
地域防犯型自動販売機とは、防犯カメラと自動販売機を組み合わせたもので、飲料メーカーの協力により設置費用0円で防犯対策ができます。
マンションやビル、駐車場など、自動販売機を設置できる場所なら導入することができます。
同じ敷地内なら、自動販売機と防犯カメラが離れていても問題はなく、地域防犯に協力するという主旨のもと飲料メーカーが設置費用を負担します。
自販機の種類:食品自動販売機
お菓子やパン、カップめんなど、さまざまな種類の食品も自販機で購入することができます。会社の食堂や休憩室などに設置してあるところも多いのではないでしょうか。
食品と一口に言っても色々な種類かあります。従業員の年齢層や会社の特色によって、ガッツリお腹が膨らむものや、女子社員が好みそうな甘いお菓子まで、わざわざコンビニエンスストアまで足を運ばなくても、自動販売機で手軽に購入できるのは便利です。
自販機の種類:AED搭載自動販売機
最近では、AEDが搭載されている自動販売機が設置されている場所も増えてきています。
AED(自動体外式除細動器)は、心臓まひを起こした人に対して電気ショックを与える救命医療器械ですが、単体で設置するのは高額です。
自動販売機を設置すると、無料でAEDをレンタルしてくれるサービスなどもあるため、自動販売機を設置するスペースがある場合には、利用した方がお得なのではないでしょうか。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
オフィス自販機のメリット4つ
オフィスに自動販売機が設置してあると、どういったメリットがあるでしょうか。日常で便利なだけでなく、何か不測の事態が起きたときなどにも、自動販売機が役に立ちそうです。
どんな種類の自販機があると便利なのでしょうか。一つだけでなく、週種類の自販機が設置されていれば、さらに多くのメリットがあるのではないでしょうか。
メリット1:24時間・年中無休で利用可能
自販機の一番のメリットは、24時間いつでも好きなときに購入できる点は便利です。朝でも、昼でも、休憩時間でも、残業中でも、ちょっと一息入れたいというときに、いつでも気軽に飲み物や食べ物を買うことができるというのは心強いです。
雨の日や、雪の日、寒い日、暑い日など、外へ買い物に出かけるのがおっくになるような天気の日でも、オフィス内に自販機があれば安心です。
お店のように休店日がないというのも嬉しい点です。
メリット2:小さなスペースに設置可能
そんなに広いスペースが確保できなくても設置可能なところが、自販機の良い点です。ちょっとした空間があれば設置できます。
小さい自販機や細長い自販機もありますから、あまり広くないオフィスでも設置可能な自販機はたくさんあります。
自販機があるだけでその前のスペースが「憩いの場」になります。
メリット3:飲食店の行列回避
オフィスに食品や飲料の自販機が数種類あればお昼休みなどに外に出かけて、混雑したお店に並ばなければ、お昼ご飯にありつけないという事態も回避することができます。
午後一で大事な会議なある日や、大切なお客様がいらっしゃる日などは、オフィスにある自販機で昼食を済ませることができれば、時間までに帰って来られなかったらどうしようという不安を抱くこともありません。
メリット4:震災発生時の備蓄として
地震などの災害が発生したときに、交通網がマヒして従業員が帰宅困難になる場合も、自販機が整備されていれば安心です。
お店なども混乱に陥っているときは飲料や食料を確保するのが大変になりますが、会社に食品や飲料の自販機があれば、何日間かは耐え忍ぶことができます。
緊急時の備蓄としても、数種類の自販機を会社に設置しておくのは良い考えではないでしょうか。
自動販売機の種類について理解を深めよう!
自販機には、普段よく見かけるものから地方でしか見ないような珍しいもの、未来的なものなど、さまざまな種類があります。
災害時に助けになってくれる自販機や、わざわざお店に買いに出かけなくても手軽に購入できる便利なもの、こんなものまで自販機で売ってるのと驚くようなものまで、実に豊富な種類の自販機が世の中にはあります。
これを機会に、どんな自販機があるのか探しながら旅してみるのも面白いでしょう。