オレンジメールの特徴7つ|オレンジメールのデメリット3つ

働き方改革
  1. オレンジメールとは?
    1. 他のメルマガ配信サービスと比べてどうなのか?
  2. オレンジメールの特徴7つ
    1. オレンジメールの特徴1:コストが安い
    2. オレンジメールの特徴2:すぐに情報発信できる
    3. オレンジメールの特徴3:営業効率が高い
    4. オレンジメールの特徴4:インターネットと連動させやすい
    5. オレンジメールの特徴5:コミュニケーションが取りやすい
    6. オレンジメールの特徴6:反応がわかりやすい
    7. オレンジメールの特徴7:内容を2次利用しやすい
  3. オレンジメールのデメリット3つ
    1. オレンジメールのデメリット1:読者が増えても通知メールが届かない
    2. オレンジメールのデメリット2:ステップメールの細かいクリック解析ができない
    3. オレンジメールのデメリット3:アドレス数が増えるとやや割高感もある
    4. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  4. オレンジメールを使うべき人4パターン
    1. オレンジメールを使うべき人1:初めてメルマガを送る人
    2. オレンジメールを使うべき人2:PCやシステムの操作に苦手意識がある人
    3. オレンジメールを使うべき人3:メルマガの到達率を重視する人
    4. オレンジメールを使うべき人4:スタッフの人手不足に悩んでいる人
  5. オレンジメールを使うべきでない人3パターン
    1. オレンジメールを使うべきでない人1:読者の増減をリアルタイムに把握したい人
    2. オレンジメールを使うべきでない人2:継続的にステップメールを配信したい人
    3. オレンジメールを使うべきでない人3:大量のアドレスにメルマガを配信したい人
  6. オレンジメールの特徴を把握しよう

オレンジメールとは?

オレンジメールとは、サーバーの必要がないことが特徴のクラウド型のメルマガ配信システムサービスのことです。

オレンジメールとは、株式会社オレンジスピリッツ(東京都千代田区)が提供しているメールサービスです。オレンジメールは約5万人以上の人々に利用されていて、シンプルで初心者にも使いやすいと評判です。

長期の愛用者も多数いる、わかりやすさが特徴のメールサービスがオレンジメールです。

他のメルマガ配信サービスと比べてどうなのか?

オレンジメールは他のメルマガ配信サービスと比べてコストが低く、使いやすい特徴があります。

導入金額が安いことがオレンジメールの特徴です。また、オレンジメールは他のメルマガ配信サービスと比べて機能面が充実していることも特徴です。

ステップメールやクリック測定・ABテスト・ターゲティング配信機能はもとより、メルマガの作成テスト・効果測定・改善アプローチもオレンジメールだけでできます。

オレンジメールの特徴7つ

オレンジメールの特徴7つをご紹介していきます。

オレンジメールは低コストで多機能なことが特徴です。多機能なクラウド型のメールサービスは増えてきていますが、シンプルで簡単に操作できるメールサービスがオレンジメールの特徴です。

ビジネス系のwebメディアでも、初心者でもわかりやすいメールサービスとしてオレンジメールの特徴が頻繁に紹介されています。

オレンジメールの特徴1:コストが安い

オレンジメールの特徴として、コストが安いことが挙げられます。

オレンジメールの特徴は、無料プランで100件までメルアド登録が可能です。そこから先が課金されてお得な各プランに移行していきます。

オレンジメールのプランは無料プランを合わせて5つあり、どのプランも1日に100回、メルマガ配信ができます。オレンジメールの料金は1年だと一括払いをすると、ディスカウントサービスで最大15%以上が割り引かれます。

オレンジメールの特徴2:すぐに情報発信できる

オレンジメールの特徴として、すぐに情報発信できることが挙げられます。

オレンジメールは、今すぐに情報発信したい、数時間後にスタートするサービスを伝えたい人に最適のメールサービスです。緊急性のある情報を素早く送信できる特徴があります。

オレンジメールは操作方法がいたってシンプルで操作しやすく、初めて登録した人もわずか5ステップでメール送信ができる特徴があります。

オレンジメールの特徴3:営業効率が高い

オレンジメールの特徴として、営業効率が高いことが挙げられます。

オレンジメールは配信したいときにすぐにメールが出せるので、たいへん営業効率が良いメールサービスです。また、ステップ・ターゲティングメールや配信・クリック解析などの機能が標準装備されていて、マーケティングメールとして最適の働きをしてくれます。

特定のドメインアドレスだけにメルマガを定期送信、見込み客へのアプローチや内容の出し分けもできます。

オレンジメールの特徴4:インターネットと連動させやすい

オレンジメールの特徴として、インターネットと連動させやすいことが挙げられます。

オレンジメールはメルマガのURLをクリックするだけで、お客様を誘導できます。

オレンジメールを利用すれば、ソーシャルメディアと自然に連携する(メルマガ配信で、登録してあるTwitterやFacebookのアカウントに通知コメントが表示されます)ので、メルマガと両方運営する手間が省けます。

オレンジメールの特徴5:コミュニケーションが取りやすい

オレンジメールの特徴として、コミュニケーションが取りやすいことが挙げられます。

オレンジメールは日に何度でも顧客とコンタクトが取れます。アンケートなどのお客様からの要望書も、受けたり返信したりと簡単にできる特徴があります。

メルマガで毎日のようにお客様と接すれば、親近感を覚えてもらって好感度もアップします。ファンを増やして集客数をアップしていきましょう。

オレンジメールの特徴6:反応がわかりやすい

オレンジメールの特徴として、反応がわかりやすいことが挙げられます。

オレンジメールはクリック数の計測ができるため、反応がすぐにわかります。複数のパターンのメールを送付して試すことで、どのようなメールが反応がいいのかを知ることができる特徴があります。

ライブ・リアル感があるため、感覚が共有しやすいのも特徴です。

オレンジメールの特徴7:内容を2次利用しやすい

オレンジメールの特徴として、内容を2次利用しやすいことが挙げられます。

オレンジメールにはメルマガ配信ログというメルマガの一覧表示画面がありますた。一度、配信したメールをコピーして、ステップメールなどに利用することができます。

このようにオレンジメールのメルマガは内容が記録されるので、書籍化にも利用できることが特徴です。

オレンジメールのデメリット3つ

オレンジメールのデメリット3つご紹介していきます。

オレンジメールには味方によってはデメリットもあります。オレンジメールは老舗のメールサービスなので、新しい会社のメール配信システムよりは細かい機能が少ないという特徴があるからです。

オレンジメールのデメリット1:読者が増えても通知メールが届かない

オレンジメールには、読者が増えても通知メールが届かないという特徴があります。

新規登録した読者が配信の申し込みをしたときに、オレンジメールには通知メールが届く機能がありません。そのため、オレンジメールにはメルマガの反応を瞬時に確かめる方法がなく、アクセス数から探らなくては1日に何人読者が増えたのかを知ることができません。

オレンジメールのデメリット2:ステップメールの細かいクリック解析ができない

オレンジメールには、ステップメールの細かいクリック解析ができないという特徴があります。

オレンジメールのステップメールにはクリック解析がありますが、その数字はプラン全体のクリック数の換算です。細かいクリック解析ができないため、他のメールサービスのような緻密な統計を出すことができません。

オレンジメールには誰がどのタイミングでメルマガのどのURLをクリックしたのかという詳細な数値が出ない特徴があります。

オレンジメールのデメリット3:アドレス数が増えるとやや割高感もある

オレンジメールには、アドレス数が増えるとやや割高感もあるという特徴があります。

100件まで無料のオレンジメールはコストが掛からないメリットがありますが、アドレス数が増えて、出せば出すほど課金されるデメリットもあります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

オレンジメールを使うべき人4パターン

オレンジメールを使うべき人4パターンをご紹介していきます。

オレンジメールについて、メリットやデメリット・特徴などを見てきました。それでは、どんな人がオレンジメールの特徴に向いているのかを4つのパターンで見ていきましょう。

オレンジメールを使うべき人1:初めてメルマガを送る人

オレンジメールを使うべき人は、初めてメルマガを送る人です。

オレンジメールはとてもわかりやすい操作方法が特徴です。メルマガ初心者の人でも簡単にメルマガ発行に挑戦できます。

また、自分がどのプランに契約しているのかなどの料金体系も間違えずにできる特徴があり、安心して使いこなすことができます。無料から有料プランへの切り替えも30日間のトライアル期間があるので、初めてのメルマガにも気軽に挑戦できます。

オレンジメールを使うべき人2:PCやシステムの操作に苦手意識がある人

オレンジメールを使うべき人は、PCやシステムの操作に苦手意識がある人です。

オレンジメールは初心者にも使い勝手が良いメールサービスなので、PCやシステムの操作に苦手意識がある人向けのメール配信システムです。

システム操作が不安な方は、メルマガの書き方やリストの登録のやり方を、2分ほどの動画で見ることができるようになっています。たいへん丁寧な説明方法なので、誰でも簡単にメルマガを発信することが可能です。

オレンジメールを使うべき人3:メルマガの到達率を重視する人

オレンジメールを使うべき人は、メルマガの到達率を重視する人です。

オレンジメールはメルマガの到達率が高いことが特徴です。なぜなら、オレンジメールは定期的にサーバーがメンテナンスされているからです。そのたびに、IPアドレスをローテーションする仕組みがあります。

メルマガの到達率を気にする人は、オレンジメールがおすすめです。

オレンジメールを使うべき人4:スタッフの人手不足に悩んでいる人

オレンジメールを使うべき人は、スタッフの人手不足に悩んでいる人です。

オレンジメールは簡単に大量のメルマガが出せるので、スタッフの人手不足に悩んでいる人にはおすすめです。オレンジメールはFacebookやTwitterと簡単に連携することができるので、マーケットに有利なソーシャルメディアを人手が無くても気軽に利用できます。

オレンジメールを使うべきでない人3パターン

オレンジメールを使うべきでない人3パターンについてご紹介していきます。

オレンジメールがあまり向いていない人もいます。それはどのような人なのかを、詳しく見ていきましょう。

オレンジメールを使うべきでない人1:読者の増減をリアルタイムに把握したい人

オレンジメールを使うべきでない人は、読者の増減をリアルタイムに把握したい人です。

オレンジメールは読者登録のメール通知機能が付いていないので、メルマガを運営していく上で読者の数をすぐに正確に知りたり人には不適切なメール配信サービスです。

メルマガの成果をモチベーションに繋げたり販売促進の糧にしたりしている人へは、オレンジメールはあまりおすすめできないメールサービスです。

オレンジメールを使うべきでない人2:継続的にステップメールを配信したい人

オレンジメールを使うべきでない人は、継続的にステップメールを配信したい人です。

オレンジメールのステップメールでは、日別や個別のクリック解析ができません。ステップメールとは本来、正確なデータをもとにして配信の間隔や回数を調整していく機能です。オレンジメールではステップメールの最適なシナリオを築くことができない可能性があるので、その点はおすすめできません。

オレンジメールを使うべきでない人3:大量のアドレスにメルマガを配信したい人

オレンジメールを使うべきでない人は、大量のアドレスにメルマガを配信したい人です。

オレンジメールは登録アドレス数のみで料金が決まります。たいへんわかりやすい料金システムで初心者にも最適な仕組みですが、登録アドレスが増えればそれだけ割高になります。

料金プランは最大2万件の登録を上限に設置されているので、それ以上の大量アドレスへ配信したい人には不向きといえましょう。

オレンジメールの特徴を把握しよう

オレンジメールの特徴を把握して便利に快適に利用しましょう。

オレンジメールについてご紹介させていただきました。オレンジメールはとてもわかりやすい設定がされているので、初心者には特におすすめのメール配信サービスです。無料サービスも付いていて、低コストが特徴な点もおすすめしたい内容のひとつです。

特にメルマガを初めて配信する方や、人手不足でネット通信にまで手が回らない方には心強いツールとなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました