個人事業主が派遣会社を利用するメリット4つ|派遣の働き方3つを紹介!

働き方改革
  1. 個人事業主が派遣で働くことが出来るのか?
    1. 個人事業主とは?
    2. 派遣とは?
  2. 個人事業主が派遣会社を利用するメリット4つ
    1. 個人事業主が派遣会社を利用するメリット1:個人事業主は派遣会社から高く評価してもらえる
    2. 個人事業主が派遣会社を利用するメリット2:社会保険に加入することができる
    3. 個人事業主が派遣会社を利用するメリット3:有期雇用契約だから辞めやすく調整がしやすい
    4. 個人事業主が派遣会社を利用するメリット4:特定のスキル習得や人脈を広げることが出来る
  3. 派遣の働き方3つ
    1. 派遣の働き方1:登録型派遣
    2. 派遣の働き方2:紹介予定派遣
    3. 派遣の働き方3:常用型
    4. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  4. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト10選
    1. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト1:リクナビ派遣
    2. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト2:はたらこねっと
    3. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト3:働くナビ
    4. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト4:派遣Style
    5. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト5:テンプスタッフ
    6. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト6:リクルートスタッフィング
    7. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト7:en派遣のお仕事情報
    8. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト8:派遣@ばる
    9. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト9:お仕事マイサーチ
    10. 個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト10:派遣EX
  5. 個人事業主は派遣会社のメリットを知り利用しよう

個人事業主が派遣で働くことが出来るのか?

個人事業主であっても派遣を利用して働く事は可能です。個人事業主は派遣と相性が良いです。その理由として、以下があげられます。

・実際に派遣で働いていると起業家と会う機会が多い
・いろいろな業種の知識を得ることができる
・期間が決まっているので予定が調整しやすい

派遣に向いているのはむしろ個人事業主と考えられるでしょう。

個人事業主とは?

個人事業主とは、事業となる仕事を個人で始めることです。個人事業の場合、開業するには事業開始日から1か月以内に所轄の税務署に「開業届」を提出します。

法人を設立する際の手続きは複雑ですが、個人が事業を開始する際は、この開業届の提出のみです。

派遣とは?

派遣とは「派遣社員」のことを指します。昨今は派遣社員の雇用を積極的に行う企業も増えてきました。特に、東京などの都市部では派遣社員の求人が豊富です。

派遣は、雇用期間が設定されている「有期雇用派遣」と、雇用期間が設定されていない「無期雇用派遣」の2種類に分かれています。また、働き方として「登録型」、「紹介予定派遣」、「常用型」があります。

個人事業主が派遣会社を利用するメリット4つ

個人事業主が派遣を利用するメリットについて説明しましょう。派遣を利用するメリットは以下が挙げられます。

・特定の職種や人脈を広げることができる
・社会保険も派遣会社にまかせておけばよいので、心配する必要がない
・有期雇用のため更新のタイミングでやめることができ、本業と調整しやすい
・派遣先で色々な業種のことやスキルが習得できる

個人事業主が派遣会社を利用するメリット1:個人事業主は派遣会社から高く評価してもらえる

個人事業主でいるということは、派遣会社側からすると、就業意識の高い人材と映るでしょう。

派遣会社は、派遣先で派遣スタッフが本当に仕事が勤まるのかどうか慎重に見極めようとします。個人事業主となると、仕事に対しての姿勢や誠実さが期待できるので、派遣スタッフとして高く評価してもらえるでしょう。

個人事業主が派遣会社を利用するメリット2:社会保険に加入することができる

派遣会社を利用するメリットは個人事業主のままでは加入できない社会保険に加入することができることです。社会保険に加入すると、国民健康保険料と社会保険料を比べた場合、それほど差がないのに以下のような手当を受けられることです。

・傷病手当金(ケガや病気で入院した時に、給料のおよそ2/3のお金を受け取ることができる)
・受け取れる年金額のアップ(厚生年金が上乗せされる)
・生涯を追った時に受け取れる障害年金制度

個人事業主が派遣会社を利用するメリット3:有期雇用契約だから辞めやすく調整がしやすい

派遣を利用するメリットは契約期間があるので辞めやすく調整しやすいことです。

通常、派遣の仕事は1~3ヶ月期間で契約更新を繰り返しながら働くことが多いため、長期の仕事に就いたとしても、契約更新の時期がきたら更新か終了かの選択権があります。

契約更新時期のタイミングで、辞めるか続行かの判断ができるので、本業との調整もしやすいでしょう。個人事業主の場合、それが逆にメリットとなります。

個人事業主が派遣会社を利用するメリット4:特定のスキル習得や人脈を広げることが出来る

個人事業主は、派遣先でスキル習得をしたり、人脈を広げたりすることができます。

本業で必要な知識やスキルを派遣から身につけていくことや前から気になっていた分野で未経験から期間限定でチャレンジするなど、直接雇用では難しいようなことでも派遣なら実現できることがあります。

また、色々な派遣先で働くことによって、そこで得た人脈を通じて、今度は個人で仕事を請け負う事も可能でしょう。

派遣の働き方3つ

派遣の働きかた3つについて説明します。

派遣の働き方には主に「登録型派遣」、「紹介予定派遣」、「常用型派遣」の3つがありますが、その内容について以降でそれぞれ説明していますので、参考にしてください。

派遣の働き方1:登録型派遣

登録型派遣とは、派遣会社に登録し、紹介された派遣先で就業することです。

派遣会社に登録し、紹介された派遣先での就業が決定したら派遣会社との雇用契約が生まれます。派遣先での就業が終了すると、同時に派遣会社との雇用契約も終了となります。就業期間は有給休暇も取得できます。

次の派遣先に派遣されるまでの間は、雇用契約が無いためもちろん給料も発生しません。一般的に派遣の仕事というと「登録型」ではないでしょうか。

派遣の働き方2:紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、派遣期間の後に派遣先の企業と直接雇用を結ぶことを前提としている派遣のことです。

紹介予定派遣では、派遣期間が試用期間となり、企業はこの試用期間の間に派遣社員を直接雇用するかどうかを判断します。

派遣期間時に企業側から直接雇用を断られることもあります。また、派遣社員の方がこの企業とは合わないと感じれば、断ることもできます。

派遣の働き方3:常用型

常用型とは、派遣会社の面接を受け、派遣先が決まっていなくても社員として採用されることです。

個人事業主でも派遣会社の面接を受け、派遣先が決まっていなくても社員として採用され、その時点で雇用契約が生まれます。

派遣先での就業が終了しても、派遣会社の社員ですので雇用契約は継続され、次の派遣先に派遣されるまでの間も、給料が発生します。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト10選

個人事業主が派遣社員として働く場合に活用するとよい転職サイト10選をご紹介します。

派遣会社はたくさんありますが、個人事業主が活用するとよい転職サイト10社を紹介します。それぞれの派遣会社の強みとなる職種などを参考にしてよい自分にあう派遣先をみつけてください。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト1:リクナビ派遣

リクナビ派遣はオフィスワークから軽作業まで幅広い職種に対応しています。

個人事業主が活用したい転職サイトのリクナビ派遣は、自分の希望の仕事をメールで受取るだけではなく、編集部からお勧めの仕事も送られてくるため自分では気づかなかった職種を見つけることが可能です。

リクナビ派遣は、勤務地、職種、働き方、専門性など多くの希望に対応しており、多様な求人の中から、自分のこだわりにあった仕事を探すことができます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト2:はたらこねっと

はたらこねっとは事務系の案件が多い派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトのはたらこねっとは、事務系の他に販売、軽作業、IT、WEB、医療、介護、看護、工場など幅広い職種に対応しており、求人情報以外にも、派遣法、お悩み相談室、よくわかる職種図鑑など、仕事や生活に役立つコンテンツを数多く配信しています。

また、いろいろな雇用形態の案件を扱っているため、ライフスタイルに応じた働き方ができます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト3:働くナビ

働くナビは製造業や工場勤務に特化した派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトの働くナビは掲載求人数も多く、未経験歓迎の案件が多く、軽作業や座り仕事を中心にした仕事も多数取り扱っています。

また、「お財布応援制度」といった給料の前払い制度もあり、手軽に申請することができます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト4:派遣Style

派遣Styleは接客、IT、軽作業、医療、福祉など多様な業種の求人を紹介している派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトの派遣Styleは、主な勤務地は関東となり、事務などのオフィスワークを中心に、接客、IT、軽作業、医療、福祉など多様な業種の求人を紹介しています。

個人事業主であっても大手企業や研修などのサポートがある求人では、働きながら経験を積み、将来のスキルアップも望めます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト5:テンプスタッフ

テンプスタッフは大手など多種多彩な企業の案件の求人数は業界有数クラスです。

個人事業主が活用したい転職サイトのテンプスタッフは、会社の規模が大きくスタッフの教育体制が整っており、スタッフの質は一定の高さが保たれているため、個人事業主の方は教育体制などをうまく活用するとよいでしょう。

就業前の職場探しの段階から、終業後のアフターフォローまで丁寧に親身に対応してくれます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト6:リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは有名大企業や人気企業など幅広くあります。

個人事業主が活用したい転職サイトのリクルートスタッフィングは、リクルートという知名度・ブランド力を生かして派遣先の企業も多種あり、多数の案件と派遣スタッフを抱えています。

初回相談の際もスキルや経歴、本人の希望から素早く派遣先の候補を紹介してくれます。担当者以外に相談などができるサポート窓口があります。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト7:en派遣のお仕事情報

en派遣はオフィスワーク、営業、販売、クリエイティブ、エンジニア、技術、医療、教育、軽作業など幅広い職種の派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトのen派遣は、幅広い職種と、全国の勤務地から仕事を探すことができます。10日以内からフルタイム勤務など、自分の生活に合わせて働くことができ、本業のスケジュールと調整して仕事がさがせます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト8:派遣@ばる

派遣@ばるはオフィスワーク、営業、販売、サービスなどの接客業、ITなどの技術職、クリエイティブ、医療、介護、福祉、製造、軽作業、物流と幅広い職種の派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトの派遣@ばるは、語学や、資格など特技をいかして仕事を見つけることができます。全国の求人を扱っており、単発から正社員まで希望の働き方で仕事を探すことが可能です。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト9:お仕事マイサーチ

個人事業主が活用したい転職サイトのお仕事マイサーチは、事務・オフィスワーク、販売、コールセンター、製造・工場の派遣が多い派遣会社です。

事務・オフィスワーク、販売、コールセンター、製造・工場の派遣が多く、短期・単発、紹介予定派遣、WワークOK、残業なし、寮あり、日払いなどの条件で求人を検索できます。

個人事業主が派遣社員として働く際に活用したい転職サイト10:派遣EX

派遣EXは、オフィスワーク系、販売・サービス系、営業・企画系、クリエイティブ系、IT・技術系、製造・軽作業・物流系、医療・福祉・介護系の派遣会社です。

個人事業主が活用したい転職サイトの派遣EXは大手派遣サイトの求人の一部を一括で検索することや、複数の派遣会社へ一括エントリーすることができます。

独占求人などは無いのが難点ですが、手間をかけずに仕事を決めたい方におすすめです。

個人事業主は派遣会社のメリットを知り利用しよう

個人事業主で派遣会社で働くメリットを知り上手く利用しましょう。

個人事業主が派遣社員として働くことで、安定的な収入を得て、フリーランスで自分の興味ある案件を受け、スキルアップと共に収入を増やすことが可能です。

両者はそれぞれメリットデメリットがある働き方ですが、掛け持ちすることによりそれらの良いとこ取りをすることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました